<頂上から小鉾岳~砂蘭部岳~横山を望む>
11/10に登ったばかりの野田追岳(705.6m)だが、その後、八雲のBaさんからもらった情報をもとに、落部川支流の梯子沢林道からの南面の周回コースをTaoさんと二人で再訪した。
<ダケカンバ林の中を行く>
登りは、林道ゲートから少し進み、前回、下山途中で寄った626ピークを通る作業道を。下りは、前回歩いた稜線上の国有林境界管理歩道の460ポコからの作業道を下って、林道ゲート付近へと周回した。積雪は、スタート地点で5cmほど、頂上では25cmほどだった
<先行者の往復のトレースが続く頂上への道>
稜線に出たら前回の自分のコースから先行者の登って下ったトレースがあった。それは、下山後盤石温泉へ向かう途中で出会った、札幌の「地図がガイドの山歩き」チームのメンバーだった。私の記録を参考に登って来たとのこと。先月の日高の二観別岳以来の再会だった。
<下山コース途中の滝>
スタート11:20、登り1時間40分、下り1時間20分 ゴール14:30
詳しい山行記録は、下記でどうぞ!
http://sakag.web.fc2.com (アップ完了)
下山後、お馴染みの盤石温泉で入浴後、八雲のBaさんの温泉付き別荘・落部山荘へ。
札幌や室蘭や遠く埼玉からやってきたHYML仲間7名での泊まり込みの忘年会。
○高速道路大沼IC~森ICの間
朝、山へ向かうときに、11/10に開通した大沼ICと森ICの間だけ走ってみた。
ずっと右手にすっきりとした駒ヶ岳を眺めながら走ることができる