都内の皇居にすぐ近い日比谷公園に行ってみました。本当に久しぶりです。
かつての職場の人と会ってお昼を一緒にしたんですが、あいかわらず家族連れ
の人、散策をたのしむグループ、カップルなど多くの人出で賑わっていました。
日比谷公園の歴史は古く、開園は1903年(明治36年)6月なんだそうです。
100年以上になりますね。
日比谷交差点近くの入り口から入ったところにあるのが、日比谷見附跡。
「見附」は、江戸城の外郭に設けられた警備の門があったところだそうで、
36あったとか。日比谷見附はその一つというわけです。
心字池にその石垣をみることができます。
すぐ脇にあるのが「第一花壇」。
緑のじゅうたんの周囲にある花壇では、バラが真っ盛り。
ラベンダーやサルビアなどもありますが、バラにはかないません。
ペリカンの噴水が暑さの中で涼しさを感じさせてくれていました。
左のペリカンの像の頭にカラスがとまって、水を飲んでいました。
カラスというのは遊び心が旺盛のようですね。
足を気にしながら、なつかしい時間をすごしました
かつての職場の人と会ってお昼を一緒にしたんですが、あいかわらず家族連れ
の人、散策をたのしむグループ、カップルなど多くの人出で賑わっていました。
日比谷公園の歴史は古く、開園は1903年(明治36年)6月なんだそうです。
100年以上になりますね。
日比谷交差点近くの入り口から入ったところにあるのが、日比谷見附跡。
「見附」は、江戸城の外郭に設けられた警備の門があったところだそうで、
36あったとか。日比谷見附はその一つというわけです。
心字池にその石垣をみることができます。
すぐ脇にあるのが「第一花壇」。
緑のじゅうたんの周囲にある花壇では、バラが真っ盛り。
ラベンダーやサルビアなどもありますが、バラにはかないません。
ペリカンの噴水が暑さの中で涼しさを感じさせてくれていました。
左のペリカンの像の頭にカラスがとまって、水を飲んでいました。
カラスというのは遊び心が旺盛のようですね。
足を気にしながら、なつかしい時間をすごしました