レストア作業も佳境に入ってきた感じ
さてさて、今日はどこまで出来るかな(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6a/6a72b39fdb129b0886b71de5a4fc119c.jpg)
手にしているのはラジエターキャップとラジエターを結ぶジョイント部分
かなり劣化してひび割れ多数(^_^;)
代用品として車用の社外品であるらしいが、色が青い(@_@)
セメダイン『スーパーX(黒)』で補修しときます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/97/fb0acf65a6ca0e6e939fa27c2fa3c3b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d9/3eed500d4e81e727957ebd5ecef7287a.jpg)
エキパイはラムエアアーシステムで冷却しているのだけど、その入口が黒いとこ
下処理して耐熱ブラックを吹き付けてます
この作業の前に冷却ファンやカバーの塗装しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d8/9fe6bdeca68f0b2aff0367ecbb9bae05.jpg)
分かりにくいけど、手にしているのが参号機のサイドカバーで曇ってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/66/7d3ed0f6d3376521e9c450f1c1efccb3.jpg)
磨き込み前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e2/c9c072096558a867913da9848ee6ef5c.jpg)
磨き込み後 程度は上々かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e3/6de161710313ff4d4aa975a7212d496b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/46/3175fce78863a8375d5f8ffb698e441a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/55/5de3731e448553bb604d920b71248d24.jpg)
キャブレターのガスケットはコピーをペーパーボンドで貼り付けておいてクラフトナイフと
万能バサミで切り抜いていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/24/4341e2d791f6d0a1d7cc4c543581b884.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ea/927ae4c5f655686dbd6a3494765e18a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/20/3fdb7257fd46eea5fda128a34e48b59b.jpg)
キャブインテークパイプに取り付け、キャブレターをセット
エアクリナーのパイプもセット!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/70/709f822dd0c9edc93219975b987f166b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f0/368ca37f785a250adb349af765bd15ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/69/e1065898835de71462f3ab6c63a35d49.jpg)
ラジエターは凄い堆積物でかなり出てきました(^_^;)
そこそこ出てきたら後は流水で流してしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/db/47e9f6f9df05b6f658b801c103874612.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/50/8ee3ad1865cbd8745e35117067aef6e2.jpg)
シート、サイドカバーを取り付けると今にも走り出しそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/03/3d6a45ff4f77ab311ceb482fdcaf4f35.jpg)
こんな感じだと完成してそう(笑)
奥に見えるは、弐号機
残すは、フロントブレーキ関連と、ガソリンタンク・コックで
一日あれば完成しそうヽ(^o^)丿
さてさて、今日はどこまで出来るかな(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6a/6a72b39fdb129b0886b71de5a4fc119c.jpg)
手にしているのはラジエターキャップとラジエターを結ぶジョイント部分
かなり劣化してひび割れ多数(^_^;)
代用品として車用の社外品であるらしいが、色が青い(@_@)
セメダイン『スーパーX(黒)』で補修しときます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/97/fb0acf65a6ca0e6e939fa27c2fa3c3b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d9/3eed500d4e81e727957ebd5ecef7287a.jpg)
エキパイはラムエアアーシステムで冷却しているのだけど、その入口が黒いとこ
下処理して耐熱ブラックを吹き付けてます
この作業の前に冷却ファンやカバーの塗装しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d8/9fe6bdeca68f0b2aff0367ecbb9bae05.jpg)
分かりにくいけど、手にしているのが参号機のサイドカバーで曇ってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/66/7d3ed0f6d3376521e9c450f1c1efccb3.jpg)
磨き込み前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e2/c9c072096558a867913da9848ee6ef5c.jpg)
磨き込み後 程度は上々かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e3/6de161710313ff4d4aa975a7212d496b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/46/3175fce78863a8375d5f8ffb698e441a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/55/5de3731e448553bb604d920b71248d24.jpg)
キャブレターのガスケットはコピーをペーパーボンドで貼り付けておいてクラフトナイフと
万能バサミで切り抜いていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/24/4341e2d791f6d0a1d7cc4c543581b884.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ea/927ae4c5f655686dbd6a3494765e18a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/20/3fdb7257fd46eea5fda128a34e48b59b.jpg)
キャブインテークパイプに取り付け、キャブレターをセット
エアクリナーのパイプもセット!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/70/709f822dd0c9edc93219975b987f166b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f0/368ca37f785a250adb349af765bd15ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/69/e1065898835de71462f3ab6c63a35d49.jpg)
ラジエターは凄い堆積物でかなり出てきました(^_^;)
そこそこ出てきたら後は流水で流してしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/db/47e9f6f9df05b6f658b801c103874612.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/50/8ee3ad1865cbd8745e35117067aef6e2.jpg)
シート、サイドカバーを取り付けると今にも走り出しそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/03/3d6a45ff4f77ab311ceb482fdcaf4f35.jpg)
こんな感じだと完成してそう(笑)
奥に見えるは、弐号機
残すは、フロントブレーキ関連と、ガソリンタンク・コックで
一日あれば完成しそうヽ(^o^)丿