小屋泊まりで山へ行ってきました。
行先は、火打山・妙高山、新潟です。遠いなあと思いましたが、思い切って出かけました。滅多にない機会ですもの。
前日はテント泊、なんかもうそれだけでワクワク・・・非日常的なことをするって楽しい。家を出るまでは結構バタバタしていたのに、もうその時点で家のこととか、仕事のこと忘れてます。

明朝は、7時に登山開始、立派な登り口。初日は火打山に向かいます。お天気はまあまあ。

最初はブナ林の中の木道を歩きます。気持ちいい~ でもまだ体は寝てる。

黒沢、橋を渡ります。
花もぽつぽつ出てきます。

ツルリンドウ

ツバメオモトの実

キリンソウ

シャジン?

ツルニンジン

一二曲、12回もくねくね曲がるのかな?途中でわからなくなりました。

立派な大木、シラビソ。 普段見慣れない木が出てくると、遠くに来ているんだ、と思います。

分岐に出ました。その前に富士見平があったはずだけど、通り過ぎてしまいました。
今日は火打に行くので、左に進みます。

ハリブキの実

ヤマハハコ


終わりかけのキヌガサソウ

鮮やかなリンドウ、もう花の時期は終りかと思っていましたが、結構咲いていますねぇ。
お花を楽しみながら歩いていると、見えてきました、本日のお宿。

三角屋根がかわいい、高谷池ヒュッテ。
お天気が心配なので、手続きを済ませて、軽く休憩をしてサブザックを背負って火打へ向かいます。

高谷池を左に見ながら。


イワイチョウ、池一面イワイチョウの葉っぱが色づき始めています

エゾシオガマ


オトギリソウとチングルマの咲き終えたの。

木道の両脇は何かしらの花が咲いていて、こんな楽しく歩いているうちに頂上に着けたらいいのにな、なんて。 一面のイワイチョウ

天狗の庭。広々と気持ちの良いほんっとに良いところです。

チシマゼキショウ

サラシナショウマ


お天気が良いと、逆さ火打なんてのも見えるらしい池。

トリカブトロード。このあたりからだんだん登りになってきます。やっぱり登るのね、当たり前か。

いちご狩りができそう、ベニバナイチゴ。

ライチョウは見たいけど、出てこられたら困るし。

う~ん、ガスってきました。

ウサギギク
よく整備された、歩きやすい道ですが、結構な登りで疲れも出てきたのか、う~んまたしても頭痛がしてきました。前回の白山よりは標高は低いのですが、お天気も悪くなってきたし気圧の加減でしょうか。こんな調子で明日は大丈夫か?今日よりロングコースなのに・・・
弱気な感情を、ブルブルと振り落とし、とにかく今日の山を目指そう!

頂上はガスの中、長居する人もなくまばらです。そんな中で今日の昼食らしきものを食べます。頭痛はするけど、カツサンドが食べられたら大丈夫でしょう。
じっとしていると、ガスで濡れるし寒いです。

焼山のほうに続く道。

疲れてはいるけれど、今日は下まで降りなくても小屋に泊まるんだと思うと、ちょっと気持ちが楽。帰りもまた天狗の庭でゆっくりして小屋に帰りました。
今夜の泊り客は70数人収容のところ、25~6人ということで、ゆっくりできました。
夕食はカレーとハヤシを食べ放題。両方いっぺんに食べたい!秘策がありました、後日。
平成26年9月3日(水)曇り
火打山(新潟)2461m
笹ヶ峰登山口(7:13)~分岐(10:26)~高谷池ヒュッテ(12:00)~火打山(14:27)~高谷池ヒュッテ(16:24)
行先は、火打山・妙高山、新潟です。遠いなあと思いましたが、思い切って出かけました。滅多にない機会ですもの。
前日はテント泊、なんかもうそれだけでワクワク・・・非日常的なことをするって楽しい。家を出るまでは結構バタバタしていたのに、もうその時点で家のこととか、仕事のこと忘れてます。

明朝は、7時に登山開始、立派な登り口。初日は火打山に向かいます。お天気はまあまあ。

最初はブナ林の中の木道を歩きます。気持ちいい~ でもまだ体は寝てる。

黒沢、橋を渡ります。
花もぽつぽつ出てきます。

ツルリンドウ

ツバメオモトの実

キリンソウ

シャジン?

ツルニンジン

一二曲、12回もくねくね曲がるのかな?途中でわからなくなりました。

立派な大木、シラビソ。 普段見慣れない木が出てくると、遠くに来ているんだ、と思います。

分岐に出ました。その前に富士見平があったはずだけど、通り過ぎてしまいました。
今日は火打に行くので、左に進みます。

ハリブキの実

ヤマハハコ


終わりかけのキヌガサソウ

鮮やかなリンドウ、もう花の時期は終りかと思っていましたが、結構咲いていますねぇ。
お花を楽しみながら歩いていると、見えてきました、本日のお宿。

三角屋根がかわいい、高谷池ヒュッテ。
お天気が心配なので、手続きを済ませて、軽く休憩をしてサブザックを背負って火打へ向かいます。

高谷池を左に見ながら。


イワイチョウ、池一面イワイチョウの葉っぱが色づき始めています

エゾシオガマ


オトギリソウとチングルマの咲き終えたの。

木道の両脇は何かしらの花が咲いていて、こんな楽しく歩いているうちに頂上に着けたらいいのにな、なんて。 一面のイワイチョウ

天狗の庭。広々と気持ちの良いほんっとに良いところです。

チシマゼキショウ

サラシナショウマ


お天気が良いと、逆さ火打なんてのも見えるらしい池。

トリカブトロード。このあたりからだんだん登りになってきます。やっぱり登るのね、当たり前か。

いちご狩りができそう、ベニバナイチゴ。

ライチョウは見たいけど、出てこられたら困るし。

う~ん、ガスってきました。

ウサギギク
よく整備された、歩きやすい道ですが、結構な登りで疲れも出てきたのか、う~んまたしても頭痛がしてきました。前回の白山よりは標高は低いのですが、お天気も悪くなってきたし気圧の加減でしょうか。こんな調子で明日は大丈夫か?今日よりロングコースなのに・・・
弱気な感情を、ブルブルと振り落とし、とにかく今日の山を目指そう!

頂上はガスの中、長居する人もなくまばらです。そんな中で今日の昼食らしきものを食べます。頭痛はするけど、カツサンドが食べられたら大丈夫でしょう。
じっとしていると、ガスで濡れるし寒いです。

焼山のほうに続く道。

疲れてはいるけれど、今日は下まで降りなくても小屋に泊まるんだと思うと、ちょっと気持ちが楽。帰りもまた天狗の庭でゆっくりして小屋に帰りました。
今夜の泊り客は70数人収容のところ、25~6人ということで、ゆっくりできました。
夕食はカレーとハヤシを食べ放題。両方いっぺんに食べたい!秘策がありました、後日。
平成26年9月3日(水)曇り
火打山(新潟)2461m
笹ヶ峰登山口(7:13)~分岐(10:26)~高谷池ヒュッテ(12:00)~火打山(14:27)~高谷池ヒュッテ(16:24)