梅は、春の訪れを感じさせてくれる花ですね。
開花時期や咲き具合は、同じ地域でも場所によって
違っていたりするようです。
サクラのように、満開の一瞬を楽しむというより、
一輪また一輪と、ゆっくり開花していく風情を楽しむ
もののようです。
梅の花の、三分咲き・五分咲き・満開などがあまり強く
意識されないのも、そのせいかもしれません。
東京の多摩地区では、府中市の郷土の森博物館の梅園が
名所の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/10/ee11aba3fbb73c851aab661b8671ebb3.jpg)
広い園内には60種1,100本の梅の木があるのだそうです。
その中でも、中央の復元建築物群の一角にある梅は、
比較的開花が進んでいるようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cd/32d2dceaacb591824a475a1d60c779d5.jpg)
ベンチに座りながら、子どもにもらったバレンタインチョコ
を取り出して、もぐもぐ。
早速スマホで子どもに送信。
大宰府の「飛梅」でなく、スマホの「飛びチョコ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/55/8f86364e4bdc4f3005c8a9c0d09fbd1e.jpg)
園内の梅は様々な光景を見せてくれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a1/48a1d08dc3a4b59af2115daf29b314aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a2/66368654e290732c641bb297379ad80e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5e/9235375161cee3a44c26280f6625883e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/72/6c111523b68ac742a416fcf036adb042.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d8/75359a55277529aed54ab63336828890.jpg)
ふと足元を見ると、マンホールの蓋が。
さすが府中市。蓋の図柄も梅でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e7/9bfc29688b4e6b8be1cb67176daf0c26.jpg)
梅も青空によく映えます。
実にいろいろ品種があるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8e/3a19a019615c7f704c9631e619003759.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fa/e9d5375ca4a11fb21213dd11328ce32e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e2/f2dab954f31c6ae1a190076416fcc707.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/25/ba7eeaa9b11c5c6d2afa7bc108ae60d8.jpg)
梅の木には、白加賀とか鹿児島紅と品種名が出ています。
その中に「野梅」(やばい)の名がありました。
野生の原種に近い梅なのだそうですが、初めて知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2c/99cda2756965d693db419f8b14dd8898.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/50/6dacaaa30e466d1a883b01e175b3d8d8.jpg)
でも最初に頭に浮かんだのは、出川さんの「やばいよ、やばいよ。」
(テレビ東京)
すぐ傍にいた他の方も笑っていましたので、同じように
思ったみたいです。
ところで、梅の花は、こんもりと小枝に密集して咲きます。
花のアップの写真がなかなかうまく撮れないのは、そのせいかも。
技量がないので余計にそう感じます(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/91/6045f8195cfb4b2c5be3d0ff35319c45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/03/6044a35ba78cdf8bd21799b80f2c8654.jpg)
返って三分咲きとか、蕾と花が適度についているほうが、
撮りやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/56/c828a57e9043400a9dd6c38b8132a5d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c1/2d737887622166a5c079435afaa931a4.jpg)
光に透かして見る梅もいいものです。
この博物館の梅は、来月初めごろまでまだまだ楽しめそうです。
(次回に続く)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5e/f48723afe53a380d015e41b82949b1aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9d/13237117859ff51d26d9477bfa108de1.jpg)
開花時期や咲き具合は、同じ地域でも場所によって
違っていたりするようです。
サクラのように、満開の一瞬を楽しむというより、
一輪また一輪と、ゆっくり開花していく風情を楽しむ
もののようです。
梅の花の、三分咲き・五分咲き・満開などがあまり強く
意識されないのも、そのせいかもしれません。
東京の多摩地区では、府中市の郷土の森博物館の梅園が
名所の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/10/ee11aba3fbb73c851aab661b8671ebb3.jpg)
広い園内には60種1,100本の梅の木があるのだそうです。
その中でも、中央の復元建築物群の一角にある梅は、
比較的開花が進んでいるようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cd/32d2dceaacb591824a475a1d60c779d5.jpg)
ベンチに座りながら、子どもにもらったバレンタインチョコ
を取り出して、もぐもぐ。
早速スマホで子どもに送信。
大宰府の「飛梅」でなく、スマホの「飛びチョコ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/55/8f86364e4bdc4f3005c8a9c0d09fbd1e.jpg)
園内の梅は様々な光景を見せてくれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a1/48a1d08dc3a4b59af2115daf29b314aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a2/66368654e290732c641bb297379ad80e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5e/9235375161cee3a44c26280f6625883e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/72/6c111523b68ac742a416fcf036adb042.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d8/75359a55277529aed54ab63336828890.jpg)
ふと足元を見ると、マンホールの蓋が。
さすが府中市。蓋の図柄も梅でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e7/9bfc29688b4e6b8be1cb67176daf0c26.jpg)
梅も青空によく映えます。
実にいろいろ品種があるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8e/3a19a019615c7f704c9631e619003759.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fa/e9d5375ca4a11fb21213dd11328ce32e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e2/f2dab954f31c6ae1a190076416fcc707.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/25/ba7eeaa9b11c5c6d2afa7bc108ae60d8.jpg)
梅の木には、白加賀とか鹿児島紅と品種名が出ています。
その中に「野梅」(やばい)の名がありました。
野生の原種に近い梅なのだそうですが、初めて知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2c/99cda2756965d693db419f8b14dd8898.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/50/6dacaaa30e466d1a883b01e175b3d8d8.jpg)
でも最初に頭に浮かんだのは、出川さんの「やばいよ、やばいよ。」
(テレビ東京)
すぐ傍にいた他の方も笑っていましたので、同じように
思ったみたいです。
ところで、梅の花は、こんもりと小枝に密集して咲きます。
花のアップの写真がなかなかうまく撮れないのは、そのせいかも。
技量がないので余計にそう感じます(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/91/6045f8195cfb4b2c5be3d0ff35319c45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/03/6044a35ba78cdf8bd21799b80f2c8654.jpg)
返って三分咲きとか、蕾と花が適度についているほうが、
撮りやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/56/c828a57e9043400a9dd6c38b8132a5d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c1/2d737887622166a5c079435afaa931a4.jpg)
光に透かして見る梅もいいものです。
この博物館の梅は、来月初めごろまでまだまだ楽しめそうです。
(次回に続く)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5e/f48723afe53a380d015e41b82949b1aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9d/13237117859ff51d26d9477bfa108de1.jpg)