生活

とりとめもなく

まんきつ津山でハンバーガー

2018年10月16日 21時54分35秒 | 旅とハンバーガー
前回の続き
津山城跡をエンジョイした私はすっかりお腹が減ってしまったのでハンバーガー屋さんを目指す。
津山城跡から降りて、10分くらい歩いたかしら?
山下という所にある肉ハサミ屋というお店に行ってみました。ここずっと気になっていた。ここに来るために今回岡山に来たと言っても過言ではない。

店主ひとりでやってるお店でこぢんまりとしてるがお客さんは絶えず来ている感じだ。ベーチーにしようと思ったが、ベーコン切らしてるらしく(自家製のようだ)なので私にしてはめずらしいチョイスでテリヤキに目玉トッピングしました。

見るからにうまそうだ…
パンだよ、パン
ふんわーりもっちり
そしてソースも自家製なのだろう。ポテトにも謎の粉がかかってて美味しいし、ピクルスの隣にあるちょびっとレタスにかかってるドレッシングさえもいちいち美味しかった。
あ、肉はなぎビーフというのを使ってるそうです。

うーまーい
肉汁ジュビジュバーだよ。
津山に嫉妬した。

ごちそうさまでーす
Tシャツも買っちゃった。
また来たいなあ

その後は津山駅のほうに戻り、線路の向こう側にある津山まなびの鉄道館に行きました。

行く途中に可愛いファミレスみたいのあった。気になる…(入らなかった)

津山まなびの鉄道館の売りは、旧津山扇形機関車庫です。扇形車庫としては、京都に次ぐ規模だそうです。





実用と美しさを兼ね備えているんだね…
隣のお部屋ではジオラマを使って津山の1日を説明してくれる。


地味だった
他にも岡山の鉄道の歴史を学んだり

鉄道の知識を学んだり、

キハとかクハとかクモとかよくわかんないけどこの表で一目瞭然!
そしてあの、タブレット交換

これを係員の方と一緒にやってみたんですけど、いまひとつ意味わかんなかった…
タブレット交換を理解できる日が来るのだろうか。
ちなみに素人がタブレット交換を経験できるのは日本でここだけらしいですぜ。

あー楽しかった!津山、いいなー
のんびりしたいとこだが、津山線は本数が少ないし岡山駅まで1時間半かかるからさっさと帰る。
お腹が減った…
夜はとうとうホルモンうどんにしました。

岡山駅から歩いて数分のお好み焼き屋さんもりっていう所だよ。
焼肉のタレみたいな味なんだろうなあと、勝手に思ってたんだけど、おだしがきいててかなり美味しかった!焼きうどん大好きなうえホルモンまで入ってるなんざ、私のためにある食べ物ではないか。津山名物らしいけど津山で食べらんなかったから良かった。
その後はイオンモールに行ってみたんだけど、倉式珈琲っていうのがあって、そこでコーヒー飲んだ。


サイフォン式
このお店まえに広島の、なんだっけ、本通り商店街だっけ?そこで見て気になってたんだ。
サンマルク系列だったのかー

のんびりしすぎた。
もうねる






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣しかないのにこんなに素晴らしいなんて

2018年10月16日 18時00分00秒 | 
今朝は早起きして昨日買ったパン食べた。
FUCKIN' DELICIOUS BURGERのバンズ作ってるパン屋さんを店主が教えてくれたので昨日行ってハード系のパンいっこ買ったの。
ブーランジェリードウマエというお店
ドライフルーツたっぷり、シナモンきいてて美味しかった。


大きいし固いから全部食べらんなかったからまた明日食べるか。
身じたくをして岡山駅から津山線というのに乗りました。今日は津山へ行くよ

なんかずいぶん古い車両だ。
岡山ー津山は1時間半くらい。津山でSuicaが使えないので岡山駅で切符買ったほうがいい。私は知らないでSuicaで入ったのでのちのち面倒なことになった。
つやまー
つやまー

ずいぶん田舎に来てしまった。津山は盆地だそうです。ぐるりと山に囲まれてる。
駅前のポスターで稲葉さんの地元だということを知る(岡山出身でお母様が今も化粧品店をやられてるというのは知ってる)

トコトコ歩いて鶴山公園という所を目指します。津山城跡があるのです。駅からは1キロくらいかな
もう遠くからでもそびえ立つ石垣が見える。もしかしてあれ、登るの…?と思いつつふもとに着いた。

……でしょうね!
石段を上がって行くと

また石垣が
この先でチケットを買うんだけど、近くにある観光スポットとあわせて買うとちょっとお得になります。
私はこの後に津山まなびの鉄道館にいくつもりなのでそれと津山城のセット券を買った(2つで通常600円のところ480円になります)
そして入場しましたら、すかさずおじいちゃんガイドさんが付きっきりで一緒に回ってくれた。

雛壇状に石垣がめぐらされているよ
これ積まされた人たちは、たまったもんじゃねえな!

備中櫓というのがひとつだけ復元されてる。津山城は本当にすごい規模だったので櫓が60個くらいあったんだって(内堀の塀のやつもあわせるともっとあるみたいだけど)

ここにはかつて大きな二階建ての門があった(何でここにも他にも何にもないかというと明治の廃城令で全て取り壊されたからです)




まあとにかく石垣が凄くて、天守閣すらないこんな所なのにただただ石垣に興奮するのであった。
あそこに見えるの、オダギリジョーが通ってた高校だよと言われたのですかさず撮った

(作陽学園)



この辺も面白かったな、おじいちゃんガイドさんが言うことには、昨日は某映画監督がここにロケハンに来ていてかなり気に入ってたらしい。その監督は私の好きな映画監督だった。なんだよ、私も昨日来てたら会えたかもしれないじゃんかー
その監督の作品なら必ず観てるから、もし新作に出てきたら「あそこだ!」って思えるな!きっと。


標高145メートルくらいなので市街を見下ろすかたちとなっております。
あそこに見えるの、B'zの稲葉さんが通ってた高校だよと言われたのですかさず撮った

(津山高校)

これが天守閣のあった所
なかなか立派だったみたい。津山城はとにかく立派だったみたい。戦に出たりいろいろしながら13年もかかって建てたんだって。でも逆に建設用重機や電気もない時代にこんな要塞を13年で作ったってすごくない?
来る前は、櫓がいっこあるだけだし、たいして期待してなかったんだけど、おじいちゃんガイドと立派な石垣のおかげで心の底からエンジョイしました。



せっかくなので櫓の中にも入ったけど力つきて1枚しか写真ない
ありがとう津山城跡、ありがとうおじいちゃんガイドさん。

つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後楽園の後にバーガー

2018年10月15日 23時36分31秒 | 旅とハンバーガー
岡山城を観たのでそのお隣にある岡山後楽園というお庭に移動します。

この橋を渡って、せっかくなので正門から入った。
まずおトイレに行ったんだけど、用をすませて個室から出てきたら


ニャニャニャニャルワント!猫入って来てるよー
タイかよ!
可愛いのう
バイバーイ
つって出てきたらもう1匹いたよー

可愛いのう
バイバーイ

そして園内を散策
外国人多いな。
広い


鯉もたくさんいます。




水戸の偕楽園と、金沢の兼六園、そしてこの岡山後楽園で日本三名園らしい。たしかに良かった!
でも正門からいちばん遠いほうになるとなんだかひとけもなくなり、なんかちょっと怖かったよ。
そろそろ閉園時間なので今度は南門から出ました。
さっきお昼に行ったハンバーガー屋さんがバンズをたのんでいるというパン屋さんを教えてくれたので行ってみました。人気店なので売り切れ次第終了みたいなことをネット上では言ってるではないか、もうやってないかな?と思って行ってみたら

なんとかやってた。残り少なかったので1個買った。
その後に夜ハンバーガー食べたくて、ちょっと離れたとこまで食べに行ったんだけどさ…歩いて行ったらほとんど住宅街の中の道で、街灯も人通りも少なく、なんかすごく怖かった。
お店が近づいてきたら栄えてきたからひと安心だ…
HEAP BURGER STAND

モッツァレラマッシュルームバーガー食べました。秋冬のメニューらしい。
マッシュルームたくさん入ってて美味しかったー
炭火焼きなので肉がいぶされた味でうまい。
ごちそうさまでーす
帰りはバスにした。もう怖い道やだ。
でもバスの運転がとても乱暴だった。岡山のバスはこれが普通なのか?たまたまか?

駅のスターバックスでカボチャ味の何かを飲んだ。

明日は北のほうに行きます。
もうねる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めまして、岡山でバーガー

2018年10月15日 19時45分56秒 | 旅とハンバーガー
今朝は早起きして羽田空港へ

1時間くらい飛行機に乗って岡山桃太郎空港てとこに来ました。
そこからバスで30分くらいで岡山駅、トコトコ歩いてお城の近くのホテルに荷物を預けた。
なんやかんやでもうお昼近くなのでお腹がへった…気になってるお店に行ってみました。ホテルからは近い。

パッと見は地味なんだけどいちいち実にお洒落なんだこのお店
FUCKIN' DELICIOUS BURGER&FRUITSという。店名が店名だけにどんな荒くれ者がやってるお店かと思ったけど、店主は優しくてとっても親切なかただった。他にお客さんがいないのをいいことに、しばらく客席で向かい合っておしゃべりしました。
定食屋さんとか中華を経て、ノリでハンバーガー屋さん始めたんだってさ…どっかで修行したとかもない。でも美味しかった。

なんか独自の感じがするソース
肉も他で食べたことないような。パンうまい。
私はベーコンレタスバーガーというのにチーズ追加した。ベーコン分厚くて柔らかくて美味しかった。
それとバナナミルクというのにしたんだけどそれもうまかった。食後にコーヒーも飲んだけどそれも美味しかった。
バーガーの後ろに見えるひとくちサイズの柑橘類はてっきりレモンかと思ったが(バーガーとかポテトにしぼって途中で味変させるのかと思ってた)店名に「FURUITS」がついてますし、それはお口直しの国産グレープフルーツだそうです。
いちいち洒落てんのね!オレ、洒落てるやろ?みたいの一切なくいちいち洒落てた。そして店主が親切。でも店名があれだから公共の電波で言えないから取材とか来ないんだって。だからクチコミしかない!


バーガー袋も可愛すぎるよ…
コーヒーはお友達のコーヒー屋さんが独自に焙煎してくれるんだって。いちいち洒落てんなあ。

ごちそうさまでーす

さてと、お腹がいっぱいになったら観光だ。まずは岡山城にいってみました。

こちらでーす
お堀に…

でっかいカエルが死んでパンパンになって浮いてた。やーだー
お城へ。

あそこを目指す
けっこう階段登りました。

月見櫓
これだけ現存してるみたい

天守閣は昭和20年の空襲で燃えちゃったって。全国各地で昭和20年はいろんなものが燃えたね。
なので今あるのは鉄筋コンクリート造りの天守閣です。
お城の中はだいたいよくある感じで、築城したのは誰かとか(宇喜多秀家です)関ヶ原でどうしたとか、あと当時から伝わる物が展示されてて、最上階は展望台ね。
なんか撮影禁止みたいなので写真はないでーす
磯田道史先生が岡山出身らしくて映像で解説してくれるコーナーがあったよ。


さてと
お城と、その隣にある岡山後楽園というお庭を共通して観られるチケットを買ってしまったから早く行かないと!
というわけでそそくさとお城をあとにしました。
つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犯罪小説集

2018年10月14日 22時24分54秒 | 読書
急に寒くなった。
冬が来るのがやだなあとずっと思って生きて来たけど、なんかもうどうでもいいや。
最近読んでた本↓

吉田修一「犯罪小説集」
これ短編集です。
「青田Y字路」
「曼珠姫午睡」
「百家楽餓鬼」
「万屋善次郎」
「白球白蛇伝」
ていう5編から成っております。どれも本当に本当にイヤーな話なんだけど、それが面白い。イヤーなほど面白くなる。3本めくらいから面白さに拍車がかかる。最後の2本は読むのが嫌なくらいイヤーな話だったがとにかく面白かった。理解できないような犯罪も、こうして起こるのかもしれないなというプロセス。

明日から旅に出るのでもうねる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンカツ以外は

2018年10月11日 23時59分00秒 | めし
今日もお休みだー
やったーぃ
昨日河口湖周辺をエンジョイしたせいでなかなか起きるのがつらかったけど今朝はおまめとひーちゃんとかじくんが実家に来るというので頑張って起きた。
お昼にかつ敏っていうトンカツ屋さんに行ったんだけど、

私リブロースにした。
トンカツ屋さんてさあ、おかわりし放題というお店多いよねー
ここもご飯キャベツお新香お味噌汁がおかわり自由なんだよ。カツはさすがにおかわりできないが。
もつれつにお腹がいっぱいだ…
そして吾妻橋の満願堂のおいもソフトを食べるというのがいつものコースらしい。

今日は食べてるか寝てるかみたいな日になっちゃった。

午後は英会話スクール
たびたび言うが、上達する気はあるのですが、してないです。
クラスメイトの主婦のかたが彦根に行って来たと言って

ひこにゃんの人形焼きいただいちゃった、か、可愛いすぎやろ…!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西湖と河口湖周遊でバーガー

2018年10月10日 23時13分15秒 | 旅とハンバーガー
今日はお休みだーぃ
やったーぃ!
今朝、東京駅八重洲南口から高速バスで河口湖駅まで行ってきました。

なんかトーマスのバスが来たなあ……
そっか、富士急ハイランドのやつか!富士Qに行くための家族連れがいっぱいだった。
車内では私はずっと寝てた。今日はおやつも食べずに寝ていた。
そんで10時前に河口湖駅に着きました。なんだかもうれつな量の外国人観光客がいるよ。
たくさんの外国人にまみれて窓口で河口湖周遊バスの時刻表をもらい、駅前からグリーンラインという周遊バスに乗った。
グリーンは西湖とか風穴のほうに行くバス。車内でフリーパスを買った(2日間有効で1500円。私は今日1日だけなので、元をとることができるのだろうか)

バスに40分くらいゆられて根場民宿というバス停で降りた。そこからトコトコ歩いてハンバーガー屋さんを目指してたんだけど、本当にこんなとこにあんのかなあ……と不安になった時にハンバーガー柄ののぼりが現れたのでひと安心である。

スージーズ西湖だよ。ジャンククリエイツさんに教えてもらったお店
ベーチーにしました。ポテト付いてないというからサイドはオニオンリング、ドリンクはホットコーヒーにした。

ちょっと小ぶりかな?と思ったけど、これを小さいと思ってしまうというのはどういうバーガー生活を送ってんだ!と我ながら心配になってしまうので、フラットに考えなければ…
写真撮ってもいいですかと聞いたら、写真をネットに上げていただくとシールを差し上げてますと言って先に可愛いシールくれた。
やったーぃ

お肉の挽き具合が絶妙で美味しかった!自分が好きな感じだ。ベーコンも分厚くて柔らかくて美味しかった。
これは…近所にあればいいのになあと。

ごちそうさまでーす

あまり長居してもしかたないのでさっさと出て、近くにある野鳥の森公園というとこに行った。野鳥がいるかどうかはわかんなかったけど、何もなくて気持ちのよい公園て感じ。富士山見えます。

ここからまたグリーンラインに乗って風穴という停留所に行きます。
バスを乗り換えるためなんだけど、時間あるから富岳風穴に入ってみた(350円)

テレビとかで観たことあるけどさあ…お寒いんでしょう~~?と思ったけど、

この、穴に向かう階段を降りてる途中からもうすでにヒンヤリしてくる。
横穴を身を低くして進むんだけど

昔は冷蔵庫として使ってたり、養蚕に利用してたり、一番奥にひかりごけがあったり(ほんとに光ってんのかどうかはよくわからんが)



エンターテイメント性のある洞穴だった。寒くて暗くて天井低くてビッチョビチョで面白かった。



ここはもう樹海のはしくれなのだ。

さてと
ここから周遊バスを待つには時間があきすぎるから、周遊バスじゃなく路線バスで次の目的地へ行くことにした(路線バスにも周遊フリーパス使えるって言われたから、買う時に)
大田和っていうバス停で降りたんだけど、降りる時に「本当にここでいいの?」って運転手さんに心配された。

しばし途方にくれたのち、畑や木立ちの中を歩いて国道まで行った。


そしてムースヒルズバーガーというお店へ
ここ有名店です。
さすが流行ってる。お客さんいっぱい。休日なんかはきっと並ぶだろうなーって感じがする。

モッツァレラマッシュルームバーガーとフレッシュミントレモネードにしました。
ふつうにうまい。
こんな感じかなと思ってた感じだったので精神は安定していた。

バスの時間が心配なのであまり長居せずバス停に向かったんだけど待てど暮らせど来ん!なんだどうした、もう行ってしまったのか?運休か?次のバスは2時間後だよ、どうしよう…諦めて駅まで歩こうかな(約4キロ)と思いちょっとバス停を離れた瞬間バスが来るのが見えてあわてて戻った。20分くらい遅れてた。
そして河口湖駅に戻ってまいりました。帰りのことは決めずに来たんだけど、高速バスで帰ることにして、チケットを買ってバスの時間までブラブラします。

湖畔に行ってみたりして。
とくになんもしないけど。
高速バスだと河口湖駅から東京駅まで2時間くらい、意外と近いよね。
もっと遅くなるかと思ってたけど夜の7時過ぎには東京駅に着いた。
またいこー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれ変わった肉味噌バーガー

2018年10月08日 21時28分55秒 | ハンバーガー
ほんとうならば今日はお休みなのだが深刻な人手不足により昼過ぎまで働いて来た。
今日は英会話スクールのテストみたいのがあるが、夕方までに帰って来られればいいからハンバーガー食べに行くか…
2か月ぶりくらいで神保町のfolk burgers and beersに行った。なんかもう確実に美味しいやつが食べたい時に行ったらいいお店と位置づけております。folk。

ゴーダミソミートバーガーにしました。以前は、肉味噌のくせにカレー味だと一部で物議をかもしていたが、今はもうカレー味じゃなくなったらしい…(クミン入れんのやめたんだって)

パンがパリッと焼かれてて、肉も肉味噌も美味しくて、裏切らないね~~と思った。

ごちそうさまでーす

そしてあまり長居せず帰り、夕方から英会話スクール
なんか先生としゃべってレベルを確認するみたいなやつで、まったくもう単語力がないなあと痛感しました。もっと洋画とか海外ドラマとか観て発音の練習してみてと言われたのですが私は洋画より邦画が好きー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友罪

2018年10月06日 23時53分15秒 | 読書
最近読んでた本↓

薬丸岳「友罪」
こないだ映画を観た時にあまりにもいろんなことを考え過ぎて気が滅入ったものだが、原作も読んでみました。
映画ではかなり設定が変えられていたけどその方が面白かったんではないか?小説ではごくごく狭い世界の話だった。
「人間らしさ」っていったいなんなんだろうと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にちわる

2018年10月05日 23時54分23秒 | 映画
最近観た映画(シン・ゴジラやってた頃に同じくやってて、観ようかなと思ってるうちに観逃したやつをようやく観たのだ)

日本で一番悪い奴ら
これ面白かったなあ~~
こないだ観た「孤狼の血」っていう映画と監督同じなんだ。
どういうお話かというと、説明がめんどくさいのでいつもお世話になっておりますmoviewalkerから引用↓

裏社会と結託し、数々の事件を起こした挙句に、覚せい剤の使用で逮捕された刑事による“日本警察史上の最大の不祥事”と呼ばれる実在の出来事を映画化する犯罪ドラマ。綾野剛が悪に手を染めた刑事の26年を、年齢にあわせて体重を10キロ増減させるなどして演じた。監督は『凶悪』で国内の数々の賞に輝いた白石和彌。
大学柔道部での腕を買われ北海道警察に勧誘された諸星要一(綾野剛)は26歳で北海道警察本部の刑事となるが、捜査も事務も満足にできず、周囲から邪魔者扱いされる。署内でも抜きんでた捜査能力を発揮する刑事・村井定夫(ピエール瀧)は諸星に、刑事が認められるには犯人を挙げて点数を稼ぐことが必要、そのためには協力者=S(スパイ)を作れ、と説く。諸星は自分の名刺をばら撒き、内通を得て暴力団組員を覚せい剤・拳銃所持で逮捕する。その功績で本部長賞を授与されるが、令状のない違法捜査に暴力団側が激怒する。幹部の黒岩勝典(中村獅童)と面会した諸星は無鉄砲な性分を買われ兄弟盃を交わし、黒岩が諸星のSとなる。諸星は31歳で札幌中央署暴力犯係(マル暴)に異動し、ロシア語が堪能な山辺太郎(YOUNG DAIS)を黒岩から紹介される。さらに太郎からロシアルートの拳銃横流しに精通するパキスタン人アクラム・ラシード(植野行雄)を紹介され、共にSとして付き合う。要人への銃撃事件の増加に伴い道警本部に銃器対策課が新設され、諸星は第二係長を拝命する。新設部署の面子のため手っ取り早く拳銃の摘発をしたいと上司に相談されると、所持者不明の銃をコインロッカーに入れて摘発を偽装する。これをきっかけに摘発手段はエスカレートしていき、ロシア人から1丁2万円でトカレフを購入して摘発件数を水増しするようになる。諸星は銃器対策課から予算を引き出し、太郎とラシードを拳銃の仕入れにロシアまで向かわせるが、1丁しか購入できなかった。そこで手頃な値段で拳銃を売る東京のヤクザを頼るが、拳銃が一般の宅配便で送られてきたため警視庁の知るところになり、この影響でヤクザの拳銃の販売価格が高騰する。諸星は資金不足を補うため、黒岩の提案でシャブを捌くことに。一線を越えた諸星は公私ともにSとの関わりを深めていく。黒岩はさらに大きな計画を諸星に持ち掛け、税関、道警を巻き込んだ日本警察史上最大の不祥事を引き起こす。

ていう映画。
おもしろとシリアスのバランスが最高だ。綾野剛面白いよね…
これが実際あった話っていうのがすごいよね北海道警察。もうちょいこの事件について知りたいので原作も読もうと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする