できることを、できる人が、できるかたちで

京都精華大学教員・住友剛のブログ。
関西圏中心に、教育や子ども・若者に関する情報発信を主に行います。

解体される大阪市から特別区への「会計」の移行措置はどうなるの?(昨日の続き)

2015-03-05 20:35:18 | 新たな検討課題

昨日フェイスブックと自分のブログにこのことを書いてから、ず~っと消えない疑問なんですが。でも、これ、かなり本質的な課題になるはずなので、忘れないように書いておきます。どなたか自治体財務、会計処理や財政関連の法令に詳しい方、教えてください。
まず、「都構想」という名の大阪市解体構想を本当に実現する場合、2つのプロセスが財政上というか会計処理上、必要になると思うんですよ。
(1)大阪市をなくすA年度までの大阪市の会計上の処理をA年度の3月末日でしめて、決算をするという作業。
(2)新たに大阪市に変えて「大阪府特別区」を何区か設置したB年度(A年度の翌年)の予算案をつくり、B年度の4月1日から執行可能にするという作業。
このあたりの手続きがどうなっているのか?
また、この(1)(2)を円滑にすすめるための準備作業はどうするのか?
ここのところが、とっても疑問です。
この(1)(2)の手順がどうなっているのかがはっきりしないと・・・。
まず、特別区に移行したあとのB年度の公立学校の現場では、4月1日以降、学校事務職の人たちが、教職員から「買ってくれ」といわれた物品の購入ひとつ、ままならないと思います。それこそ、鉛筆やチョークの1本買うのにも予算執行の書類を書かないといけないわけですが、それが宙ぶらりんになりそう。
また、どこの教育委員会事務局でも「年度末の3月末日納品、支払」みたいな物品購入とかやっていそうだと思うんですが、大阪市がなくなるA年度の会計の締めくくりがどうなるのかわからなければ、大阪市教委としてどういう対応していいのか、全然わからなくなりますよね。
当然、大阪市としての会計の締めくくりをA年度と、特別区の新たな会計が始まるB年度の最低2年間、予算執行のあり方をめぐって、役所や公立学校だけでなく、そこと取引している業者や、学校にいろんなお金を納めるとか、諸費用減免の手続きをする保護者も混乱することにもなりかねないわけですが・・・。
このあたりの財務というか予算執行のシステムというのか、とにかく、政令市から特別区に移行するにあたって、会計管理のしくみの移行をどうするのか。詳しく知りたいところですね。誰か、ご存知ないですか??
http://blog.goo.ne.jp/se…/e/a0bc355ea587efe6843610af8ef113e3

<追記> ついでにいいますと・・・。このあたりの会計処理や事務執行上の矛盾や問題点にすぐに気づくであろう人々が、たとえば学校事務職の方とか教委事務局の職員の方など、いわゆる「公務員さん」たちかと思います。また、その「公務員さん」たちの意見を集約して、社会的に広く発信する力を持つのが、公務員労組です。だからこそ、ごり押しでも「都構想」という名の大阪市解体構想を実施したいのならば、法的には無理スジでも手段を選ばず、とにかく真っ先に公務員労組をたたいて、文句の言えない状態にする必要があったわけですね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2073冊目:柳澤協二『亡国の集団的自衛権』(集英社新書)

2015-03-05 13:19:33 | 本と雑誌

2073冊目はこの本。

柳澤協二『亡国の集団的自衛権』(集英社新書、2015年)

学生たちに一度、読ませてみたいなあと思った本。元・防衛官僚として、今の日本国憲法の枠組みを堅持しつつ、どのように実効性のある安全保障政策をつくっていくのか・・・ということに苦心してきた著者の立場からすると、今の安倍政権がすすめる集団的自衛権容認の動きというのは、危なっかしくてしかたがないんだろう。私としても、この著者の主張のラインにまでいったん、危なすぎる今の政権の安全保障政策は後退すべきだと思う。でないと、ほんとうにどこで戦争に巻き込まれるか、あるいは自ら進んでたたかいを挑むのか、危ないところに来ていると思うから。

亡国の集団的自衛権 (集英社新書)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2072冊目:中田考『イスラーム 生と死と聖戦』(集英社新書)

2015-03-05 13:06:01 | 本と雑誌

2072冊目はこの本。

中田考『イスラーム 生と死と聖戦』(集英社新書、2015年)

日本人のイスラム学研究者が書いた本。「なるほど、イスラムの人々はそういう発想をするのか」と気づかされることが多かった。ただ、巻末についている池内恵氏の解説、「あれはいらなかったんじゃないの?」というのが率直な感想。あれがないほうが、本としてスッキリまとまった感じがする。どういう意図であの解説が入ったのかわからないが、正直、あの解説はじゃまにしか思えなかった。

イスラーム 生と死と聖戦 (集英社新書)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2071冊目:及川宣史『すぐつかえる学級担任ハンドブック 小学校2年生』(たんぽぽ出版、2004年)

2015-03-05 11:24:10 | 本と雑誌

2071冊目はこの本。

及川宣史著、家本芳郎監修『すぐつかえる学級担任ハンドブック 小学校2年生』(たんぽぽ出版、2004年)

これで3冊目。ゼミ卒業生が大阪府内の公立小学校の教員になるというので、その人に読ませたいと思って読んだ本。だいたい新任の小学校教員が担任を持つ場合、2~4年生のケースが多いように思ったので。

すぐつかえる学級担任ハンドブック 小学校2年生


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2070冊目:加藤恭子『すぐつかえる学級担任ハンドブック 小学校3年生』(たんぽぽ出版)

2015-03-05 11:16:59 | 本と雑誌

2070冊目はこの本。

加藤恭子著、家本芳郎監修『すぐつかえる学級担任ハンドブック 小学校3年生』(たんぽぽ出版、2004年)

こちらも先ほどの本と同様、ゼミ卒業生がこの春から大阪府内の公立小学校教員になるため、その人に読ませたいなと思って読んだ本の1冊。

すぐつかえる学級担任ハンドブック 小学校3年生


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2069冊目:澤野郁文・尚子『すぐつかえる学級担任ハンドブック 小学校4年生』(たんぽぽ出版)

2015-03-05 11:11:49 | 本と雑誌

2069冊目はこの本。

澤野郁文・尚子著、家本芳郎監修『すぐつかえる学級担任ハンドブック 小学校4年生』(たんぽぽ出版、2004年)

この4月から大阪府内のある公立小学校の教員になるゼミ卒業生に読ませようと思って、さっと目を通した本が何冊かあります。

その1冊目がこれでした。

すぐつかえる学級担任ハンドブック 小学校4年生


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする