
スギが終わりかけたと思ったら、次ぎに控えしヒノキがここぞ出番とまたまた花粉をまき散らせております。
花粉症の方々の試練は続きます。ということで花粉症グッズ第2弾です。
手っ取り早いのはやはりマスクですね。マスクといえば、大人はたいてい使い捨てですが、幼稚園や小学生は手作りのマスクをよくしています。まめなお母さんがチクチク縫ってあげるのです。「うちのも作って~」と頼まれて、ちゃっかりご商売されている方もいるとか・・・
私も作ってみました。今回は簡単なプリーツ仕様です。実はマスクの作り方の本があるのですが、順番が回ってきません。思い立ったらすぐに取り掛かりたい私は、待っていられず、市販のマスクを参考に作ってみました。

すべて手芸店にあります。
用意する物
ダブルガーゼの生地・2種類(表と裏用) 15cm四方のもの各1枚(子供用は12cmくらい)
両端のゴム通し用の布 巾3cm・長さ仕上がり寸法+2cmくらい2枚
マスク用ゴムヒモ
中表に2枚のガーゼの上下を縫って、表返してヒダを2つとりゴム通しの布と共に、両端を縫います。

裏返してゴム通しを三つ折りにして縫います。ミシンでも良いのですがうまく落としミシンができないので、手でまつりました。

ゴムを通してできあがりです。
ゴム通しの布が短いと本体の布の端の糸がピロピロ出てきて、四隅が汚くなります(なりました)
縫ったあとやヒダにその都度アイロンをかけるとよりきれいにできますが、爪でごしごしでも良いかと。
自分や家族用なので、そんなにぴしっとして無くても良いのです。(あくまでいい加減な私です)

子供用

前に作った立体マスク。これは型紙を作ったり、結構大変。
私は今のところは必要ないのですが、花粉の他にも遠いところから悪い物も飛んでくるので、予防のためにしようかなと思っています。
皆さまもご用心下さいませ。