平成18年4月4日(火曜)
最近学校も卒業したことだし、時間が出来るかと思いきや・・・時間に余裕と言うものは無いと感じる今日この頃です。
やはり光陰矢の如し ・・・ それなりに使うのでしょう、今まで後回ししていたことが次々しわ寄せ???(笑)
時間があっと言う間ですねぇ
子供も4年生になり今まで学童保育と言うものがありました
学童保育とは、小学校の児童を放課後も預かってくれる施設です「学童保育」は 学童保育は親が働いていて放課後の保育が十分保障されない子供たちに対し、家庭にかわる保育を行う施設です。
5時まではそこにいて、その後帰宅する娘も3年間つづけてきました。
子供も私もなれない環境であたふたしているこの頃です。
4月は比較的元気な毎日ですが5月になると新しい環境に慣れつつある反面
5月、6月病と言うものは新しい環境に馴染んでくるか否かでおこる精神的な症状です。
新しい生活に夢中でいる間はいいのですが、それがひと段落する5・6月頃に、知らず知らずに蓄積されていた心身の疲れが出てきたり、新しい環境や人間関係についていけなかったりと、大きなストレスを貯め込んでしまうことが原因でおこります。
次のような症状が出てきたら!要注意です!
身体的なもの
頭痛/腹痛/便秘 疲れやすい 朝起きられない 食欲がわかない 不眠 動悸
精神的なもの
やる気が出ない イライラする なんとなく落ち込んでいる 何をするのも面倒で億劫
興味・関心がわかない 思考力・判断力が持てない 不安や焦りを感じる
これらは5月6月病に関連するかもしれません。又これらは5月、6月にでるとは限りません。
このような症状が出た場合、次のことを考えてみてはいかがでしょうか?
焦らない、考え過ぎない、悲観しない。
五月病・六月病を自分を見つめ直す良いキッカケとしてプラス思考でかんがえて見ればいいのではないでしょうか?
例えば「やる気が出ない」のなら、自分が感じているストレスは何だろう?と考えてみるとか。希望の会社に入って目標を見失った気がするなら、「明日から●●をする。」といった小さな目標からトライしてみる。など気分転換はいかがでしょうか?
意外と新しい発見があるかもしれませんね。
全ての人がストレスなど関係なく元気よく生活しているので気にしすぎるのも負け