ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

振り返る日々~日記や手紙~

2021-02-19 | 日常のあれこれ

今年は屋根と外壁のメンテナンスをする予定です。家の周りに足場を組むので、この際周囲と物置の片付けをしました。その時、物置から出てきたのがたくさんの段ボール箱…30何年も前、ここに引っ越して来た時以来の開封です。ちょっと自分の人生も振り返りつつ写真にも残して断捨離しようと思います。

まずは私の保育園時代(半世紀どころではない昔!)の図画帖など…母が良く残しておいてくれたものです。

 

大量にあったのは私の日記帳…小学校1年生から中学校3年生まではほぼ毎日つけていたようです。

 

表紙の絵が何ともレトロ…時代を感じます。

 

こんな絵日記…クレヨンで書いてあります。お恥ずかしいですが…

 

小学校高学年からは殺風景な日記帳ばかり…毎日書いては先生に提出していたので先生のコメントも毎日…50人クラスの先生、大変だっただろうと今になって思います。作文も残っていましたが、この旅行記は製本してあります。小学6年生の修学旅行の記録…なんと原稿用紙124枚の手書きです!

 

中学の修学旅行記も出てきましたが、こちらは原稿用紙30枚ほどでした…旅行記では学生時代最後の夏休みに友人と行った北海道旅行の記録もありました。この時の周遊券(指定地域への往復乗車券&指定地域内で急行が乗り降り自由)も旅行記の中にありました。東京発、青函連絡船を使っての北海道行き、帰りは信州の実家まで、18日間…リュックサックをしょい(カニ族と言われました)、ユースホステルに泊まっての旅でした。

 

これは青年の主張県大会に出た時の「放送台本」…NHK松本放送局のスタジオで録音され、ラジオ放送されました。

 

高校以降も日記はつけていて残っていますが、そっけない大学ノートです。あれこれあった時代の日記…いまさら読み返すのも怖い気がして開けられません。大人になってからの日記はしっかりした日記帳ですが、結婚後は中々記録できず、10年、5年日記が主流です。

 

子どもたちの絵日記も出てきました。結婚する時に、それぞれ持たせたかと思っていたのですが…この表紙も一昔前の感じかもしれません。

 

子どもたちの育児記録も3人分ありました。

 

これは子供たちの保育園の連絡帳…毎日よく書いたものですが、先生もよく書いてくれています。

 

たくさんで出てきたのは手紙です。今のようにスマホで顔を見ながら話ができる時代ではなく、手紙か固定電話が主流の時代でした。まだまだたくさんある手紙…これだけあるということは私もこのくらい、あるいはこれ以上書いて出したということでしょうか。初めて家を離れた頃の母からの手紙もたくさんですし、結婚前の夫との手紙は二人合わせて300通以上になります…たくさんの友人たちの顔も浮かんできますが、読んでいる時間はありません…

 

この時に、母の女学校の時の写真集が出てきたりもしました。家の納戸には子どもたちのお絵かき帖や読んだ本や漫画が残っています。それに自分の本も片つけなけばと、あれこれ思いめぐらす昨今です。

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする