Happy Fun Move

嬉し楽しい!趣味の事など。。。
自分の覚え書き。毒も吐きます。

続・古墳めぐり

2020年05月12日 | Weblog

『続・古墳めぐり』だが、結局めぐっては無いが取り敢えず行きそびれた、仁川高丸古墳(旭ガ丘古墳群)へ!しーっかり地図を頭に入れ、ってやっぱ住所とか控え忘れた。笑
でもま、前回もうほんのすぐ傍迄来ていたので、無事到着。
住宅街の中に、そこだけポッカリ空き地。青々とした緑にうずもれてよく見えないけど、この感じは好きだ。





中に入れたらいいのになぁ…文化財保護の為には仕方ないか。周りはフェンスで囲われている。此処には1号墳と3号墳。2号墳は宝塚第一中学校の体育館裏に移築されたそう。

高丸公園へ。!見られてる?!


ムラサキツユクサ ツユクサ科 ムラサキツユクサ属
 

コバンソウ イネ科 コバンソウ属


ウラジロチチコグサ キク科 ウスベニチチコグサ属


チチコグサ キク科 ハハコグサ属


チチコグサとハハコグサ見つけた!

ハハコグサ キク科 ハハコグサ属


五ヶ山古墳群3号墳から2号墳へ、そして前回は五ヶ池ピクニックロードへ向かったのだが、今回は2号墳のすぐ傍から仁川緑地に入る。何気に赤テープ。




オルレア セリ科 オルレア属
 
入ってすぐ、オルレアの涼しげな花が満開。

 
少し行くと開けた所に出るが足場ザレてるので下り注意。

マツの雌花が紫色!赤っぽいのは見たことあるけど紫は初めて見た!


そしてそのまま直には下れなさそう。少し引き返し赤テープ発見。もっと手前の、開けた所より手前で右折する所があったのでそこの方がより安心だと思う。結局合流するみたいだし。

せせらぎの音を聞きながら仁川沿いを進む。暑くなってきたので、虫がぶらんぶらん。木の棒を振り回しながら歩く。


ニガナ キク科 ニガナ属
 
ニガナは変種もある。タガネ、クモマ、シロバナこれらのニガナは高山植物。
この先にハナニガナも咲いていたが、花弁が少なくて確証が持てないなぁ…でも6弁以上あるしそうなのかな?

ニガナの花びらは5弁だが、ハナニガナは7~11弁だそう。だが、実はこの花びらだと思っている物自体が花らしく、頭状花序(とうじょうかじょ)と言って花が集まってまるで一つの花のように見える。菊や蒲公英など。キク科の花はこの形態。

コツクバネウツギ スイカズラ科 ツクバネウツギ属
 別名:キバナツクバネウツギ 白、ピンクなどあるから。
    ロッコウキバナコツクバネ しかしロッコウが付くものは新枝が赤褐色にはならないので、これはロッコウでは無いね。





川へ下る階段があり、仁川水管橋。神戸市水道局のものなの?
 


さっきあった石柱にもあった『神水』って、神戸市水道局って意味なのかな?


オニタビラコ キク科 オニタビラコ属

似たものに、コオニタラビコやヤブタラビコがあるがこの2種はヤブタラビコ属で、花が終わると下を向き種子には綿毛がないので見分けがつく。

モチツツジ ツツジ科 ツツジ属


気になるものを見つけたよ。


仁川広河原に出る。ゴールデンウイークの時と違って人は数えられるほど。


ニワゼキショウ アヤメ科 ニワゼキショウ属

紫と白の花がこんなに近くに!もっと近づいて撮りたかったけど濡れるの嫌で近づけず。

カタバミ カタバミ科 カタバミ属
 カタバミかタチカタバミか、オッタチカタバミか分からない。


スイバ タデ科 スイバ属 かな?ギシギシかな?
 
葉を見れば違いがわかるのだが、他の葉に邪魔され写ってないので分かんない。葉もしっかり写さないとね。それかその場で確認するか。ただまだ違いがハッキリ頭に入って無いんだけどね。



オランダガラシ アブラナ科 オランダガラシ属
 いわゆるクレソンです。チョビット摘まんでみたら、カッラ―!ピリリ!

オオカワジシャ オオバコ科 クワガタソウ属
 
カワヂシャかオカワヂシャか、これも葉を見れば違いが分かるそうで。
カワヂシャは、葉のギザギザが大きい方。
オカワヂシャは、花がカワヂシャより大きく色も濃い。特定外来生物。
なので、ココに生えているのは、オオカワジシャかな。

マツバウンラン オオバコ科 マツバウンラン属


ユウゲショウ アカバナ科 マツヨイグサ属
 

チチコグサ キク科 ハハコグサ属
 

タンポポ? キク科
 タンポポに似たのも沢山種類があるようで…これはナニタンポポ?そもそもタンポポなのか?キク科なのは間違いないだろうけど。ブタナかな?
この子達は、緑の中でものすごく花色が際立っていた。


なかよし池にはカキツバタ。
カキツバタ アヤメ科 アヤメ科
 
黄色いのもはキショウブ?カキツバタじゃなくて??
 
ハナショウブはアヤメ科だけど、ショウブはショウブ科だって?!ややこしい。
ショウブ(菖蒲)、カキツバタ(杜若)、アヤメ(菖蒲)+ハナショウブ(花菖蒲)ややこしいなぁ。

ハルジオン キク科 ムカシヨモギ属


甲山湿原観察園から北側のルートで登り、甲山自然の家からのルートに合流し甲山山頂。
 
西側のルートで下る。
途中、見つけたこの花の名はなんだろう?
 
追記:ヒメハギ ヒメハギ科 ヒメハギ属
 別の植物を探しててたまたま見つけた!多分あってるよね?面白い生態みたいだよ。

タニウツギ スイカズラ科 タニウツギ属
 

北山貯水池の東屋でランチ。
楽しかった~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする