前回は天候不良の為作業が中断していたのだけど、代休を取った本日は快晴!

タンクを外し、真上からRGを眺めてみる(@_@)
シリンダーヘッドの冷却フィンがなんとも良いんだなぁ

清掃済みのキャブレターを取り付けるのだけど、取り外しと違って力業です


ふと、思い出しました!
取り付ける際は、エアクリーナーboxを留めているボルト2本を外せばいいことを

すんなりと右キャブ取り付け完了

左右のキャブにはスターター用と、燃料供給用の連結チューブがあるのだけど、
取り付けるコツは
①先に取り付けたキャブにチューブを取り付ける
②残りのキャブを取り付け、ハの字型にキャブを傾け燃料供給用チューブを嵌めこむ
③逆ハの字型にキャブを傾け、スターター用チューブを嵌めこむ

キャブレター取り付け完了
ガソリンコックからのホースは、耐ガソリンの透明チューブを使用しますが、
硬化しやすいので定期的に交換が必要

セロー用のバッテリーは意外にもでかくって入らんかった(笑)
RG一号車からバッテリーを拝借してようやく始動に漕ぎつけました
http://youtu.be/JUMUpnBYlJI
9万㌔走行の一号車に比べノイズが少なく軽やかに吹き上がる
まるで125㏄クラスの軽やかさと例えればいいかな
外出までの時間は、メッキ部分をひたすら磨いて錆、汚れ落とし
チェーンのクリーニングをして本日の作業は終了
後は、バッテリーと自賠責を手配して、一号車からシートを戻せば完成ヽ(^o^)丿

タンクを外し、真上からRGを眺めてみる(@_@)
シリンダーヘッドの冷却フィンがなんとも良いんだなぁ

清掃済みのキャブレターを取り付けるのだけど、取り外しと違って力業です


ふと、思い出しました!
取り付ける際は、エアクリーナーboxを留めているボルト2本を外せばいいことを

すんなりと右キャブ取り付け完了

左右のキャブにはスターター用と、燃料供給用の連結チューブがあるのだけど、
取り付けるコツは
①先に取り付けたキャブにチューブを取り付ける
②残りのキャブを取り付け、ハの字型にキャブを傾け燃料供給用チューブを嵌めこむ
③逆ハの字型にキャブを傾け、スターター用チューブを嵌めこむ

キャブレター取り付け完了
ガソリンコックからのホースは、耐ガソリンの透明チューブを使用しますが、
硬化しやすいので定期的に交換が必要

セロー用のバッテリーは意外にもでかくって入らんかった(笑)
RG一号車からバッテリーを拝借してようやく始動に漕ぎつけました
http://youtu.be/JUMUpnBYlJI
9万㌔走行の一号車に比べノイズが少なく軽やかに吹き上がる
まるで125㏄クラスの軽やかさと例えればいいかな
外出までの時間は、メッキ部分をひたすら磨いて錆、汚れ落とし
チェーンのクリーニングをして本日の作業は終了
後は、バッテリーと自賠責を手配して、一号車からシートを戻せば完成ヽ(^o^)丿
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます