園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

コロナワクチン6回目接種と新生姜を漬けたこと

2023-06-19 23:27:29 | 一人のための、料理、保存食、

昨日午後3時半予約でコロナワクチン6回目を接種した。
会場は町民会館。係の方ももう慣れたもの、すいすいと進み
待ち時間なし。25分くらいで終わった。
夕方少し熱っぽいかなと思ったが、別に異常なし。腕も余り痛くなかった。

今朝は、副反応が気になったが、体調は普段通り。
朝一に畑を見に行って、そのあと、スーパーへ

新生姜を買うのが目的

今年も和歌山の新生姜 
100g 98円

凄く綺麗な生姜

適当な大きさにカットして、包丁で薄く皮をこそげた

半分に切って、多めの塩を生姜にこすりつけてざるに並べて一日、陽に干した

この間、梅に漬け込んだ紫蘇を別の瓶に移し、紫蘇、生姜、紫蘇、生姜と入れていった。
梅仕事、あとは梅の土用干しだけだ。

今年も綺麗な紅色。こんなことが出来る86才を自分で褒めている。

朝の畑の見まわり情報

スイカ、姫まくらの雌花が毎日咲いて小さい実がつぎつぎと・・・・・
多いに期待して居るが、もんだいは「アライグマ」。
今年もアライグマ被害のニュースあり

プリンスメロン。沢山実がなっているが、
昨日ぐらいから一寸変?
葉が萎れてきた

一人ばえの菎蒻芋

ちゃんと、植えた菎蒻芋

一人ばえに負けている

ゴーヤの花。雄花である

オクラの花

今朝の収穫。

午後は同級生のmさんが来て、夕方までお喋り。


何センチのフライパンを使ってますか。私は22cmです

2023-06-15 22:27:53 | 一人のための、料理、保存食、

22cmのフライパンが品薄感あり。
私の行く、ホームセンターには22cmのフライパンが余り置いてない。
何時もネットで購入している。
20cmでは少し小さすぎるし、24cmでは大きすぎ。
私の好みは22cmなのだ。(一人分の料理だから)

この間から、冷蔵庫のキャベツが気になっていた。
使わないと古くなってしまう・・・・・。

で、お好み焼きを焼いた。

この粉が気に入っている。
100g入りが4袋。3袋残っていた。で、6枚焼いた。

一枚ずつ冷まして、ラップに包んで冷凍庫へ

22cmのフライパンだと直径18cmのお好み焼きが出来る
丁度良い大きさである

今食べるのには

お好み焼きソースを塗り、花カツオ、青のり、自家製紅ショウガ、マヨネーズの順に付ける

フライパンは20cmと24cmも持っているが、22cmのフライパンで事足りている。

ご飯を3合炊いた。
スイッチ切れると直ぐ、この作業。
炊きたてをラップに包むのがコツ。
完全に冷めてから冷凍。1個あたり110gくらいだ。
丁度良い分量である

鬱陶しい天気が続いている。
3時頃、雨が上がったので畑を見に行った

今年はこの赤ちゃんが少ないように思う。頑張れ栗さん

あちこちに色々な一人ばえが生える畑である
これは菎蒻芋の一人ばえ

スイカ「姫まくら」

この時期に沢山着果している。収穫は1ヶ月後、7月の半ばかな?

あと少し待とう、枝豆

少し、キーウィの摘果をした。

1本の茎に3個着いているので、赤い線のところで摘果

それにしても成りすぎ?
棚が老朽化して居て、実りの頃の台風が心配だ

昨日、雨で行かなかったら、ズッキーニがまたも巨大化

今日もドイツ豆がどっさり、
胡瓜は五本、茄子1個、ピーマン3個(写真撮らなかった)
夕方、裏の花畑の草取りを頑張ったので、腕が痛い。


我家産の菎蒻芋で菎蒻を作る

2023-04-08 17:52:54 | 一人のための、料理、保存食、

今日は朝から晴れたり曇ったり、めまぐるしく変わる天気である。
昨日は一日中雨だった。

で、一日、お家生活である。

そうだ、菎蒻を作ろう。

大きい菎蒻芋を3個、納屋から持ち帰った。
一度に、茹でて、冷凍保存しておこう。

洗って、小切りして、たっぷりの湯で、三十分くらい茹でた(芋が柔らかくなるまで)

茹で上がったら、湯を捨てて、冷めてから、皮を剥く。
2.6kgあったので、500gを4個、のこり600gは今回、コンニャクにした。

密閉して冷凍(日付を書いておこう)

菎蒻を作ったのはいつからだろう。

十七年前にブログを始めて間もない頃、ウラベニさんが野球ボールくらいの
菎蒻芋を一個くださった。

カボチャくらいの大きさに成って収穫するまで3~4年かかった。
5年位経って,さて、この菎蒻芋をどうしょう??。
困ったな。菎蒻ってどのようにして作るの?。

ネットで調べて、一番簡単な、私でも出来そうなレシピを参考にして作って見た。

参考にしているレシピ。

菎蒻芋   1kg
水    3000cc
凝固剤   30g
それを溶かす水 200cc

何回か作っているが、芋の大きさによって、出来上がりが微妙に違う。
大きい芋は標準より水を少なく、凝固剤を多めに入れると良いとおもう。

今回は芋が 600g
水    1700cc
凝固剤   20g
溶かす水 120cc

作り方

まず、軟らかく煮た芋を3回くらいにわけてミキサーに掛けろ(計った水を使う)
(最後に残った水を入れて、ミキサーにかけると汚れが取れやすい)

私の最初に参考にしたレシピではそのまま、三十分おくと書いてあったが、
今回、調べたら1時間、それ以上でも良いと書いてあった。

ぬるま湯で凝固剤を溶かして、入れてよく練る。
長く練るほど良いように書いて有ったと思うが、
今回調べたら2~3分とかいてあった。(私は5分練っていた)

練り上がったら容器に流し入れ一晩おく。・・・・であったが、
今回調べたのには、1時間くらいおいてから茹でると書いてあった。

いつも通り一晩おいてから、茹でる前に水を流し入れて、切った。

大鍋で、30分くらい茹でた

湯を捨てて、もう一度茹でた

今回はしっかりとした、ちょっと堅い目の菎蒻に仕上がった。

発泡スチロールの箱で保存中の種芋。

丁度,植え頃だな。

きょうの収穫

コゴミ

タマネギ

菎蒻の作り方、これでいいのかな。
もっと良い方法が有るのかな?


ヨモギの保存

2023-03-23 22:09:40 | 一人のための、料理、保存食、

今日は予報通りの雨。
雨の降る前にと急いでヨモギを摘んできた。
毎年3月初めにヨモギを摘みに行くのだが、今年は遅くなってしまった。
でも。沢山の収穫あり

すこし長けている様に思う。洗って細かく切ってから茹でることにした

重曹を少し入れて茹でて、水を何回か替えて、しばらく水に浸けて置いた

固く絞って、コロッケくらいの大きさにまとめて、2個ずつビニール袋に入れて、
日付をつけて冷凍しておく

花の写真

パルポコジューム。

株分けをしないとだめだな。やっと一輪咲いた

椿

ハナニラ

リュウキンカ

ソルダムの花

昨日の収穫

 


草餅を搗く

2023-03-21 22:21:13 | 一人のための、料理、保存食、

春分の日。曇り時々小雨。

今日は実家のお仏壇にお参りした。

ヨモギは採って冷凍にしてある。アズキはある。餅米もある。
草餅を作ろう。

アズキを4合煮て晒し餡を作り、餡子玉を作って置いた

ヨモギは冷凍庫から出して半解凍の時、包丁で細かく切る

30年使っている餅つき器

餡を包んで草餅を作った。

昨日の畑の様子

イチゴの花が咲き出した

そら豆の花も咲き出した

花の写真

ヒマラヤユキノシタ

バイモユリ

椿

牛蒡の種蒔き

プランターに肥料の袋を足して、高さ?(深さかな?)をつくって
ごぼうのたねを蒔いた。
種の袋には長さ40cmの牛蒡と書いてあった。この状態で深さ38cmある。牛蒡は出来るだろうか


甘夏のピール入りパン

2023-02-27 20:12:23 | 一人のための、料理、保存食、

今日は良いお天気で日中は暖かかったが朝は冷え込んで居て
メダカの鉢に氷が張っていた。

12時40分から1時間のヨガ。何時もの道の駅の二階で。
帰ってからスーパーへ買い物。少し汗ばんだ。
そんなことで今日も畑はお休み。

温室の花

カランコエ

オステオスペルマム

昨年は右手首骨折
一昨年は白内障の手術で温植え替え植え替えしなかった。
根が伸びてえらいことになっているのがある

外の花

福寿草はもう葉が出てきた

クリスマスローズ

鉢植えのクリスマスローズ。なぜが背が低い

甘夏のピールを入れて食パンを焼いた

強力粉      250g
バター         10g
砂糖          17g
塩            4g
スキムミルク       6g
ドライイースト     小さじ1(約2.8g)
水           180cc
甘夏のピール       60g

細かく切って入れる

出来上がり

厚切り?

5枚切りにしている

微かに甘く、甘夏の匂いがあり、私のお気に入りのパンである。
以前は沢山食べて太ったので
今日は1枚、明日の分を1枚残して後は冷凍にして居る。


春だ~。保存食を食べなくては・・・・・

2023-02-19 23:31:38 | 一人のための、料理、保存食、

昨夜は息子宅で晩ご飯の日。
sakko便の野菜

運転手(もん父さん)がお酒を飲んだので送ってもらえなくなってお泊まり

朝ご飯食べて、ヒサッチ母さんママと皆でラジオ体操して送って貰った。
朝から一日中雨。
新聞をゆっくり読んで、兄に電話したら、今日は90歳の誕生日で、お祝いして貰っているという。
お目出度う.元気でね。

で、お昼はカレーをチンして食べた。
ご飯の冷凍がもうおしまいだ。
ご飯を炊いておこう。
3合炊いて、9個に分ける。
炊き上がったら直ぐ熱い間にふんわりとラップで包み冷凍する。

冷凍庫が満杯。
どんどん食べなくっちゃ

夏野菜も、まだまだある。
ご飯と同じ形にして、一食分の量を冷凍。(日付と品名は必ずつけておく)
取り出してチンして食べる(一人ご飯で手抜き用)

冷蔵庫の冷凍室

 

冷凍庫の中も満杯

何日も籠城出来るな。コロナ、インフルエンザ、になっても食料は大丈夫

他に、まだ小型の冷蔵庫あり(米など入れている)

チンする時の便利グッズ?
ガラス容器が割れて、蓋だけ残った。でも捨てません。

ご飯をチンする時だって

間に合います(軽くのせるだけ)

今日の花

オンシジューム

グリーンネックレスの花

薬指の「バネ指」注射のお陰で随分楽になった。

 


雨の日は保存食など作ったりして・・・・

2023-02-13 22:29:14 | 一人のための、料理、保存食、

昨日も暖かく、収穫に行った序でに枯れ草を燃やしたり
少し耕したりした。

収穫

遅くに蒔いた大根。葉も食べられる

枯れ草は少しずつ集めて灯を点けた

今日は朝からずっと雨が降っていた

昨秋に収穫した我家の大豆。半日水につけて置いてから
軟らかくなるまで煮て昆布を入れて味をつけた。
大きい鉢は息子宅へ。小さい鉢は私用。プラスチック容器は冷凍用。

鶏手羽元が冷凍庫にある。解凍して甘辛煮を作っておこう

調味料は
醤油、酢、酒、砂糖、全部同量。

フライパンで薄く焦げ目をつけてから、
鍋に移し、調味料を入れて弱火でゆっくり煮詰める
みりんも同量だが、炊き上がり寸前に入れる。

今日は大きいの2個たべた。
3個は小鉢に入れて冷蔵庫へ
後の3個は冷凍庫へ

フライパンのこと

22cmのフライパンを使っているが、ホームセンターの売り場ではほとんど置いてない。
20cm、24cm、26cm・・・・・なぜか22cmが置いてない。

一人暮らしにはこの22cmのフライパンが一番使い勝手が良いのに。
我家には20cmのフライパンも24cm、26cmのもあるが、奧に仕舞ったままである。
22cmのプライパン1個で、事欠かない。
何で22cmのフライパンが品薄なのだろう。
今回もネットで買った。

今夜はお好み焼き。

ビール飲みながら2枚食べた。
4枚焼いたが、後一枚はお皿に載せて冷蔵庫へ。明後日食べよう。
(ソースなどはつけてない。食べるとき温めてソースなどつける)
もう一枚はラップに包んで冷凍庫へ

計量スプーン

これを使っていたが

先日、100均で買ってきた。
液体を量るのに便利だ
一寸可愛いし。

明日はバレンタインデー。
このブログの誕生日でもある。

今日は大安吉日
Cちゃんが目出度く入籍した
式は10月29日。お目出度う.お幸せに。


柿酢

2023-02-05 23:11:53 | 一人のための、料理、保存食、

立春が過ぎて、心持ち暖かくなった。
秋に食べきれなくて熟柿になったので、柿酢を作った。
初めての経験である。

熟した渋柿、大きいの10個あまり。
へたを取って瓶に入れて晒しのふきんで蓋をして置いた。
あれから2ヶ月経った。時々揺り動かしていた

晒しのふきんとリードクッキングペーパーを重ねて

柿を入れて静かに濾した。

半透明の「柿酢」

水で薄めて少し飲んでみた。
これはどのようにして使うのだろう。ネットで調べよう

ガラス越しの陽に当てていたが、今日は直射日光に当てた

やっと、蝋梅が開花

菜の花は満開

カランコエ

早春には黄色が似合う。

 


柿、栗、生姜の保存の結果

2023-01-24 22:35:02 | 一人のための、料理、保存食、

奈良も雪の予報で明朝は銀世界だろうか。
風があるのだろう.時々窓がなる。

昨年の11月29日に富有柿の長期保存をネットで見つけて保存して置いた。
(1ヶ月くらいと書いてあったがもう2ヶ月近く経ってしまった)

冷蔵庫からでしてみた

柿のへたに濡らしたティッシュペーパーを5cm角に折ってかぶせてサランラップで包んで
冷蔵庫で保存していた(へたの部分を下にして、ビニール袋に並べて入れて)

まだ柔らかくなってなかった。剥いてみた。
なんとなく、シャキシャキしていた。

こちらは何もしないでダンボール箱に入れて、廊下の隅に置いていた
熟している
食べて見たら凄く甘かった。

長期保存が利くと言うことで冷凍保存置いた栗(これもまた、ネットで調べたのだが)

凍った儘、茹で栗にしたが、なんとなく実が堅くなっていた

其れを皮に切れ目を入れてオーブンで焼いて「焼き栗」にして食べた。やっぱり、実が堅かった。
茹でてから、冷凍にすれば良かったかな?

生姜の保存

これもネットで調べて、保存している
腐らないで春には種生姜として使えると良いな

どうなっているかなと、箱を開けてみた。
なんとなく、かびっぽく感じたのでサッと水で洗って
新しい新聞紙に変えた

新聞紙に包んで

ビニール袋に入れて(乾燥しないように。密閉しないように)
箱に入れて

冷蔵庫と壁の間に保存している(冷蔵庫で少し暖かいから)

保存の序でに

胡瓜を薄く刻んで塩もみにて、固く絞り、冷凍保存して置いた。
自然解凍して若布とちりめんじゃこの酢の物にした。
まあまあ、いけるね。

窓を叩く風の音が激しくなってきた。
隙間風が外の寒さを知らせている。
強烈な寒波襲来の予報。暖かくして眠りましょう


乾燥麹で味噌をつくる

2023-01-20 21:41:27 | 一人のための、料理、保存食、

暖かい日が続いていたが、昨夕から急に寒くなった。
今日から大寒だものな。

以前は農協女子部の「味噌作り」に参加していたが、コロナで中止。
最近は乾燥麹で味噌を作っている。
乾燥麹を3袋買ってきたが、この間1袋を使って甘酒を造ったので
残り2袋になった(昨年は3袋使って麹を作ったのだが)

袋の裏に書いてあるレシピを使って。

今回は2袋使ったので

乾燥麹  300g×2     600g
食塩   100g×2     200g
大豆   120g×2     240g
煮汁   200cc×2    400cc

先ず、大豆をよく洗って一晩水に浸けておく

あくを取りながら、軟らかくなるまで煮る

豆をミキサーに掛ける(煮汁400ccをたして)

こんな状態になる

乾燥麹と食塩を加えてよく混ぜる

空気が入らないようにビニール袋に入れる

容器に入れて冷暗所で保存

2~3ヶ月で美味しい味噌が出来上がると書いてあるが
私は何時も梅雨の頃まで待つ。
出来上がりは麹600gと食塩200g、煮汁400ccと大豆は240gであったが、煮たので500gになっていた。
600+200+400+500=1700
約、1.7kg の味噌が出来る計算だ。

もう少し、麹を買ってきて追加しょう。
自家製の大豆は沢山ある。

今日の花

寒水仙

 


甘夏のマーマレードを作る

2023-01-14 21:35:24 | 一人のための、料理、保存食、

今日は朝からずっと雨。
昨夜から随分降ったらしい。

甘夏のピールに続いてマーマレードも作った。

無農薬の我家の甘夏。

出来るだけ薄く切って

水が澄むまでもみ洗いして

たっぷりの水で沸騰してから10分茹でて、
そのまま一晩おき、ゆで汁を捨てて
ひたひたの水で、皮が軟らかくなるまで煮て
其処に皮を剥いて置いた実を入れて、実がとろけるまで煮詰めて
ミカンの重さの50%ほどの砂糖を入れて煮詰める

少し、緩い目で火を止めて冷ます

実家の兄嫁の満中陰でお参りしたので、この間のピールと共に
姪達に上げた

昨日は暖かくて良いお天気だったので、
畑で落ち葉を燃やしていたら

栗が・・・・・・
爆ぜたらたいへんだったな。

昨日は、息子宅にこの子がやってきました

スコティッシュフォールドの子猫ちゃん
名前はニコラスで
愛称はニコちゃんです。

時々このブログに登場しますのでよろしくお願いします

 


甘夏のピールを作る

2023-01-12 23:31:01 | 一人のための、料理、保存食、

今朝も随分冷え込んだ。8時ごろ裏の花畑に行ってみた。雪の様な霜が下りていた

今年初の甘夏ピール作り(無農薬の我家の甘夏)

綺麗に洗って、おろし器で軽く表面のつぶつぶを取る
しなくてもいいように思うが、こうすることで口当たりがいい

木の葉型になるように6等分に切り込み皮を剥く.
皮を剥いたら重さを量っておく

たっぷりのお湯で、沸騰してから10分茹でる。
湯を捨てて新しい水を入れ、また沸騰してから10分茹でる.3回繰り替えす。

3回茹でたら、水に放ち、手のひらで挟んで、水気を取る

量って置いた目方の80%の砂糖を少量の水で煮溶かし、其処に甘夏の皮を並べて
時々上下を変えて、煮詰める

完全に汁気がなくなるまで焦がさないように煮詰める

両面にグラニュー糖をまぶして、キッチンペーパーの上に並べて冷ます
冷めた時点でからっと成っていること。

好みの形に切って召し上がれ

市販の甘夏ピールはお高いし、甘過ぎる。
皮を剥いて細く切って茹で、もっと簡単に作れるが、
私はこの木の葉型のピールを作ってから細く切っている。
一寸人気のピールである。


今年も餅を搗き、かき餅を搗いた

2022-12-30 22:26:29 | 一人のための、料理、保存食、

年末恒例のお餅つき。
お節作りはヒサッチ母さんにお任せ。
私はお餅をついて黒豆を煮てお雑煮の用意。

我家の餅つき器。
なんと買ってから30年経つ。
ずっと1升搗きのを使っていたが、息子が結婚した年に
この2升搗きの餅つき器に変えたのだ。
時々、キーキーとなることもあって、何時壊れるかと、一寸ドキドキしているが
今年も無事に搗き終えた。

先ずはかき餅。これはエビのかき餅

以前は6種類のかき餅を搗いていたが
今年はこの4種類にした。

茶色は黒砂糖いり、ピンクはエビ、手前左は紫蘇、右はごまいりである

お餅

年納めの花

エアープランツ チランジア アオサカナ

エアープランツ イオナンタ

チロリアン

冬を越せるかな?のサツマイモ

芽の出たサツマイモを切って土に植えて置いた
(夏のパイナップルはこうしておくと直ぐ根が付くのだが・・・・サツマイモは如何かな?)

かき餅は元旦に皆で初詣した後、このかき餅切り器でスライスするのだが
もう何年も研いで居なかったので切れにくくなっていた。
今年は大阪の道具屋筋の研ぎ屋さんで研いで貰った(光っているが切れ味は?)

突然だが

カクトラノオ

虎から兎にバトンタッチの気持ち・・・・・

 

今年も有り難うございました。
いただいた、いいねや応援、コメントに励ませれて頑張っています
来年もよろしくお願いします
皆さんもどうか良いお年をお迎え下さい。

 

 


黒豆のきな粉をつくる

2022-12-28 22:12:21 | 一人のための、料理、保存食、

今年も後、残すところ3日となった。
今年はあの臭い匂いのカメムシがほとんど居なくていい黒豆がとれた。
大豆もたくさんとれたが、黒豆のきな粉が美味しいかな?
黒豆できな粉を作ろう。

黒豆  2合

サッと水であれって、ふきんで包み、水気を切ってオーブントースターで焼く

前はフライパンで炒っていたが、最近はオーブントースターで焼いている
強で7分くらい。途中出だして一度かき混ぜた

良いあんばいに焼けた(炒れた)

きな粉を作ろう

用意するもの

ミキーサー付属のミルで挽いた

ふるいにかけて、

きな粉出来上がり

大豆のきな粉よりは少し黄色が薄いが、こおばしい匂い
いいきな粉が出来が

日付を書いて冷蔵庫で保存して置く

晩ご飯の野菜をとりに畑に行った。

温州ミカンを少し残して置いて、畑に来たときに食べようと思っていたが、小鳥に見つかったらしい

残っていたのを全部とった。

きな粉はお雑煮を食べるときに必要。

お雑煮に焼いた丸餅を炒れて、その丸餅にきな粉を付けて食べるのである。
きな粉のことを「まめのこ」と言う。
一年、まめで達者で過ごせるようにとの願いかな?


果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ