教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

初めて会ったシジミチョウ

2014年05月28日 | 生き物

ハルジオンとヒメジョオン。とても似ていますね。
子供の頃は無造作にむしって遊びましたっけ。


こんなに濃いピンクのものもあるのですね。

この花畑の中で何かいないかな・・・ぼんやり立っていたら

見たことのない蝶が飛んできました!
一瞬見えた翅の表面は白緑色だったような・・・。帰宅して蝶の図鑑で
調べると裏面の模様はトラフシジミに思えるけれど、色があてはまらない
ので確信はもてません。目撃してからその場所に何度も行っている
けれど会えずじまい。今度は落ち着いて観察したいものです。


よく見られるのはベニシジミやこのコアオハナムグリ


鮮やかなオレンジ色の甲虫。何の仲間なのでしょう?


薄暗いところにいる印象が強いジャコウアゲハも夢中!
ハチ類も多いですし、よっぽど美味しい蜜なのでしょうね。

ジャコウアゲハといえば

幼虫の食草、ウマノスズクサをようやく見分けられるようになりました。
上の葉っぱを裏返してみると


体長6mmほど、ちっちゃな幼虫発見♪
先日目撃した産みたて卵は赤かったけれど幼虫も似たような色です。

蝶の集まるハルジオンにヒメジョオンの花盛りは過ぎようとしていますが
小さな楽しみはまだまだ続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする