今年の登り初めです。
お正月の行事も落ち着いたし、手近な山へ行きましょうということで、低山のプチ縦走をすることにしました。
観音正寺と猪子山ふもとに車を置いて、猪子山から登ります。

桜の時期はお花見でにぎわう、猪子山公園の横から、犬を連れた人や、観音様にお参りする人たちと前後しながら歩きます。
やがて観音様へ続く階段があらわれ、せっかくだからお参りしていこうかと歩き出し、すれ違った人に聞くと、この道が猪子山へ抜ける道なんだそうです。

結構長い階段です。
登り切ると、眼下には素晴らしい景色が広がっています。
まだお正月だからか結構な人がお参りされています。

一望の湖東平野。

北向11面岩屋観音が正式名称。
お参りを済まして、すぐ脇にある道しるべに沿って猪子山へ向かいます。こちらへ行く人はありません。

良く整備された道がずっと続いています。

すぐに猪子山に到着。展望もなく、繖山に向けてすぐに出発です。
山の中はあまり寒くないのですが、吹きさらしの尾根に出るとさすがに寒いです。脇にはところどころ雪も残っています。
しばらく行くと両側に異様な木があります。あっ!確か10数年前に山火事がありました。一週間あまりくすぶっていたのでしたっけ。その焼け残りの真っ黒な木が切り倒して積んであったりするのです。生々しいです。

黒く焼け残った木。
展望のいいところで休憩しましたが、やっぱり寒い。動いている方が暖かいとばかりに早々にまた、歩き出します。

安土、近江八幡方面。

繖山到着。暖かいうどんでお昼にしました。
ここからは安土城趾の方面にも降りられるのですが、ちょっと遠いということで、観音正寺へ行きます。
途中には石を積んだ建物の跡らしき物や、何かを祭ってある物など、歴史を感じさせる物が随所にありました。

言われればそう見える。ねずみ
やがて下の方から人の声が聞こえてきたと思ったら、観音正寺に着きました。
ここは聖徳太子が開基されたといわれている西国霊場三十二番の札所となっています。皆さん下から車で来られたのか、軽装です。

別名「繖山」というのでしょうか。

観音正寺に下からお参りするのなら、この石段を登って行きます。
帰る途中出会った親子連れのお母さんが、「あとどのくらいですか?」と聞かれたので、「まだ3分の2くらいはあるでしょう。ここなら引き返して車で行かれたら早いですよ」と教えてあげました。子供はそうしたかったようですが結局そのまま登られました。ムートンのブーツではつらいのではないでしょうか。。。。。
車を置きに行くときの移動距離は結構あるように思えたのですが、歩いてみるとわりと早かったような気がします。
お正月早々、山歩き+お寺詣り、なんて充実した一日なんでしょう。
今年も元気で、いっぱい山歩きができますように。
平成24年1月3日(火曜日)天候曇り
猪子山・357m(東近江市能登川)~(東近江市五個荘)~繖山・432.7m(安土)~観音正寺(安土)
9時~2時30分
お正月の行事も落ち着いたし、手近な山へ行きましょうということで、低山のプチ縦走をすることにしました。
観音正寺と猪子山ふもとに車を置いて、猪子山から登ります。

桜の時期はお花見でにぎわう、猪子山公園の横から、犬を連れた人や、観音様にお参りする人たちと前後しながら歩きます。
やがて観音様へ続く階段があらわれ、せっかくだからお参りしていこうかと歩き出し、すれ違った人に聞くと、この道が猪子山へ抜ける道なんだそうです。

結構長い階段です。
登り切ると、眼下には素晴らしい景色が広がっています。
まだお正月だからか結構な人がお参りされています。

一望の湖東平野。

北向11面岩屋観音が正式名称。
お参りを済まして、すぐ脇にある道しるべに沿って猪子山へ向かいます。こちらへ行く人はありません。

良く整備された道がずっと続いています。

すぐに猪子山に到着。展望もなく、繖山に向けてすぐに出発です。
山の中はあまり寒くないのですが、吹きさらしの尾根に出るとさすがに寒いです。脇にはところどころ雪も残っています。
しばらく行くと両側に異様な木があります。あっ!確か10数年前に山火事がありました。一週間あまりくすぶっていたのでしたっけ。その焼け残りの真っ黒な木が切り倒して積んであったりするのです。生々しいです。

黒く焼け残った木。
展望のいいところで休憩しましたが、やっぱり寒い。動いている方が暖かいとばかりに早々にまた、歩き出します。

安土、近江八幡方面。

繖山到着。暖かいうどんでお昼にしました。
ここからは安土城趾の方面にも降りられるのですが、ちょっと遠いということで、観音正寺へ行きます。
途中には石を積んだ建物の跡らしき物や、何かを祭ってある物など、歴史を感じさせる物が随所にありました。

言われればそう見える。ねずみ
やがて下の方から人の声が聞こえてきたと思ったら、観音正寺に着きました。
ここは聖徳太子が開基されたといわれている西国霊場三十二番の札所となっています。皆さん下から車で来られたのか、軽装です。

別名「繖山」というのでしょうか。

観音正寺に下からお参りするのなら、この石段を登って行きます。
帰る途中出会った親子連れのお母さんが、「あとどのくらいですか?」と聞かれたので、「まだ3分の2くらいはあるでしょう。ここなら引き返して車で行かれたら早いですよ」と教えてあげました。子供はそうしたかったようですが結局そのまま登られました。ムートンのブーツではつらいのではないでしょうか。。。。。
車を置きに行くときの移動距離は結構あるように思えたのですが、歩いてみるとわりと早かったような気がします。
お正月早々、山歩き+お寺詣り、なんて充実した一日なんでしょう。
今年も元気で、いっぱい山歩きができますように。
平成24年1月3日(火曜日)天候曇り
猪子山・357m(東近江市能登川)~(東近江市五個荘)~繖山・432.7m(安土)~観音正寺(安土)
9時~2時30分