教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

無事終了いたしました

2013年10月21日 | その他

続けてお伝えしてきた米寿記念展は先日、無事会期を終了しました。
お忙しいなかご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。



はじめは会期が短いように思いましたが、おかげさまで
笑顔の絶えない充実した三日間となりました。



米寿展が終わったら卒寿展!その頃にはちょうどこの日本画グループ
『ゆりの会』の結成20周年にもあたります。
また展示会をしましょう、というお話をして今展はおひらきとなりました。



2年後も元気に、ゆっくりでも前に進んでいたいものです☆



片付け直前にも記念撮影をしました。
中央のお二人が輝く89歳!素晴らしい年を重ねられていて
皆の憧れです。



片付けはいつもあっという間です。
今回幅150cmのパネルを13枚使いました。次回はもっと増やせたら
と思いますが、作品の搬送方法が課題です。



社教館のスタッフの方に手伝っていただきながら
会場を元の状態に戻しました。

日本画グループ『ゆりの会』は私が2代目の講師として
うかがうようになってからはや16年目。
月2回日本画を描いて学ぶのんびりほのぼのした会です。
活動場所は渋谷と新宿が近いもののヒキガエルが出るくらい
緑が多いところ♪
ただいま新規会員を募集しておりますので
興味をお持ちの方はぜひご連絡くださいませ☆


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作品展最終日です☆

2013年10月20日 | その他

先日もお伝えした『根岸慶子・津田康信 米寿記念展』。
早くも本日20日が最終日!時間は10時~13時までです。

やや空模様がよくありませんが、陽気な主役のお二人に
お会いすれば心は晴れやかになること間違いなしです☆

会場の上原社会教育館は代々木上原駅より徒歩数分。
隣が公園、向かいは上原中学校とわかりやすい場所にあります。





女学生時代、一番の仲良しだったお友達と。皆さん元気溌剌です!
中日の19日はたくさんのお客様にお越しいただきました。
誠にありがとうございます。



広い会場に画題も技法もさまざまな日本画30点が並びます。
ゆったりご高覧いただければ幸いです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作品展が始まりました!

2013年10月19日 | その他

先日の午前中は、渋谷区立 上原社会教育館にて
「根岸慶子・津田康信 米寿記念展」の作品展示をしました。



米寿のお二人の作品はあわせて13点。6号から30号まで
自選の味わい深い力作がならびました。
日本画会「ゆりの会」のメンバーと講師の作品を合わせると
30点。テーマも技法もバラバラ、楽しい展示となりました。



移動壁の設営から始まった展示も2時間ほどで完了♪



18年間お世話になってきた社教館の玄関前で記念撮影。
メンバー全員でないのは少し残念ですが秋の優しい光を受けた
よい写真となりました~♪
看板の両側に立つお二人が今回の主役です。
お二人の作品をご覧になったらそのみずみずしさ、明るさに
驚かれるかも。お近くにお越しの際はぜひぜひお立ち寄りください!

『根岸慶子・津田康信 米寿記念展』
会場 : 渋谷区立上原社会教育館 2階
中日の本日19日の会場時間は10時~17時までです。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレオちゃんメンテナンス

2013年10月18日 | 散歩

たいへんな台風が過ぎ去った朝8時。

「西の空に虹が出ている」と教えてもらって外を見れば



ホントだ!久しぶりに見れました。

この日はお休みだったため、気が進まないながらもカーショップへ。
かねてより気になっていたプレオちゃんの異音を見てもらうためです。
そのほかバッテリーの交換、オイルとフィルターの交換、さらに
今回はじめてフラッシングというものもお願いしてみました。

命を預ける大切な車のことを、もっとわかっていなければいけない
と思いつつもま~ったく勉強する気になれないのは困ったものです。
店内で50分待っているのは苦痛でしかないので、近所を歩いて
見ることにしました。



10分ほど歩けば・・・大好きな田んぼのある風景が。

緑が多いところをのんびりゆくのは楽しいな~!



この情熱を少しでもプレオちゃんに注げればよいのだけれど。
それにしてもフラッシングって余計だったのかな・・・。

よく猫に会う日でした♪
ゴロゴロ転がるふっくら家猫さんに



切り株で気持ちよさそうな眠り猫



見惚れるような美人さん♪



梅林の前ではアマガエルが可愛い手を顎下にたくしこんでいました♪

秋のエキスを吸い込んで意気揚々とお店へ帰ると・・・
やっぱりベルト類が劣化していると言われてがっくり。確かに
ヒビがたくさん見えて怖いので、数日後に交換することにしました。

今回のベルト2種、タイヤやオイル、ワイパー、ランプ類はもちろん
バッテリー、マフラー、ウインカーリレー、イグニッションスイッチ・・・。
交換したものを数えるとけっこうあります~。
いつもご機嫌、運転しやすいプレオちゃん♪長~く乗り続けたいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根岸慶子・津田康信 米寿記念展のお知らせ

2013年10月17日 | その他

18日・19日・20日の三日間催される、根岸慶子さんと津田康信さんの
米寿を記念した日本画作品展のお知らせです。







今年の9月に会結成18年目を迎え、私は16年ほどお世話になって
いる日本画グループ「ゆりの会」。そのなかのメンバーお二人が
めでたく米寿を迎えられたため作品展を開催することとなりました。

米寿のお二人の作品はとくに明るく情熱的!あたたかく素敵な
お二人はユーモアにあふれ、皆に元気を分けてくれるのです☆
メンバーの作品をあわせ、約30点展示する予定です。
明日18日は午後1時~5時まで。お近くの方はぜひご高覧くださいませ。

渋谷区立 上原社会教育館」 : 東京都渋谷区上原3-13-8
                           (tel)03-3481-0301


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Oさんの日本画完成

2013年10月16日 | 教室風景

Oさんは旅先の京都でスケッチした東山のシンボルを描かれました。



「八坂の塔」    日本画   P12

趣のある町並みの向こうに堂々とした五重塔がそびえたっています。
まぶしいほどの春の光が本瓦葺の塔を輝かせ、路地にリズミカルな
陰影をもたらしています。親しみやすい塔は現代の町にもよく馴染み
不思議と懐かしささえも感じさせる光景に心があたたかくなる作品です。

近づいてみました。



岩絵の具でしっかりと隅々まで描きこまれた町並みは見るほどに楽しく
目が奥へ奥へと惹きこまれてゆきます。現代の町の平和な明るさと
長い年月を重ねた塔の落ち着いた佇まい。取材したOさんの五感で
感じた桜咲く春の京都の風情が自然にやさしく伝わってきます。

今作と同じく、Oさんの作品はどれも力強く華やかで明快なのです。
過去の作品は制作順にHP「上郷の森 日本画教室」内の“作品集
の中のOさんのページに掲載されています。ぜひこちらもご覧下さい。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス揺れる

2013年10月15日 | 散歩

夕方、少し時間ができたので近所の公園へ急ぎ行くと



たくさんのコスモスが風に揺れていました。
この場所は春チューリップ、夏ヒマワリと季節ごとの花が
植え替えられている場所で、特に秋のコスモスはタテハチョウの
仲間が訪れるので毎年楽しみにしています。

この日はというと・・



日がかなり傾いていたためか、ホシホウジャクが何頭も飛びまわり



あとはイチモンジセセリが見られただけでしたが
おかげさまで秋らしさを味わうことができました。



とっても綺麗な渦巻き♪
小さな小さなクモでしたがゴミグモの仲間かな?



よく見るナミテントウよりもやや小さく、黒光りしていたこのてんとう虫。
模様が変わっていたので調べると、ダンダラテントウという名前♪



ミズヒキには雲間からの日光があたっていたけれど



見上げれば怪しい雲が広がってきていました。台風の影響?

今日火曜日後半から水曜日にかけて雨の予報。
たいしたことがなければよいのですが。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一緒に泳ぎたくなった日

2013年10月14日 | 生き物

とにかく暑かった連休初日、久しぶりに皆の予定があったので
どこかへ出かけようということに。
でも次の日姉は早朝から仕事だそうなので近場の公園かな?



「どうせ近くの公園でしょ」と母がドキッとすることをいうので
それもできず、結局少し離れたズーラシアに決めました。

駐車場に着いてはじめてどこへ来たかわかった母は
な~んだ!といいながらも嬉しそう。
ここへは父がまだ元気だった6年前、家族そろって一度来たきりです。



ちょうどインドゾウの水浴びタイムにあたりました。
ゾウも子供たちも大喜び!



リラックスしているときにこんな仕草をするのだそうです♪

長時間ここで過ごしたのでたくさんある日陰のベンチで休憩。
まだ入口なのにミカンを食べたりして・・・オカピまでは
長い道のりです。



暑い~!と言っているようなシロクマ



ニホンザルだって泳いでいました。
こちらは水に落ちた食べ物を手に入れるためだったようですが
気持ちよさそうです。



毛づくろいしてもらいながらストレッチ。
まだ園内の真ん中ぐらいですが、こちらもへとへとになってきて
一緒に寝転びたいくらいです。

なんとかオカピまではたどり着きましたが、この春増設されたという
ゾーンまでは行けず、園内バスは満員で乗れずじまい。
3人足をひきずるように出口へ向かうと



ジュウガツザクラにオオスカシバが来ていました!

この日一日いろいろな動物を見ましたが、最後のこの出会いが
一番嬉しかったかも・・。野生で生き生きしているからかもしれません。
母は日頃よく見ている“アニマルプラネット”のおかげか、私より
楽しんでいたようです。

その後、近くにこの春できたというスーパー銭湯「竜泉寺の湯」という
ところへ立ち寄り、炭酸泉に入りましたがさすが連休!
人あたりでぐったりした休日でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hさんの新作日本画

2013年10月13日 | 教室風景

Hさんは大好きなバラを愛情たっぷりに描かれました。

「 薔  薇」    日本画   F6

木漏れ日のもと、可憐な美しい乙女たちが微笑んでいるようです。
ご自身でも育て、季節には薔薇園も訪れるというHさんが出会った
新しい品種の薔薇を、花びら一枚手を抜くことなく心をこめて表しました。
薔薇自身が光を放っているかのような華々しい魅力ある作品です。

近づいてみました。



岩絵の具を何度も塗り重ねた堅牢な下地によって重厚感がありながら
胡粉で繊細に描きこんだ花びらは透ける様な薄さに表現されています。
花に劣らず時間をかけた空間も、光踊る神秘的な雰囲気を醸し出して
いつまでも見ていたい美しさと優しさが散りばめられています。

どの作品にも光があふれているHさん。枚数を重ねるごとに深みと
迫力が増してきているのです。
過去の作品は制作順にHP「上郷の森 日本画教室」内の“作品集”の中の
Hさんのページに掲載されています。ぜひこちらもご覧下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月三回目の教室

2013年10月12日 | 教室風景

早くも10月3回目の教室日なりました。
家を出るときは怪しい空模様だったのが、見る見る晴れ上がり
半袖で来なかったのを後悔するほど暑くなった夏のような一日でした。



いよいよ連続して2つの作品展がある11月が迫ってきました。
完成間近の作品が多く、皆さんも気合いが入っています!
午後にOさんとHさんの新作2点を撮影しました。のちほどご紹介
いたしますのでお楽しみに☆

午後は午前中よりも参加されたメンバーが多く、あたふたしている
うちに制作風景をうっかり撮り忘れてしまいました・・・。


雨上がりの朝の森は久しぶりに高温多湿で
階段を上がるのにも足が重く、秋なのに夏バテのような状態。



雫のついたジョロウグモの巨大巣をよけるのもだるい・・。



お昼休み、お弁当を食べたときの空です。
いくら暑くても、やっぱり秋模様ですね。



あんなにいたオオシオカラトンボやハラビロトンボ、
ショウジョウトンボ、クロスジギンヤンマの姿はすでになく
このコノシメトンボなどの赤とんぼを時折見るくらい。



秋らしくウラナミシジミに数多く出会いました。



もう翅がボロボロ。
夏以降世代交代を繰り返しながら南方からやってきて
この神奈川県ではほぼ秋しか見られないというシジミチョウ。
いつも見ているルリシジミやヤマトシジミよりも翅の表の青が
紫がかっていて、いつも綺麗だな~と見とれてしまいます。



アトリエのある上郷森の家別館から、横浜自然観察の森へ行く
階段脇で出会った可愛らしいコガタコガネグモ。
今年初めて会えました♪この場所に朝はいなかったと思うけれど。

なかなか秋が進まず生き物たちの動きが活発です。
次回訪れるのは10日後。森はどのように変わっているでしょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする