園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

鷹の爪の収穫と柚子大根

2023-12-19 22:00:00 | 一人のための、料理、保存食、

今朝も冷え込んだ。
朝からお家でごそごそと・・・・・。

プランターで育てていた「鷹の爪」収穫して乾燥させて置いた

種を採りだして皮だけ使う。
非常に辛い。
ビニール手袋をはめて、眼鏡して(老眼だが)慎重に。

保存

破裂した大根。

9月に蒔いた大根は良いのが出来ているが
第一弾、8月15日に蒔いた大根は巨大化して、抜いてみると破裂していた

勿体ないので持ち帰って、良いとろろだけ食べよう

簡単、柚子大根を作ろう

 

1cm角、4cmの拍子木切りにして、塩を当てて暫くおき
水気を切って置く。

柚子の皮は薄く細切り、汁は搾っておく、

大根と柚子の皮、鷹の爪を入れて、柚子の絞り汁、砂糖、酢を入れて漬け込む

冷蔵庫に入れておく

寒かったので畑の記録無し。

裏庭の花

山茶花

年の暮れなのに、まだ葉が残っている「ロウバイ」

ポポーの裸木

でも、もう花芽が付いている

 

タカサゴユリの種(中身はもう風に舞って空高く・・・)

何となく、孤高。

昨日は寒い中、道の駅のヨガに行った。
今年最後である。来年は15日から。
自転車で10分の道のりを半分歩いて20分
一時間足らずのヨガだが、長く続けているので何とかこなせる。

頑張った褒美に、また花を買った

里芋

私の里芋は毎年、小さいのばかり。

サッと、茹でてから、皮を剥くと指で押してつるっと剥ける。
鶏肉と煮っ転がしにした。

昨日は鍋にいっぱいの粕汁を作った。
昨夜も今夜も粕汁プラスである。
明日の分もまだある。(なんぼほど作ったんや)

今年も後、10日。いやまだ後10日ある。なんとかなるさで今日もゆっくり。
立ち仕事がしんどい。前屈みになると腰が痛い。掃除苦手、片付け苦手、食べるのは上手。
明日は11時予約で病院へ。今年の締めくくり?。
美味しいもの食べて帰ろ。


94年製の餅つき器、お別れにどや餅を搗いた

2023-12-17 19:13:59 | 一人のための、料理、保存食、

昨夜の暖かさと今朝の寒さ、この温度差にはついて行けない。
エアコン入れて二度寝の朝であった。

この間、餡餅を搗いた。毎年、白いお餅と蓬餅を搗くのだが
一度に2臼は一寸荷が重くなった。

今日はヨモギの餡餅を作った

時々、キィキィとなりながら回っている。

94年製だものな~。 電化製品で30年使っているのは一寸珍しくない?。
とは云っているが、内心ハラハラしながらの餅搗きである。
搗いている時壊れたら、どうしよう。餅米は沢山洗ってあるし・・・となったらどうしょう。

もん父さんとヒサッチ母さんが、出掛けるというので、電気屋さんで見てきてと頼んだが、
私の希望の型のはおいて無かったので、ネットで探し注文した。直ぐ届くだろう

長い間ご苦労様。

最後に「どや餅」を搗いておこう。

どや餅って?。
もち米にうるち米の小米を混ぜて搗くのであるが、
最近の精米機は優秀で小米が出来ない。
我家は7対3で白米を入れている

もち米2kgに白米800g入れた。

搗き上がったお餅は「ネコ餅」にしておく。
適当な堅さになったら、切り餅として食べる。

もう直ぐ新しい餅つき器が届くだろう。

この餅つき器と「さよなら」は寂しいな。

そうだ、赤飯が炊ける。
赤飯用に残そう。

年賀状を印刷していたらインク切れ。
ヒサッチ母さんに電話してアマゾンに注文。配達早いね。

花の写真を載せておこう

月兎耳

エアープランツ

多肉

なんだか、気が休まるな~

ビニールハウスの一番の花

もん父さんが予定が入ったので晩ご飯は日曜にと連絡あり。
今夜、近くのちゃんこ鍋屋で晩ご飯。お野菜いっぱい。生ビールで乾杯。お疲れ様


年の瀬なのにこの暖かさは・・・・

2023-12-15 19:53:23 | 一人のための、料理、保存食、

雨の予報だったが昼から晴れてきた。
上着を脱ぎたくなるほどの暖かさだった。

それでも霜が降りる寒い日が来るだろう。
古いビニールだが穴あきビニールがあったので、

サニーレタスとレタスの畝に穴あきビニールを張った

遅くに蒔いたほうれん草にも穴あきビニールを張った

序でに、寒菊にも穴あきビニールを張っておいた

大根1本収穫して帰る

取立て大根でおでん風煮込み。揚げの巾着の中身は生卵。

身欠きニシンとだし昆布で。

沢山出来たので小分けして冷凍にもした

フジりんごが堅かったので

50%の砂糖を入れて、焦げる寸前まで煮詰めグラニュー糖を絡めて・・・・リンゴピールの出来上がり。

暖かかったので裏の軒下で山野草の植え替えをしていたら
表が開いていたからとM野さんが裏まで柚子を持ってきて下さった。

毎年、年末になると一人暮らしの老人へと
年始の挨拶とお菓子を頂く

お菓子は

 

有り難うございます。
なのだが、こんなのより、美味しい和菓子一個の方がいいな。
悪評高い、デイサービスのリクレーションもこんな感覚で運営されているのだろうか

老人だって、もう少し高尚なんだよって思うのだが・・・・・。

 


白菜、初収穫と餡入り餅を搗く

2023-12-09 17:45:32 | 一人のための、料理、保存食、

我家の餅つき器は随分古い。もう30年以上使っている。
毎回、餅搗きの最中に故障したらどうしょうと思いながら搗いている。

で、今回も「壊れてないかな?」心配しながらスイッチをおした。
うんとも、すんとも、反応無し。
やっぱり壊れたか。 

で、落ち着いてよく見たら、左端の「切る」のボタンを押していた。
改めて、むすのボタンを押したら、電源オン。
めでたし・・・・・・
最近多い失敗談。

無事に搗き上がり

昨夜、餡を炊いて丸めておいた・

熱かったが、餡を包んで出来上がり

疲れて一休み

でも、sakko便の野菜取りに行かねば・・・・・

白菜、巻いているな。初収穫

畑の記録

寒菊が咲き出した

イチゴ

あか葉を取って、草も取って

ソラマメ

もう脇芽が出ている。風よけの寒冷紗を掛けようか

小松菜・・・・虫だらけ

レタスとサニーレタスに簡単な霜よけをした

柿の剪定をしてくれたけど、小鳥さんの分は残したまま

黒豆は今年はこれだけ

日に日に、甘夏の色が濃くなっている。
年が明けたら収穫だな。またピールを作ったり、マーマレードを作ったり
忙しくなるな

野菜とお餅を持って息子宅ご飯。
一寸早いが更新しておこう。

 

 


一人のための冬の夜の食卓

2023-12-07 22:15:26 | 一人のための、料理、保存食、

今日は風が強くさむかった。
栗の葉が半分くらい散って畑に落ちていた

ピーマンの葉が霜で萎れている。片付けなくては・・・・

見逃しの取り忘れのキーウィ

甘夏が黄色くなってきた

堤防のすすきが風に揺れて

青空なのに山が見えない。黄砂のせい?

花の写真

ヤツデの花

もう一度アップのサクララン

一人ご飯はだんだん単純になっている。

一人鍋

小林まさみさん  村上祥子さん

どちらも 月曜から金曜までの5日間の材料をまとめ買いして
5日間の鍋料理が載っている。

これはまた、簡単な料理ばっかり

食卓の冬準備

20cmのミニプレート

昨日は橿原病院に行って

心臓のエコーと心臓のCT、ホルダー心電図

今日はホルダーを外しに病院に行った。

結果は2週間後。

美味しいケーキがあるからと帰り息子宅でティータイム。

病院は、もん父さんが付き添って呉れた。お疲れ様

 

 

 


生姜仕事・生姜の佃煮・生姜ピール・乾燥生姜

2023-11-29 17:57:02 | 一人のための、料理、保存食、

今年の生姜は3kgあまり。(500g→3kg)
息子宅と近所の方にも、少しずつ分けて残りを一気に加工した。
昨年は400gの種生姜から4.5kgの収穫で11倍の出来であった。

薄皮を剥いた

ピール用、乾燥用、佃煮用に切り分けて

これは、乾いたら、粉末にする

生姜ピールと佃煮。同時進行

佃煮用の生姜。たっぷりの水で沸騰してから15分茹でる。(灰汁を取りながら)

生姜と椎茸の佃煮+シメジ

椎茸は一晩水に浸けておいた

シメジは一日、天日干し

生姜、椎茸、シメジの佃煮。
味付けは私好みの味で。味見しながら・・・・・

最後に胡麻をプラス

小分けして(息子宅にも)

ご飯もお酒もすすみます

生姜ピール

たっぷりの水に暫く浸し、たっぷりの水で沸騰してから15分ゆでる。
その後、生姜の目方の50%の砂糖を水で溶かし、生姜を入れてゆっくり煮詰める

焦げる寸前まで煮詰めて、
小鉢に入れたグラニュウー糖をまぶして、

キッチンペーバーに並べる
冷めた時点で、カチッと成っているのが良い。

sakko作の器に盛って・・・・・美味しく出来ました

今年も、この生姜仕事を終えて、気付けばもう明後日は12月。
日の経つことの早さよ。
難波で会いましょうと云いながら暫く会ってない、S科学の友人たち。
Kさんは家電も携帯も「この電話は使われていません」とアナウンス。
年賀状は出しておこう。


黒豆の枝豆で翡翠ご飯を炊く

2023-10-19 21:58:31 | 一人のための、料理、保存食、

どんどん日が短くなって、朝晩の冷え込み・・・・・秋だなぁ
でも、日中の日向はまだまだ暑いくらいだ。

畑の夏野菜もほとんど終盤だ。
今残っているのはオクラとピーマンの類だけ。
暑かったなぁとまだ体の奥に疲れが残っている。

丹波の黒豆・・・・種はそうでも、此処で植えたのは
田原本の黒豆って言うのかな?。
お正月に食べる黒豆の分を残して後は枝豆として食べている
毎日沢山の収穫。今日も宅急便で友人宅へ

今日はこの黒豆の豆ご飯。
色よく翡翠色に炊き上げよう

生のママだと堅いのでサッと茹でよう。


水から入れて沸騰後2分ほど煮て水に放ち、ザルに上げて

皮を剥き

薄皮を剥き

普通に豆ご飯を炊く。炊き上がり

黒豆の季節、一度は食べないとね

畑の記録

毎日、白菜の虫取り

ダイコンサルハムシもまだ居る

でも、葉が立ち上がってきた。巻き始めたのだ

夏の終わりに埋めておいた「きたあかり」
秋ジャガ出来るかな?

水菜と青梗菜

花の写真

キク

メセンの仲間。夏眠から醒めて・・・・

眉はけオモトの蕾が見えてきた

23日の硝子体内の注射にむけて、明日から一日五回の点眼。
朝ご飯、昼ご飯、三時、晩ご飯の後と寝前の5回。
23日は朝起きてから3時間毎の点眼。忘れては成らない。
23日午後6時半の予約。
硝子体内注射
24日午前9時20分予約(眼帯を採って貰って診察)
明日は国保の整形9時の予約。
良く、病院通いが続くことだ。
右薬指のバネ指の診察

 


旅行前日。先ずは冷蔵庫のお野菜を如何する?

2023-09-15 15:11:36 | 一人のための、料理、保存食、

いよいよ、明日は家族旅行。

花の水やり。

何時もはシルバーさんにお願いするのだが、雨が続いていたし
あまり良い花はないし・・・・
ちょっと、大事な花には鉢受けを置いて水を満たしておこう。
それを寒冷紗を張っている風蘭の下に置こう。

畑は一応、3~4日なら大丈夫。

昨日の収穫

冷蔵庫にもこの間からの収穫物が溜まっている。

う~~ん。どうする。如何する

ご近所さんに茄子、空心菜、ピーマン、栗などお分けしたが、
冷蔵庫の野菜。

冷凍保存でしょう。

ピーマンとパプリカ

細かく刻んで冷凍

おくら

8mmの厚さに切って

糠漬けって冷凍したらどうなる?。
試験的にやってみよう

ゴーヤもピーマンも出来るだけ薄くしておく。
凍った儘、必要分だけ折って使えるから

オクラ

茹でておく

胡瓜は薄くスライスして塩を当てておく。
しばらく置いてサッと水洗い堅く絞って水気を切り、保存袋に薄くのばして入れる

胡瓜とオクラ

最後にこれは如何する

種を出して、生の儘、冷凍。

金魚の水も替えて

家族旅行の予定表。

これを作るのに、何ヶ月も前から何度、集まったことか。
それがまた楽しいのだが・・・・。

今回の参加は
もん父さんとヒサッチ母さん、Cちゃん夫妻、akiくん。私の6名。

 

 

天候に恵まれて予定通りに行きますように。

 


ドライトマトと唐辛子味噌とチキンのなんだっけ。

2023-08-02 23:36:12 | 一人のための、料理、保存食、

毎日、カンカン照りだが、午後は雷マークが付く。でも降らない。
遠くで雷がなっている。そんな日がもう5日も続いている。
梅雨明けから一滴の雨も降っていない。水やりも疲れたな。

あのあたりは雨が降ったのだなぁ

草取りして、脇芽を取ったのに、枯れてきている?「里芋」

植えてから一度も水をやっていないのに、元気な「黒豆」

プランターに植えた「さつまいも」 

一人ばえのカボチャ「バターナット」

トマト、アイコでドライトマトを作った

半分に切リ、並べて、ほんの少しの「尺塩」をして置いた。(尺塩=一尺くらいの高さから塩を振ること)

夜は冷蔵庫に入れている

2日目

3日目  出来上がり

唐辛子味噌

唐辛子の種を取り半分に切ってレンジでチンしてから
ごま油で炒める

焦げ目が付くまで炒めて、其処に、平天をきって入れ炒める

良く炒まったら、火を止めて味噌と砂糖を入れてよく馴染ませる。

ご飯のお供に。

チキン

簡単な一品

もも肉300g

タレを作り、ホークで肉に穴を空けタレをします

リードクッキングペーパーを2重にして包む6

タレを掛けて、600ワットで5分
裏返して4分加熱する

冷めるまでそのまま置いておく

薄切りにしてタレを掛けて冷蔵庫へ

今日も暑かった。

3時頃、雲が出てきたが、やっぱり降らなかった。
明日も水やりから始まる


蜂の毒は熱に弱いのか、と乾燥麹で作った味噌出来上がり

2023-07-31 15:48:36 | 一人のための、料理、保存食、

先日、山野草の水やりをしょうと、近づいた途端、右手親指の付け根を激痛が走った。
思わず、左手で払いのけた。針が刺さる前に、攻撃を防げたのかな。
でも、痛かった。

しばらくすると腫れてきた。

海でクラゲやカサゴに刺されたとき、
熱いお湯に浸けると良いと聞いている 

ネットで調べたら、ムカデや蜂に刺された時もこの方法が良いと言うこと。

試しに50度(一寸熱かった)くらいのお湯にしばらく浸けていた。

徐々に腫れた引くのが分かった。

その夜、少しかゆく感じたが後何事も無かった。無事に完治。

昨日、山野草に水やりをして居て蜂の巣を見つけた。この蜂に刺されたのだな

1月20日に仕込んでおいた「乾燥麹で作った味噌、出来上がった。

乾燥麹 300g入りを二袋。
大豆  240g
食塩  200g

蓋を開けると良い匂い。色も良い

そっと出してみる
黴びてないな

容器に移し冷蔵庫で保存.

梅干しの土用干しを終え、紫蘇を少し干して「ゆかり」を作った

一枚ずつ、広げて干す

完全に乾ききらないうちに一度裏返す。(そのままだとざるにひっついて取れにくくなる)

完全に乾いたら手でもみほぐし、出来上がり

ゴーヤ。

何時も採り遅れるので、しっかり観察。
なんと楯に4個、見つけた

暑いので畑は収穫のみ。写真なし。
花の写真を。

百日草

タニワタリ

花の盛りを撮り遅れた

アスコフィネチア

ネモフィラ

挿し芽したもの

昨夜はCちゃん達が島根の実上げを持ってきてくれて、話が弾み楽しかった。
sakko便の野菜、喜んでくれた。よかったな。


梅干しの土用干し終わり、ブラックベリー酒作り、蒸し野菜始める

2023-07-29 22:17:48 | 一人のための、料理、保存食、

昨日は高校の同好会で奈良の春日ホテルまで。
昭和31年卒業である。
皆、それぞれに痛いところ有り、持病有りだが、今日、此処に来られたのが幸せやなぁと言い合っていた。
会が終わって駅近くで2次会?。ジェラート食べながら長いお喋り・・・・・。

今日は何となくぼんやり・・・・・。

でも、昨日行ってないから収穫にいかねば。

今日の収穫

ミニトマトは赤くなっていたのを全部収穫。

雨除けビニールのお陰で、割れはなし。皮は薄く柔らかい。
春に雨除けビニールを張ってから一度も水やり無し。
美味しいトマトは水を極限まできること。何処かで読んだ。その通りにしている

凄く甘い。

ミニトマト、2.4kgあり。  さぁ如何する??

畑の記録

四角豆の蔓が伸び出した

ピーマン、唐辛子、パプリカに薄い寒冷紗を掛けた

ゴーヤ、採ろうとしたら、柔らかい。
水不足?。根元に水をやっておいた。今朝はしっかり堅くなっていた

キーウィ

もっとしっかり、摘果すべきだったなぁ

柿もなりすぎ?

梅干し

26日から干し始めて、昨日で3日目、だったが出掛けたので
午後は家の中に入れておいた。
今日、午前中は干した。
熱くなっているので冷ましてから瓶にもどす

我家の紅梅の梅

和歌山の南高梅
柔らかく仕上がっている

ブラックベリーの収穫。透明容器に入れたので、写りが変?

早速ホワイトリカーに漬け込んだ。左は先日浸けたもの、
色が薄くなっている

すのこ付きの容器。
蒸し料理がレンジでチンして出来上がり

カボチャ、ピーマン、パプリカ、玉葱、ベーコンを一口大に切り、容器に入れる

しっかり蓋を止める。600ワットで6分、

出来上がり、容器から出して、
暖かくてもよし、冷めてもよし。ドレッシングや塩こしょうで食べる

毎日、これくらいの野菜は食べたい物だ

今日も夕立無し。明日も晴天の予報。雨は何時降る_??。 朝から水やりかな~。疲れる

 


胡瓜、カボチャの冷凍保存

2023-07-27 15:55:51 | 一人のための、料理、保存食、

暑くて、畑は朝と夕方、5時を過ぎてからの収穫である。

昨日は朝の畑はお休み。
冷蔵庫の野菜の始末をして居た。

胡瓜はこの間のキュウチャン漬けの汁を再利用。
500g程、キュウチャン漬けを作った。(冷蔵庫で保存中だが写真なし)

胡瓜は冷凍に出来るか・・・・・・
薄切り胡瓜を塩でもんで水気を切り。
薄くのばして冷凍。(厚く見えているが薄う伸ばしている)
使うときは折って、少しずつ使える。
急速冷凍。(酢の物に使える)

胡瓜と若布とちりめんじゃこの酢の物

小分けして冷凍(日付を忘れぬ事)

冷蔵庫で解凍して食べる

えびすカボチャ 特大 2個分

適当な大きさに切って

箸の通る柔らかさまで蒸して、3~4切れずつラップで包んでからビニール袋に入れて冷凍

一番下を空けておいた。
ここに保存。真冬に暖かいパンプキンスープになる

畑の記録

虫取りを毎日して居たので、やっと綺麗な葉になった茄子

花も合格

この間から、花が咲くがそのまま落ちてしまっていた「四角豆」

なんと根元に一莢、付いていた

七夕胡瓜の生長

黒豆。
初生葉の上で摘心したもの。

定植してから水やり無しだが、よく育っている

ほおずき

 

梅の土用干し。

右が南高梅、左が我家の紅梅の梅

昨日の夕方の今朝の収穫

またまた、たくさんの胡瓜、如何しよう。
日曜にCちゃん達が来るので、それまで保存できるかな。


胡瓜の奈良漬けを作る

2023-07-17 22:06:52 | 一人のための、料理、保存食、

毎日収獲してドンドン溜まる胡瓜。
4株植えただけだけど、息子宅へ、ご近所にも、もちろん私も一生懸命食べているけど
食べきれない。

そうだ、奈良漬けにしょう。

 

多めの塩で、重しもしっかり、漬け込みました。

半日くらい、陽に干して、水分を飛ばし

土用粕をネットで注文。


4kgのうち1.5kgにザラメ(無かった砂糖)600g。よくかき混ぜて
容器に土用粕、胡瓜、土用粕、胡瓜と交互に入れる。
これは仮漬けで3週間くらいしたら、残りの土用粕で本漬けして半年くらい待つ。

蓋をして冷蔵庫にいれている
美味しい奈良漬けが出来ますように

収穫

連作障害で枯れた、黄色のアイコと黄色いサクランボという名のトマト
かれていたが、食べたら美味しかったので収穫した

桃太郞とマクワウリ

パプリカ

胡瓜の収穫

上に横たわるのは一日遅れの巨大胡瓜

野菜の無い季節。空心菜が嬉しい

お一人様用のスイカ「姫まくら」

自家製アズキで作った、水羊羹

息子宅ご飯の日。
映画、長いこと観に行って無いなぁ~と言うことで急遽、出掛けた。
余り時価がないので、近くで、食事した。

なんと運んできたのは「ロボット」さん

見た映画は

インディ・ジョーンズと運命のダイヤル

映画と言えばコーンとコーラ

ま、楽しかった。

 


トマト連作障害と黒豆発芽と紫蘇ジュース

2023-07-05 18:32:30 | 一人のための、料理、保存食、

久し振りに紫蘇ジュースを作った。
しばらく作ってなかったのでレシビをネットで調べた。

紫蘇  300g
水   2L
砂糖  250~1kg
クエン酸     25g

だったので

紫蘇 150g  水 1L  砂糖 300g クエン酸 12g  使用

鍋に水1リットルを入れて紫蘇150g 4~5分煮て色が出たので

葉を取りだし、砂糖とクエン酸を入れて
時々灰汁を取りながら15分煮詰めた

でき上がり

5倍ぐらいに薄めて氷を入れて・・・・・美味しかった

今日は雨で畑はお休み

昨日の写真である

6月30日に蒔いた黒豆

昨日の時点での発芽状況

プランターに蒔いた牛蒡

30cmのプランターに囲いをして40cmの深さにして牛蒡を蒔いた

暑い日中は葉が垂れて居る。もう収穫しょう

土は軟らかいのですっと抜けた

が・・・・・思いのほかの出来である

中央の1本が想定通りで後はだめだった
それでも新牛蒡、美味しく頂こう

パプリカ 2株 それぞれの個性?

とまとは雨除けのビニールを張るための支柱移動が困難で毎年、同じ場所に植えている

なので、毎年、接木苗を買って居る。
黄色のアイコと黄色いサクランボというミニトマトの接木苗がなかったので
接木で無い苗を買った。

店員さんのすすめでこれを使うと良いと言うので買って使ってみた

今回は説明を読んでその通りにした

順調に育っていた、2株だが、急に葉が萎れてきた。
どうして???。

茄子

4株の茄子。畑に行く度に葉を裏返して虫取りをして居るが

この状態。

夕方、畑から帰ろうと、もう一度茄子を見に行ったら
テントウムシダマシが3匹飛んできて葉にとまった。
奴らは夜に来ていたのか??。
即、逮捕であるが、2匹逃がしてしまった。

ネットの中のスイカ、茄子のテントウムシダマ発芽した発芽した丹波の黒豆、みな大丈夫だろうか。
明日は晴れるかな。晴れたら見に行こう。


コロナワクチン6回目接種と新生姜を漬けたこと

2023-06-19 23:27:29 | 一人のための、料理、保存食、

昨日午後3時半予約でコロナワクチン6回目を接種した。
会場は町民会館。係の方ももう慣れたもの、すいすいと進み
待ち時間なし。25分くらいで終わった。
夕方少し熱っぽいかなと思ったが、別に異常なし。腕も余り痛くなかった。

今朝は、副反応が気になったが、体調は普段通り。
朝一に畑を見に行って、そのあと、スーパーへ

新生姜を買うのが目的

今年も和歌山の新生姜 
100g 98円

凄く綺麗な生姜

適当な大きさにカットして、包丁で薄く皮をこそげた

半分に切って、多めの塩を生姜にこすりつけてざるに並べて一日、陽に干した

この間、梅に漬け込んだ紫蘇を別の瓶に移し、紫蘇、生姜、紫蘇、生姜と入れていった。
梅仕事、あとは梅の土用干しだけだ。

今年も綺麗な紅色。こんなことが出来る86才を自分で褒めている。

朝の畑の見まわり情報

スイカ、姫まくらの雌花が毎日咲いて小さい実がつぎつぎと・・・・・
多いに期待して居るが、もんだいは「アライグマ」。
今年もアライグマ被害のニュースあり

プリンスメロン。沢山実がなっているが、
昨日ぐらいから一寸変?
葉が萎れてきた

一人ばえの菎蒻芋

ちゃんと、植えた菎蒻芋

一人ばえに負けている

ゴーヤの花。雄花である

オクラの花

今朝の収穫。

午後は同級生のmさんが来て、夕方までお喋り。


果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ