また肌寒くなってしまいましたが
これで桜や桃の見頃期間が伸びるかもしれませんね。
歩けば足元に薄紫色の帯を目にするようになってきました。

その花帯に近づいてみると

ハナダイコンでした。
この色がほとんどですが、白や

こんな濃い色のものがありました。茎まで濃い赤!
この4弁の花の形は、子供の頃から見慣れた

この菜の花(アブラナ)に花の形がそっくり。
そういえばアブラナ科の花は皆印象が似ています。

真冬に美しい葉を楽しませてくれた葉ボタン。
我が家ではずっと植えっぱなしにしておいたら
こぼれた種からまた芽が出、
2年連続同じ葉ボタンを冬に楽しむことができました。

この淡い黄色の花はブロッコリー。
そして

これはダイコンの花。
種をとるために咲かせているのでしょうか?
どの花も小さいけれどまとまると素晴らしいお花畑になりますね!
ナズナ(ペンペングサ)だってアブラナ科

湿ったところに多い

このタネツケバナだって同じ仲間です。
このアブラナ科の植物にはシロチョウ科の蝶が
卵を産みにやってきます。

これから目が離せません!
これで桜や桃の見頃期間が伸びるかもしれませんね。
歩けば足元に薄紫色の帯を目にするようになってきました。

その花帯に近づいてみると

ハナダイコンでした。
この色がほとんどですが、白や

こんな濃い色のものがありました。茎まで濃い赤!
この4弁の花の形は、子供の頃から見慣れた

この菜の花(アブラナ)に花の形がそっくり。
そういえばアブラナ科の花は皆印象が似ています。

真冬に美しい葉を楽しませてくれた葉ボタン。
我が家ではずっと植えっぱなしにしておいたら
こぼれた種からまた芽が出、
2年連続同じ葉ボタンを冬に楽しむことができました。

この淡い黄色の花はブロッコリー。
そして

これはダイコンの花。
種をとるために咲かせているのでしょうか?
どの花も小さいけれどまとまると素晴らしいお花畑になりますね!
ナズナ(ペンペングサ)だってアブラナ科

湿ったところに多い

このタネツケバナだって同じ仲間です。
このアブラナ科の植物にはシロチョウ科の蝶が
卵を産みにやってきます。

これから目が離せません!