やっとジムも再開しだした。
Mrちゃんから、行かへん?とお誘い。近いうちに伺おうとは思っていたがちょっと腰が重く悩んだ。単純に声を掛けてもらった時に体が疲れてたのだが、意を決して(大げさな!)出発。
90分間楽しんだ!易しいのから3つ目迄しかトライせんかったけど気持ち良く登れる!
やっぱセット上手いな~。
最後はフォールしちゃったけどね。汗
長物もある。嬉しいね。あんまり上に行かへんから安心してトライ出来る。
最後の強傾斜、下がる所で心が折れて頑張り切れんかった。気合足らん!
でも楽しかったね。
大変やと思うけれど踏ん張っててほしい。
近所で昼飲み。これも楽しかったね。
代金払おうとしたら財布あらへん!?
あ、Veに忘れてきた。また舞い戻って、でも飲んでるから登らず。
陽もまだ高いし、このまま電車に乗ってクールダウンは何だか勿体ない気がして歩いて帰る事にした。
途中、御願塚古墳(ごがづかこふん)をぐるっと周って堀の小鴨に癒され、パン屋さんに寄って、更に甲武橋の近くに来た時、こんなものを発見!
むむむ、遠回りになるけど行ってみよう!右岸はいつも行ってるから、今回初の左岸の『髭の渡し』跡へ。こちらは社や稲荷社、常夜燈など残っている。
そこから一旦、武庫川沿いへ。右岸とはまたチョット違って左岸も良いね。
色々楽しい一日でした。
仁川の右岸沿いを歩く。
鉄橋の真下。手を伸ばせば届いてしまう。
虫たちも活動中。
ようよう見たら違う花?!
キュウリグサ ほんと小さい花。
小魚達も元気です。
あれ、行き止まり?行けそうだが足場がよく見えないので、土手を攀じ登り上の道路へ上がり、更に一旦行き止まり迄行き少し戻って。井筋沿いに。
川筋、井筋に沿って進むと、岩をくり抜いて井筋が通っている。11年の歳月をかけてくり抜いた岩(ここだけでなく繋がる何ヶ所も)そして、191年経った今もまだ水が流れている。
1、2、終。もう暑い。
きっと何かいる…!
この先、先に抜かれた子供達の川で遊ぶ声が鳴り響き、何だか、もいっか。と引き返す。ウツギ
テイカカズラ キョウチクトウ科 テイカカズラ属
ジャスミンかと思ったよ。キョウチクトウ科ってことは毒有りだね。
また元に戻るの面倒くさいな…突っ切ってしまえ!けど、うーんわからん。取り敢えず藪漕いで分かる所へ脱出!
更に近道と思って侵入した先にはイノシシのヌタ場。
そしてフェンス在り、うーむ。沿って進む。あれ?ココに出たの?ってな所へ。笑
仏性ヶ原方面へ。
甲山を臨む。
軽登山道へ。
途中迄は前にも通ったことある。
何故に米?アリンコさんが一生懸命運んでいましたよ。
もうすぐ北山貯水池の道には、ハハコグサがいっぱい咲いてテンション上がった!
北山貯水池でのんびりランチ。
神呪寺に咲いてたよ。
ドクダミとアジサイ。
神呪寺の裏手からアタック!
7分11秒で三角点にタッチ。
敢えて東に下りて、途中トラバースして下る。
コアジサイ いつも鳳来のアプローチで見ていてなぁ…。
モリアオガエルの卵。こんなにあっても生き残れるのはせいぜい1,2匹とか。
めっちゃ上にも!
何ウツギだっけ?
ヤマボウシ 赤い斑点は何故?
スイカズラ 別名:キンギンカ(金銀花)実のなる頃にもう一度見に来たい。
ユキノシタ
トボトボ帰るにゃー。
慌てて撮ったらフェンスにピント合っちゃった。