ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

東京へ~皇居東御苑~

2018-10-15 | 旅行

久しぶりに東京へ行って来ました。良い天気で朝の雲がきれいでした。

 

富士山は逆光ですっきりしませんがしっかり見えました。甲斐駒は頭に雲を被っていました。

 

 

東京駅に降り立ちました。後方から朝日が差し込む丸の内口です。

 

 

 

 

1914年創建の東京駅。重要文化財のこの赤煉瓦の建物は2012年に免震工事も完成しています。

 

この日は皇居東御苑に行きました。この地域は特別史跡となっています。

 

まずお堀です。いい天気でお堀にも青空が映っていました。白鳥も優雅な姿です。

 

 

大手門から東御苑に入りました。

 

大手門から振り返ると高層ビル群が…

 

 

 

まず「三の丸尚蔵館」へ…ここは皇室の美術工芸品を展示しています。宮内庁管轄で国宝や重要文化財に指定されていませんが、そのクラスのものも…一万点近い収蔵品があるとのこと、順次展示をしていますが小さな美術館なので沢山にはお目にかかれそうにありません。

 

 

 

今回の展示は鎌倉時代の絵巻物…「春日権現験記絵」です。これは鎌倉時代のもので、その修復に13年の歳月をかけたそうです。その絵は色彩豊かに優雅に描かれていました。全20巻の物語も壮大です。素晴らしい絵巻の名品に出会えて嬉しかったです。(館内は撮影禁止で画像はありません…)

 

御苑の庭には「ジュウガツザクラ」がちょうど咲いていました。

 

 

「キンモクセイ」が咲いてその香を放ち、たくさんの「タイワンホトトギス」が咲き始めていました。

 

 

実りの季節…「カリン」と「モッコク」の実です。

 

 

ここには江戸の建物も残っています。「同心番所」と「百人番所」です。

 

 

 

 

 

ここへ来るといつも注目するのはその石垣です!さまざまな表情の石垣を今回も写真に収めました。

 

 

 

 

御苑を出てお堀端を歩きました。お堀の表情もさまざまです。

 

 

一年ぶりの東御苑を訪ねることができて良かったです。それにしても10月と言うのに夏のような日でした…

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南アルプスの麓 長谷へ

2018-10-13 | 日記

10月に入って朝晩冷え込むようになり、久しぶりに温泉に行って来ました。

南アルプスの麓、長谷までです。ここの「仙流荘」は南アルプス登山の入り口…アプローチに時間がかかる南アルプスですが、標高2000mまでバスで入れる北沢峠からは甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳に最短で登ることができます。その長野県側の入り口がここです。「仙流荘」からはマイカー規制なので南アルプス林道バスを利用して北沢峠まで行きます。このルートで私も甲斐駒ケ岳や仙丈ケ岳に登りました!

まずは茅野まで行って、杖突峠を越えて高遠に向かいました。諏訪湖は穏やかな静けさ…湖畔の桜はすでに色付き始めている木もありました。

 

 

杖突峠からは諏訪の地が見渡せます。八ヶ岳は雲に隠れ、諏訪湖の上にも雲が…

 

 

峠付近の木々も紅葉が始まっていました。

 

峠を下りてくると林の向こうにススキの原が見えます。

 

近くまで行ってみました。一面のススキが陽がさしてきてキラキラ輝いてとってもきれいでした!規模は及びもしませんが、箱根の仙石原を思い起こす秋の風景でした…

 

 

 

高遠に入って、道沿いに咲いていた菊の色の鮮やかなこと!思わず車を停めて写真を撮りました…

 

高遠城址公園は今回は立ち寄らず、その先の「美和ダム」へ…ここは天竜川に流れ込む三峰川に建設された多目的ダム(洪水対策、灌漑用、水力発電)です。「美和湖」はダム湖百選に選ばれています。

 

確かに山に囲まれていい眺めです。

 

 

茅野市からここまで通って来たのは国道152号線…この道は「秋葉街道」として太平洋側まで続いています。この道から逸れて南アルプスに向かって行ったところに「仙流荘」があります。この日の温泉でご一緒した方…仙丈ケ岳から下山したばかりとのことで登山談議に花が咲きました。

 

仙流荘の庭先にまだフジバカマがきれいに咲いていました。

 

南アルプスの麓から、次は中央アルプスの麓まで…果樹栽培が盛んなこの地でリンゴを買って帰りました。途中の山里の田園風景です。

 

「かんてんぱぱガーデン」にも立ち寄り、秋の花々に出会いました。「ホトトギス」が花盛りでした。

 

なごりの花は「サラシナショウマ」、「ガクアジサイ」でした。

 

 

季節外れ?の花…「アヤメ」がたくさん咲いていてびっくりでした。

 

秋の花では「シュウカイドウ」と「リンドウ」がたくさん咲いていました。

 

 

ここの標高は691mと表示がありました。山に近くても、やはり諏訪よりは低いです(諏訪湖は759m)…

 

この日辿ったところの標高…南アルプスの麓の「仙流荘」は860m、そこから下りて590m付近で天竜川を渡り、中央アルプスの麓の「かんてんぱぱ」691mへ上ったということです。ちなみにこの伊那市の最高地点は何と標高3052m(塩見岳山頂)だそうです!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月に出会った植物

2018-10-04 | 植物

9月の「森の仲間で山仕事」は、森の木を観察しました。まずはこの日の北アルプスの風景です。

 

雑木林は少しづつ間伐しています。切り株の「ひこばえ」…これは4~5年すると強いものが残るのでそれを育てる。50年くらいのところで伐採すると「ひこばえ」も良いものが出てくる。そのようにして森林を育てることを「萌芽更新」と言う…これは当日、林業総合センターの先生からお聞きしました。かつての里山はこれによって維持されたそうです。

 

「アオハダ」の幹と葉です。本当にきれいな肌の色…少しだけ皮を剥いで見せてくれました。

 

 

「ウリハダカエデ」の木肌は名前のとおり…縞模様は本瓜の皮模様のようです。葉はまだ紅葉していません。

 

 

「ガマズミ」の実のきれいな色合いに注目でした。

 

林床には「ギンリョウソウ」や「ミヤマママコナ」など…

 

 

少しだけ色付き始めた木々を眺めながら、ランチはキノコ汁と松茸ごはんでした!

 

お彼岸に実家へ行った時…ちょうど「ソバ」の花盛りでした。

 

 

 

シオンの花にはたくさんのチョウが来ていました。

 

原村で散歩していて出会った野生のホップ...ではなく、「カラハナソウ」です。

 

稲刈りの済んだ田んぼとこの時期に嬉しい色合いの「コルチカム」と「オオベンケイソウ」です。

 

 

 

9月は花は少なかったですが、沢山の出会いがあって嬉しかったです。最後はキノコ狩りに行って出会ったきれいな「苔」です…

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の実り

2018-10-02 | 日記

10月に入ってしまいましたが、9月のあれこれです。いよいよ実りの秋を迎えて美味しいものも次々と…

まずはキノコです!今年はキノコが豊作の様で、キノコ狩りに行ったらジコボウ(ジゴボウ、ハナイグチ)がたくさん採れました。天気予報が雨だったので降り始める前にと、朝5時の出発でした。収穫の写真がありませんが茶色のがジコボウ、赤いのがタマゴダケです。ジコボウはお味噌汁、うどん、ゆがいて大根おろしで食べます。タマゴダケはバター焼きで…スープも美味しそうです。

 

 

 

キノコと言えば松茸!今年は実家の山の手入れに通ったので出来栄えが気になっていたところです…そして出かけました。松茸狩りに!なかなか見つけられない松茸、それでも私が見つけた松茸はこれです!

 

 

実家の義兄さん義姉さんはさすがベテラン…たくさんの収穫がありました。山の手入れの効果も少しはあったでしょうか。いい松茸狩りができました。

 

さっそくホイル焼きと松茸ごはんにして秋の味覚を味わいました。やっぱりいい香りです!

 

 

秋の味覚はお店でも…先日の友人との女子会は最近できた穀物菜食のお店「たなこころ」さんで…ご飯は栗と銀杏とキノコでした!

 

身体に優しいメニューですが、どれも味わい深いものばかり…とっても美味しかったです。(有機栽培のコーヒーも!)

 

毎月集まって山仕事をしている仲間たち…今月は山の木に詳しい長野県林業総合センターの先生をお願いして研修でした、そしてその後は先生を囲んで恒例の森ランチ…この時期ですからやっぱり「キノコ汁」です!キノコ汁に松茸山のある方が焚いて来てくれた「松茸ごはん」、ウシッカワ(牛皮茸)の大根おろし和えなどでした。森の中でキノコ三昧のランチはとっても美味しかったです。残ったキノコ汁は最後にうどんを入れて煮込みました…

 

 

 

この時期に食べたいものの一つ…「栗ごはん」をのせておきます。これは我が家で作った物です。

 

この実りは観賞用カボチャ…実家のものです。いろんな大きさや形は楽しいです。

 

そして写真はありませんが美味しくなってきた、果物の実りもかかせません。災害が多かった今年…感謝しつついただいています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする