羽化の季節がやってきて最近3度ほどタマムシが飛んでいる
のを目撃したのですが撮影には至っていません。
タマムシほどではないけれど近所で嬉しい出会いがありました。
5㎜弱。おやっ?と思わせる何かがあり近づいてみると
とげとげ!写真で見たことがあったけれどこんなに小さいとは。
名前はキベリトゲハムシ、のようです。
フキ、アザミなどキク科植物を食べるとありますが
この葉っぱは桜の葉のような形のゴワゴワとした厚い葉で
キク科のように見えなかった。。何だろう?
近所で定点観察しているクヌギの木には昨日も
カナブンと、コクワガタのメスかな?両者ひかず押し合いながら。
ハーブ園に行くと
タンジーの花に黄色いカミキリムシ
ヨツスジトラカミキリでした。
近所のムクゲやカラムシでたびたび会えるのは
ラミーカミキリです。
ラミーカミキリといえばこの美しい浅葱色が特徴ですが
こんなものがいました。
デザインがラミーカミキリそっくり。ただ色の変異なのかな。
少し前にはこんな派手なカミキリムシにも会いました。
ニセリンゴカミキリという名前のようです。
どこに行けばタマムシに会えるかな~?
ひとまず近くの森をじっくり探してみたいと思います。