なかなか予定が合わないがやっとこさGmさんと。
今日は珍しくYnさんも引き連れて、先ずは素敵なGm邸見学&Wallでトップロープで遊ぶ。
お休みのTjさん&Sr君も一緒に、川西の行者山。
駐車場、混んでるかな?と離れの無料Pに停め、歩いて行き、キャンプ施設の横を通る。WCの先に登山口。
行者山から剣尾山、横尾山にまで繋がっていて一周できるんだって。
今日は山歩きだと思ってたら、ボルダーもするって?!聞いてなかったよ~車にシューズ積んでたから良かったものの、Ynさんまるで近所に買い物行くみたいな風になっちゃった。笑
整備された登山道の脇にはボルダーがあちらこちらに点在。
そしてこんな物まで。
テキトーに登ってみましょう。って事でYnさんトライ。
楽しそう♪
私はこの高さは怖いのでパス。
そして、何気に自然の中のボルダリングは初めてのYnさんであった!
この山は、信仰の山で修験場もあるそう。
大日岩 大日如来座像 大きな岩にどうやって彫ったんだろう?
行者堂の直ぐ横の大岩。左の面はどっ被り。さすがにこれは色んな意味で登らないけど、触れてみる二人。
理源大師座像
また適当に岩で遊ぶ。
落ち葉がいっぱいでマット無しでも大丈夫そうだったけど一応敷いてもらった。
抜けは、落ち葉だらけだったので立ち木を使ってトップアウト。掃除すればちゃんとマントルで抜けられそう。
こっちの課題でYnさん抜けで立ち木持ったら、メリメリって鳴って折れるんじゃないかと焦った。
この直ぐ横の岩にはボルトが打たれていて、昔は登られていたみたい。
左の方からぐるっと周り登るとこの上は、東の覗といわれる場所で眺めが良いらしいが下のボルダーで楽しく遊び、さっきまで元気に走り回っていたSr君はもうオネムの様子で帰る事にする。
がんばる未来のクライマー。
トポはないけど、自分で見て、触って、考えて岩を登るって楽しいな♪
朝食は昨日の鍋の残り汁に饂飩を入れて食す。
昨日より少し寒い。薄雲が出ていたが日中は陽が差し暖かかった。
Ynさんは、流石に昨日のシューズじゃ登れないようで、Ynさんの足には一寸小さいJbさんのシューズを借りた。
"ないんと思います 5.10b"
今日はシューズのお陰で無事RP.
私も登る。
Ynさんは"美しくカンテ 5.12c?"にトライしたが上部でフォールしてOSならず。
昨日のシューズではあそこまで行けんかったわーって。笑
このルート発表時は12aだったそうだが、決して12aではなく、その後12b/cとも12cとも言われてて、Ynさんの体感ではb/cだそうだ。ヨレた腕で最上部の細かい箇所をどうこなすかが核心らしい。
"神楽坂 5.12a"
中間部、今日もどう行くか迷いと恐怖心で動けない~しかもレストポイントなので心が決まるまでレストしてしまう。ここ、一寸下がって右からも行けるそうだが…落ち着いて甘い2手を押さえて行けば右ギャス、左縦?、右上と行ける。
小ルーフはニーバーレスト、この先は遠いピンチで声が出てしまうので此処でも気持ちを整えるレストだがシンドイのであまり長居はしたくない。
核心前のカチ、やっぱりクリップ出来なーい!レストして左縦にしたら出来、左の遠いカチをつまみ、ギャス、からの足が届かん!テンション。足位置確認。
核心、昨日できたはずなのに…出来ず敗退。
Ynさんもトライして終了点へ。核心抜けてもしんどい。って。そやねん、なんかしんどいねん。
2便目出そうかと思ったが、睡魔が来て昼寝。
2便目、
今度は、縦でクリップして、カチ、カチ、ギャス迄は繋がったが、ピンチ保持れずテンション。
ピンチ、右縦、左足からの右足が上がらず。敗退。
核心に余力を残しとかな登れん。両手の引き付けで右足上がらな話にならん。
11年前にやってた2ヶ月間を一気に取り戻せたのは成長?だけど、核心一度しか抜けれんかった。
5ピン目?から上はなかなか面白いルートだと思う。下部もより良いラインにする為にもピンから離れすぎるラインをもうちょっと直上ぎみに修正したい。
それと先ずは、核心。そしてその上を楽に動けるようにしていきたい。
暖かい2日間で良かった。私はちょっとヌメルけど、これならYnさん動けるね。
今回はSnさんにシューズとハーネス借りれて大変助けりました~有難うございます。Ynさん次回は気を付けて!って私が言うな!ってね。
"かぐら坂"ほんまの表記は?軽く調べたけど"神楽坂街道""神楽坂"との表記も有り。
どうしたらそんな筋肉になるんですか?そう言われても基本登ってるだけなので分かりません。笑
それより同じく"かぐら坂"をトライしていたお兄さんの胸筋がムキムキでそちらの方が気になってしまった。その方も、Mchoiさんも職業柄必要不可欠な筋肉なんですね。
Uっちー "水の泡"
田尾寺駅前駐車場(500円/日)にて合流しSnさん号にて出発。
1時間ほど走った所でYnさん「あ!」と大きな声を出し、近くのSAに入る。なんと、ロープはザックに入っていたがクライミング道具一式積み忘れ。
Sn号に積んでいたJbさんのシューズで履けるものがあるか確認し、ハーネスも借りる事になり何とかクライミングはできそう。
やっぱり最後に積もう!とすると忘れるんだよね~。
杉田商店にて宿泊代を払い、隣のハウスくろどりへ荷物の積み込み。
食材さえ持って行けばキッチン用品、食器類は揃っている。あとはシュラフ持参(マットはあったが、混雑時はマイマット持参の方が良さそう)。風呂(シャンプー類有料)も洗濯機(有料)もある。炬燵や暖房器具もあり快適。
2000円/泊
アプローチ、水平道までここまで急登だったっけ?忘却の彼方過ぎ。沢筋の感じは覚えてたけど。久々のニューエリア。お天気良くて暑いくらい。予想最高気温15℃
"吟じました 5.9"
FL.
"ないんと思います 5.10b"
FL.
Ynさんは、Jbさんのクラックシューズだと登りにくいかもと、SnさんがSgtさんに予備のシューズを貸してくれるよう頼んだのだが、ほんの少しサイズが大きかったのと、ソールのフリクションが無く、つるん!と滑って2ピン目で敢無くフォール。
上の2本は、前にも登ってるんかなぁ?
追記:登ってたみたい。
"かぐら坂 5.12a"
Ynさん、核心見切れず下りてきた。それにシューズが滑って腕に力が余計に入ってしまってヨレたそう。
私は、小ルーフからピンチ、ガバレスト、隣のお兄さんが応援してくれたけど次の縦、縦から迷子になってしまい動けずフォール。腕パンパン。
次のピンは団子でクリップしたが、テンション。
ここからどう行くんだ?
2便目、
高度を上げ、団子に行くつもりが…クロスぎみにカチへ自然と動き、でクリップが、出来ん!?2度3度と試みるも出来ん!ここで落ちたくないー!右手左手とレストを繰り返しやっとこさ掛かった!からの左乗り込みへ動くはずがもう笑えるくらい肘が上がり過ぎてしまい敢えなくフォール。
横に居てたMchoiさんに、笑ろてるやん!って突っ込まれる。
でもよう耐えてクリップ出来た方や~しかしもう一度レストし直してから動くべきやったな。
此処から核心、色々やってみるが、左の方にあるガバを使うのは離れすぎ?戻るの怖くてフォール。やっぱピンチか?使えそうなホールド目星を付けてトライ。うまく体が反応して一度で抜けれて次のガバでクリップ!で、ここから繋げて上に行こうかと思ったが結局テンテンで、途中のジャムがトンガリに刺さって痛かった。
やっとこさ、11年ぶり2度目の終了点を拝めましたよ。
しかし、こんなムーブやったんかなぁ?微かに覚えてるような無いような。笑
ポカポカ陽気で直射日光の元ではヌメルくらいだったけど、流石に夕刻陰ると一寸寒くなった。
岩場で、覚えてる?と声を掛けられ、えーっと…記憶を手繰り寄せ、Mchoiさん!何年振り?!相変わらずの凄い肩筋ですね。それでも痩せたとか?ちょっと前に骨折してて痩せたって、前に会うた時も小指ヒビ入ってるとか言ってなかったっけ?過酷な現場で働いてますね、ご苦労様です。
夕食は、鍋。お出汁も作ってきたよYnさんが。
お風呂もいただいて、ぬくぬく就寝。
5.10a橙
5.10b黒
ビレイ講習。笑
5.10c青
5.10d緑
5.11a紫
宿題5.12a緑
4手進んだ!ヤバいと感じてからも1手出せたのは良かった。1テン。
宿題5.12b橙
ヒールからの1手後、足切れたが耐え、核心マッチ出来、本核心に手を出せたが止まらず。
最終面、左手滑ってきてテンションしてしまった。2テン。
それでもだいぶ動きが安定してきたような…。がんばれ!
宿題5.12a桃
左キョンクリップ出来、進み、右キョンがホールドに置けずボテにスメアになってしまい動いたがスリップしてフォール。1テン。
宿題5.11d黄
左のロックが弱くてフォール。1テン。
宿題5.11d白
ボテ前のクリップで消耗してテンション。
垂壁面からは1ピンごとにテンション、先掛け。あぁムズイ。
Ynさんの仕事の講習を受けたMtn君が登りに来た。Ynさんの事を「先生」と呼ぶ。な~んか変な感じ。笑
ビレイを見てあげて、検定はOK。初の11aを粘って粘ってクリップ頑張ったがラスト1手押し切ろうとしたがフォール。惜しかったねーでも本当に良いトライでした!あの粘りは私も見習わなくちゃね。
Ynさんは初級者の彼と登っていたので私はSnさんの所に混ぜていただいた。3人になっちゃって申し訳ないけど、有難うございました。
鷲林寺までYnさんに送ってもらう。
せせらぎコースから渡渉。
甲山と観音山
ここまでは前に来たことがある。
右の道を選択したけど、結局合流?
更に進んで、あれ?いつの間に合流したんだ?ここ知ってる。
右の右に進んでみる。
で、分岐。どっち行く?こっち!
途中、行った事ない道へ突入。
どこに出るのかな?
急坂を下ると…
沢を戻り、小天狗山→って看板あったはずなんだけど…ま、いっか。
カエル?!
なんか、色んなモノに見えてくる。
また綺麗な花が咲くのを待とう。
山頂手前で雨が降ってきた。えー!?天気予報降るってなってたっけ?!取り敢えず山頂だけは踏んでおこう!と小走りで、小天狗山。
はてさてどうしよう。木陰で雨宿りしつつ地図を見て思案してたら雨止んだ。
よーし、行ってみよう!
前に来た時に気になっていた道へ!初めての道、下れ下れ!
道路に出た。道路も下れ。
この辺から山に入れるはずなんだけどなぁ…ビンゴ!
初めての道。ウロウロ。え?コンクリートの溝沿いに上がり、水平移動で終点。ここからは尾根沿いかな?適当にズンズン登る。途中、よく分からなくなったぞ…この道はあまり歩いてる人が居なさそう。
小笠峰490.3m に出た。
本当は他の初めてのルートにも行くはずだったんだけど、時間的に無理がある。そもそも出発が遅かったんだけど、、、予定変更、展望ルートで東へ。
振り返る、馬の背岩。
社家郷山
ゴルフ場の南の道路に出て、Ynさんに連絡。そこから小走りで下る下る。
そろそろかな?という所で再び電話したら丁度会えて、本日の山行終了!
初めての道を3ルート行けた。本当は他の初めてのルートにも行く予定だったけど、今回はこれでも十分楽しめた!
Ynさん、送り迎え有りがとね!
反省、レインウエアを持って行かなかった事。降らないと思ってても持って行かなくちゃね。
事前の天気予報。
5日のアタックが理想的だたんだけど、バイトの都合で出発日に。それでも6日もまだ大丈夫そうなので、決行!と意気揚々と歩き出したのに、アイゼン入れ忘れるという大失態で雪山アルパインデビューはお預けとなってしまった。Ynさん、ほんまにごめんね!
1日目、美濃戸口~行者テン場
2日目、テン場~赤岳~テン場~アイスクライミング~テン場
3日目、テン場~美濃戸口
の予定だったのだが…。
アイスクライミングもやってみたいという私の我儘でYnさんの荷物は大層な重さになってしまっていたのに、本当に申し訳ない。
翌日は荷物は軽くなったのにかなりお疲れでスローなYnさん。ゆっくりしか歩けない人(私)の気持ちが分かった。らしい。笑
アイスクライミングは、初めてにしては上出来?!テンション入るかと思ったのに意外とやりよるな!~とYnさん。
アックスは、利き手じゃない左は難しかった。右はそこそこ上手く刺せたのは利き手って事とダーツやってたからか?
もうちょっと登りたかったなって言ったら、本当は小滝の方が短いから本数登って練習してから大滝の予定だったらしい。ま、本数的には物足りなかったが楽しかった。
大滝のグレードは4級+。リードでトライするにはまだまだですってか怖いので、トップローパーのままでいいかな。
直帰するのはもったいないから帰りにも何処行こうよ!って言ってたんだけど、Ynさんが思いの外お疲れだったのと、天気図も縦縦で宜しくないようなのでのんびり帰る事にして恵那峡SAにて車中泊して帰阪。
6時には出発しようと言っていたけれど、寒いし、暗いし、ややモチベーションが下がっているのかグダグダしてしまい6時40分になってしまった。
今日は、ハーネスとアイゼンは忘れたらアカンで!って、もう初めからアイゼン履いていく事にする。
今日は昨日より荷が軽いのに何故だか全くペースの上がらぬYnさん。反対に軽荷で足がサクサク動く私。
赤岳山荘のマムート君、口も鼻もマスクで隠れてまへんで!
止まると返ってしんどいかもと美濃戸山荘では休憩せずに歩き続けるYnさん。
ここで登山道を外れ南沢小滝方面へ進む。
小滝手前の広くなった所にはたくさんのザックがあったが、氷瀑には2パーティー?
と思いきや、横では自衛隊の方々が救助訓練とアイスクライミングの練習をしていた。
大滝は貸切。9時20分。
先ずは、Ynさんが中段まで支点構築に上がってくれて、
私のアイスクライミングデビューです。
見よう見まねで、ノーテンで登れた!
お次は、Ynさん今度はトップアウト。
基本的に残置スリングを信用してないので、ちょっと上の方の立ち木を使って終了点構築をしたらロープが足りなくなってしまい、中段でビレイをしてもらう事にして、再び私のトライ。
中段迄は無事到着。
Ynさんにダウンを渡し、衣装チェンジでトップを目指し再びスタート。
途中、左のアックスと足が外れ、落ちたかと思ったが持ちこたえた。Ynさんにもテンション掛かってないで!ガンバ!と励まされ再び頑張るが、張った腕では上手くアックスが刺さらない。打ち込んだアックスから手を外しシェイクしつつ何とか粘る。乗越でも一発でアックス刺さらず声を出して振りかざし何とか乗り越えた!やった!
Ynさんは再び登り、支点の位置を変えて下りてきたら無事にロープ足りた。
右の方でスクリューの入れ方講習。けっこう力いるんやね。
着いてすぐ、ビレイして、1本登った直後は、手足の指が冷たくてツラくて、アイスは別にもういいかなぁって思ったけど、気付くと冷たさは無くなってて、もう1本登ってみたいなぁと思ったけど14時で下山を考えこれにて終了。丁度2パーティーが上がってきたので場所を譲り撤退。
Ynさんが剥がした大きな氷塊。こんなん当たったらエライこっちゃ!
滝への入り口は、この岩まで行ったら行き過ぎです。朝にあった赤い旗は無くなってた。
ショートカット。なんだけど、登山道をサクサク歩いて行った人と下で合流した。苦笑
美濃戸山荘は影だったので、赤岳山荘まで下りてのんびり休憩。
そばドラの製造者みたら買っちゃった。笑
昨日食べた大福どら焼きも美味しかったよ。
やまのこ村の沢方面にもアイスキャンディーがあり、TRで練習しているパーティーがいた。
大きなツララ。あれ?美濃戸って『みのど』って読むの?!
今日はコケへんで~って!笑
行きと違って元気になったYnさん。
よく見ると、8頭もの鹿の群れ。頑張ったご褒美や~!
途中の道はなるべくショートカットを使って時短。
だけど、最後の方の道は左を選択。この道の方が距離はあるが、良い感じだった。
16時半、美濃戸口。お疲れさん!
夕陽に染まる八ヶ岳連峰
鳳凰三山~甲斐駒ヶ岳
甲斐駒ヶ岳~鋸岳。
富士山やっぱりデッカイ!
蕎麦でも食べて帰ろうか~。
早朝出発で美濃戸口へ。八ヶ岳連峰が見えてきたよーカッコイイ!
八ヶ岳山荘駐車場¥500/日。料金は八ヶ岳山荘で支払い、日付を書いた紙を貰い外から見える車内に置いておく。
ここまではチェーンなど無しでも上がって来られたが、この先は必須。
10時45分出発。
25㎏以上の荷を担いでるのにYnさんはサクサク歩いて、気付けばドンドン離されている。
離されないようにと頑張って歩こうとしたが、いかんせん足が動かぬ故諦めマイペースで行く事にする。
12時、美濃戸山荘に10分遅れでやっと合流。
山荘は閉まっていたが、トイレ(100円)は利用でき、温便座にびっくり!
休憩のち再出発して南沢コースに入ります。
階段状の鎖の手摺がある辺りまではYnさんは近くにいたのに、気付くとまた姿が見えず、歩きづらくなってきたので少しでもおいて行かれないようアイゼンを履こうと思いザックを下ろしロープの下にあるアイゼン袋を取り出そうとしたが、うそ!?嘘、嘘、嘘!?嘘やろーーーー!?無い!アイゼンが無い!パニック!半泣きになりながら急いでYnさんに知らせなければ!とゼーゼーいいながら歩きつつ何度かYnさんを呼んでみるも返答は無く、何度目かにやっと、道が九十九折りになった上から「ほーい!」と呑気な声が帰って来た。「大変なことが!」「どーしたん?」そこで丁度下山中の登山者が通りかかり、恥ずかしくて一瞬躊躇したものの「アイゼンが…無い」と伝えると「もっかい探してみ?」探すもやっぱり無い。「しゃーないわ~」と此処で引き返す事になってしまった。13時。
重い荷物を担いでくれてるのに申し訳なくて何度も謝るが、しゃーない、しゃーない。と笑顔で言うてくれるYnさん。
私の目からもこんな涙がでそうだったけど…。
また美濃戸山荘に到着。そこに居てはった人に、どうしたんですか?と聞かれ、アイゼン忘れた事を言ったら、その人も昨年忘れて行者まで行って気付いたとの事。最後に入れようと思って忘れるアルアルですねって。
お腹が空いたので昼食にしようとお湯を沸かすもなんだか食欲減少。
気圧で膨らんだパスタは食べず、お茶と大福どら焼きを食べる。甘いもんは入るんや。
気を取り直して下山。
阿弥陀岳が見える位置にある、赤岳山荘とやまのこ村を抜けた下りでYnさんはスーっと綺麗に滑っていたので上手やなとみてたら、そのままスッテン!と転んで尻もち付いて吃驚仰天!慌てて起きようとするもザックが重すぎて起き上がれず一旦ベルトを外し担ぎ直す。それにしても見事にスローモーションで転んだな~と笑い合う。
J&Nのマロ 寒そうにマルくなってたよ。
ガックリ帰還。15時10分。車の中には置き忘れたアイゼンが鎮座していましたよ。
明日の予定を練り直し、明るい内に荷造りし直そうとYnさんがザックを開けたら何故かビール臭い?!なんと350ml缶がスッカラカン!転んだ時にギアに当たったのか破裂してスリング類がビチャビチャになってしまっていた。衣類などは防水袋に入れていたので大丈夫だったが、ザックは濡れてしまっていたので、明日は私のザックをYnさんが担ぎ、私はアタックザッグで行く事にする。
計画してもなかなか良い天気に恵まれず今回こそは行ける!と意気揚々とやって来たのに、なんてこった!雪山アルパインデビューはお預けとなってしまった。
本来ならテントで食べるはずだった鍋を車内で食べ、テントより快適な寝床で就寝。
5.10a橙
5.10b黒
5.10c青
5.10d緑
5.11a赤
宿題5.12a緑
クリップ出来たが、急にしんどくなって何とか進んだが、足上がらず動けずテンション。1テン。
宿題5.12b橙
足間違えた。
手順間違えた…本当は設定ムーブなんだけど、レスト出来ないので、敢えて違う手順で登ってたんだけど、何故か今日は設定ムーブになってしまいプチパニック。もち直して核心へ突っ込んだが、親指外れたままでは止まらなかった。
上部で気持ちが負けてテンション。
宿題5.12a緑
2便目、
ぐはーやっぱしんどくて動けなかった。1テン。
Ynさん、宿題1つ片付けたので、新たな宿題作りに13c青にトライしてみたが、デッカイ半球どうやってもマッチに行けず…やってみーと私に促す。ロープはそのままでトップロープ状態でトライするものの、7手目取れず、そして9手目の半球はやっとこさ右手は止めれるようになったが、どうやったらマッチに動けるの?!出来なさ過ぎて笑える~敗退。
宿題5.12b橙
2便目、
ヒールで取った後に足切れたが動いて核心突入は止まらず。しかし1便目よりマッチの動きは良くなった?そこだけ再度やって下りる。
宿題5.12a桃
やっぱりクロスで足置きに行けなかった。どうする?ツンツンの下足で踏み換えるのか?
大きな進展はなかったけれど、ミクロン単位では進んだような気はしている。
2Week課題、まだ触ってなかったのでトライ。
3級、ちゃうとこ持って頑張ってるのをみかねた常連さんがアドバイス頂き、そこを持てたら登れた。
他の3級は一撃。今回は易し目みたい。
宿題 B壁左面紺/青
ホールド磨いて、じっくりオブザべしてトライしたらRPできた!
意外にも今日の目標があっさり登れてもう帰ろうかと思ったが、スタッフのMykwさんに登り易い2級を教えてもらって再び2Week課題にトライ。
白/
3手目まではスムーズだったが、4手目届かず。左足上げるよりカンテに当てる方が良いとアドバイス頂く。
4手目から動いた時スッポ抜け首が嫌な感じ。
ゴール取り届かず。この高さから落ちるん嫌だ。アンダーボテにトゥフックとアドバイス頂く。
アドバイス通りに動けてRP!
わーい!ジムでの初2級です。
店長に報告したら、うそ!って!笑。でも易し目でしょ?って聞いたら、まあ易し目ですが3級ではないって。私の体感では実際3級だと思うんだけど、ま、それでもそろそろ2級の入り口に立ててきたかな?かなり得手不得手があって1月のマンスリーの登れてない4級が今日消滅しちゃったんだけどね。今月はボルダーに行く日があまりなさそうなので、また落ちちゃうかもしれないけれど頑張ろう。
それにしても、みんなにアドバイス頂いたお陰で登れました。自分で早くみつけられるようにならないとなぁ。
追記
後日、Mちゃんに実際グレード感どんなか正直な所聞いたら「3級+」やっぱそうだよね~ま、ノーマルから+が登れるようになってきたと前向きに捕えよう。そして、目指せ2級!