アズマヒキガエルのカエル合戦 (→動画はこちら)
に遭遇した日は2月27日の寒い雨の日でした。
その時カエルに囲まれた感激ですっかり満足してしまい
しばらくその池には行っていなかったのですが
もうそろそろオタマジャクシたちの足が出ている頃かも・・
夕方出かけてみると、エノキが芽吹いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9d/51b7f8e075753b516fb14bd4161c150e.jpg)
ふうーむ!つい鼻息が荒くなってしまうのは
ある楽しみのためにこの時期を待っていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/14/d2f085b6131ec0ad472ef994ee87ee0e.jpg)
それは蝶の幼虫探し。
花が終わって青い実がふくらみはじめています。
エノキの葉は蝶の幼虫に人気があります。
オオムラサキ(国蝶!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4c/9cb89e31e55c3f926099424233979102.jpg)
(山梨県北杜市のオオムラサキセンターにて)
アカボシゴマダラ(外来亜種)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fd/9eca49ab8c1883f1b2458669fa71b97a.jpg)
(近所でも良く見ます)
テングチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/be/f0fcd0b8fbc753d615fa4f2ce204c7d2.jpg)
(横浜自然観察の森で会いました)
上記の蝶のほか、エノキの葉は
ヒオドシチョウ・ゴマダラチョウ・アカタテハなどの蝶の幼虫の食草、
そのうえタマムシの成虫も食べるのだとか。素晴らしい!
エノキの根元で時間をとってしまいましたが
目的はオタマジャクシ♪いそいそと池へむかうと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9f/9b16daa7dee3527a8bffe21a8059f117.jpg)
いたな、オタマジャクシの天敵!
小さな水槽には捕まえたオタマジャクシがぎっしり。
オタマの行く末を心配しつつ
池の端にしゃがみこんで観察すると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b2/4bb4511713efbe6adeae8a0279d1e3da.jpg)
少しだけ後ろ足部分が盛り上がっているものがいます。
ヤマアカガエルとアズマヒキガエルのオタマジャクシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8f/5e6eb6cfd1d94052825d91d252e69a01.jpg)
黒くて小さめなのがアズマヒキガエル
色が薄くて大きめなのがヤマアカガエルです。
ピンボケですが下の方がわかりやすいかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c3/b0a866c228401e1f5be2d068745ad219.jpg)
その他の種類も混じっているのかもしれません。
池を真っ黒に覆いつくすほどの卵塊からは想像もできないほど
数は減ってしまったけれど、オタマジャクシたちは
今年の極端な寒暖差にも負けずがんばっているよう。
また今度来るね~とささやいて池をあとにしました。
に遭遇した日は2月27日の寒い雨の日でした。
その時カエルに囲まれた感激ですっかり満足してしまい
しばらくその池には行っていなかったのですが
もうそろそろオタマジャクシたちの足が出ている頃かも・・
夕方出かけてみると、エノキが芽吹いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9d/51b7f8e075753b516fb14bd4161c150e.jpg)
ふうーむ!つい鼻息が荒くなってしまうのは
ある楽しみのためにこの時期を待っていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/14/d2f085b6131ec0ad472ef994ee87ee0e.jpg)
それは蝶の幼虫探し。
花が終わって青い実がふくらみはじめています。
エノキの葉は蝶の幼虫に人気があります。
オオムラサキ(国蝶!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4c/9cb89e31e55c3f926099424233979102.jpg)
(山梨県北杜市のオオムラサキセンターにて)
アカボシゴマダラ(外来亜種)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fd/9eca49ab8c1883f1b2458669fa71b97a.jpg)
(近所でも良く見ます)
テングチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/be/f0fcd0b8fbc753d615fa4f2ce204c7d2.jpg)
(横浜自然観察の森で会いました)
上記の蝶のほか、エノキの葉は
ヒオドシチョウ・ゴマダラチョウ・アカタテハなどの蝶の幼虫の食草、
そのうえタマムシの成虫も食べるのだとか。素晴らしい!
エノキの根元で時間をとってしまいましたが
目的はオタマジャクシ♪いそいそと池へむかうと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9f/9b16daa7dee3527a8bffe21a8059f117.jpg)
いたな、オタマジャクシの天敵!
小さな水槽には捕まえたオタマジャクシがぎっしり。
オタマの行く末を心配しつつ
池の端にしゃがみこんで観察すると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b2/4bb4511713efbe6adeae8a0279d1e3da.jpg)
少しだけ後ろ足部分が盛り上がっているものがいます。
ヤマアカガエルとアズマヒキガエルのオタマジャクシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8f/5e6eb6cfd1d94052825d91d252e69a01.jpg)
黒くて小さめなのがアズマヒキガエル
色が薄くて大きめなのがヤマアカガエルです。
ピンボケですが下の方がわかりやすいかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c3/b0a866c228401e1f5be2d068745ad219.jpg)
その他の種類も混じっているのかもしれません。
池を真っ黒に覆いつくすほどの卵塊からは想像もできないほど
数は減ってしまったけれど、オタマジャクシたちは
今年の極端な寒暖差にも負けずがんばっているよう。
また今度来るね~とささやいて池をあとにしました。