
以前から気になっていた吹上石(ぬけいし)・・・函館市南茅部臼尻の国土地理院の2万5千分の一の地形図にふりがな付きで掲載されている珍しい地名。その東隣の516.8m峰は三等三角点名が設置されていて、点名は吹上山・・・。
全道が快晴の春の陽光に恵まれた昨日、3年連続この地を訪れている函館自然倶楽部のkamaさんの記録を参考に、足慣らし第2弾として、単独で、山スキーとアルミかんじきで訪れてきた。
大船温泉のすぐ奧から、南茅部(豊崎)生活環境保全林の林道を登る。南に延びる尾根上の林道へ合流し、そのまま辿れば吹上石のあるピーク手前の三叉路に着く。あとは稜線ピークを目指して斜面を登り、奧の緩やかなピークに、吹上石と名付けられた岩塔群が待ち受けていた。
ちなみに、夏にオフロードバイクで林道を詰めて、ヤブ漕ぎでこの地を訪れている黒ウサギさんの記録もある。

ここまで来たら、東隣の516.8峰(点名・吹上山)を外すわけにはいかない。コルまで下って急斜面を登り切ると、予想以上の大展望の広がる頂上に到着・・・登る途中ずっと見えていた泣面山のすっきりとした雄姿がうれしい・・・昨年の同時期に登った南東尾根が懐かしい。

その左手奥には袴腰岳~横津岳の姿も見えている。このほかに、南には古部丸山、南には三森山の頂上部分、東側には太平洋が広がっていた。
久しぶりの本格的な雪山山行に大満足だった。しかし、病み上がりの足慣らしにはちょっときつ過ぎたようだ。夕方から、治ったと思っていた首の調子がぶり返したようで、首の角度に関係なく、左手に微かな痺れを感じたままなのが悲しい・・・当分、また自重の日々を覚悟せざるを得ない・・・

詳しい山行記録は、親サイトの下記からどうぞ!
http://sakag.web.fc2.com/nukeisi.htm