久しぶりの更新になります。2週間とちょっと、間があいたでしょうか。引き続き、最近の教育の動きを見ていて感じたことを、「人権教育」が向き合っていくべき課題として、ここでまとめておきます。今日は大きく2点、あります。
(1)「人権教育」推進のための条件整備をどう考えるのか?
今日の朝日新聞ネット配信記事によりますと、各地の公立小中学校で「常勤講師」「非常勤講師」などの正規採用ではない教員が、とうとう「教員7人に1人」の割合にまで至ったとか。また、この記事によると、そのような状況に至った背景には、最近の自治体の財政難と義務教育費国庫負担法の改正(というか「改悪」だが)があるとか。
こうした教員配置・採用のような学校教育の条件整備の問題について、「人権教育」の推進を考える研究者や現場実践者は、どのように考えているのでしょうか?
いくら「人権教育」について、優れた教育内容や教育方法を研究したとしても、それを担う教員が安定した形で勤務できなければ、現場にそれが根付くことはないと思うのですが。それこそ、1年契約更新の「常勤講師」の立場で、「いつ、解雇されるかわからない」人が、各校で「人権教育」関連の取り組みを担っている・・・・。大阪市内や大阪府内の各学校では、そんな現実はまだ到来していないのかもしれませんが、しかし、いつそういう状態がやってくるかわかりません。
あるいは「学力向上」を本気で考えるのであれば、教師たちが数年間、どっしりとひとつの学校に腰を落ち着けて、子どもたちと向かい合える環境の整備が必要なはずです。そうでなければ、長期間にわたって継続することが必要な「学力向上」策の実施が難しくなるはずです。とすれば、このように学校に「非正規雇用の教員」をたくさん導入する政策は、一方で「学力向上」を目指す政策の効果を減少させていくのではないでしょうか。「少ない人件費で大きな効果を」と、コスト・パフォーマンスにこだわった教育政策なのかもしれませんが、学校の抱えている現実は、そんなに「甘くはない」のではありませんか。
ただ、いずれにせよ、このように学校教育の「条件整備」の問題に、「人権教育」に関する研究者・現場実践者がどういう見解を持っているのか。そこが私には気がかりです。本気で「人権教育」のいい実践を長期間行なうためには、教員の採用や配置などを含めて、それ相応の条件整備が必要ではないんですかね? なぜそこにはモノを言わないのでしょうか?
同様のことは、大学教育にもいえます。本当に「人権教育」の研究を推進していくことが必要であれば、それを研究している人が非常勤講師のかけもちで食いつないでいるとか、任期つき採用の状態で活動しているということを、何らかの形で改善していく必要があると思うのですが、いかがでしょうか?
(2)どう思いますか、この橋下知事の発言?
もうひとつ書いておきたいのは、広島県知事が時間休の形で「育児休暇」をとるとの報道に対して、橋下大阪府知事が「世間知らずだ」といったこと。これに対して広島県知事は、「大きなお世話だ」と反論しているわけですが。
まぁ、この件に関する朝日新聞のネット配信記事を見る限り、橋下知事も一応「世間が育休を取りやすくする環境を」つくるとか、そのために「予算措置でもなんでもできる」とか言ってます。だから、そういった育休を世間の男性がとりやすくなる措置をしたあとで、「首長の育休」が来るべきだ、という趣旨での発言のようです。
しかし、ここでふと思うのですが、大阪府内では何か、「世間の男性」が「育児休暇」をとりやすくなるための政策を実施しているんでしょうか?
なにしろ「育児・介護休業法」の第4条では、「事業主並びに国及び地方公共団体は、前条に定める基本的理念に従って、子の養育又は家族の介護を行う労働者等の福祉を増進するように努めなければならない」と書いています。
あるいは、「少子化社会対策基本法」の第10条でも、国及び地方公共団体には、「子どもを生み、育てる者が充実した職業生活を営みつつ豊かな家庭生活を享受する」ことができるように、「育児休業制度等」の施策の充実を講じることが求められています。
つまり、地方公共団体の首長として、広島県知事の動き方をどうこういうよりも前に、そもそも大阪府知事はどんな形で、男性も女性も「育児休暇」の取りやすい環境整備を行っているのか。法的に見れば、そこが問われるわけですね。
さて、橋下知事が就任して以来のこの間、大阪府内の子育て中の女性・男性は、どのくらい「育児休暇」が取りやすくなったのでしょうか。「イクメン」を目指す他県の知事をとやかくいうまえに、「もうちょっと、足元を見たほうがいいのではないか?」と私などは思うのですが、いかがでしょうか?
そして、ほんとうはいま、私がここで書いたことを、真っ先に、ジェンダーの問題や子育ての問題に関心のある「人権教育」系の研究者、現場実践者が、大阪の地元から言わなければいけないと思うのですが・・・・。あなたたちは今、どこにいるんですか?
<script type="text/javascript"></script> <script src="http://j1.ax.xrea.com/l.j?id=100541685" type="text/javascript"></script> <noscript>