江戸時代に、文化人の協力によってつくられた花を楽しむ庶民的庭園。
今が時期なのはツバキ。

でも、四季折々の花が咲く庭とはいっても、さすがに11月も初めとなると
見ることができる花はほとんど少なくなっていました。
1・2か月前でしたら、萩も盛りだったと思いますが、残念ながら時期を
過ぎています。それでも、園内で頑張っている萩を見ました。
その他にも、冷え込む中で頑張っている花たち。
小菊

さくらたで

ききょう

はま菊

あざみ

からすうり(実ですがー)

これはサフランだと思うのですが、サフランの原産地は小アジア
(トルコのあたり)から地中海だそうです。クロッカスの仲間で
アヤメ科。昔からここにあるのかどうかわかりませんが、
遠慮がちに咲いていました。
来年の2月頃には梅やスイセンなどがきっとまた私たちを迎えてくれる
でしょうから、ちょっと一休み。
ここで一句といきたいところですが、無理無理
(完)
今が時期なのはツバキ。

でも、四季折々の花が咲く庭とはいっても、さすがに11月も初めとなると
見ることができる花はほとんど少なくなっていました。
1・2か月前でしたら、萩も盛りだったと思いますが、残念ながら時期を
過ぎています。それでも、園内で頑張っている萩を見ました。

その他にも、冷え込む中で頑張っている花たち。
小菊

さくらたで

ききょう

はま菊

あざみ

からすうり(実ですがー)

これはサフランだと思うのですが、サフランの原産地は小アジア
(トルコのあたり)から地中海だそうです。クロッカスの仲間で
アヤメ科。昔からここにあるのかどうかわかりませんが、
遠慮がちに咲いていました。

来年の2月頃には梅やスイセンなどがきっとまた私たちを迎えてくれる
でしょうから、ちょっと一休み。
ここで一句といきたいところですが、無理無理

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます