最近読んだ本がだいぶんたまってきました。またまた著者名と本のタイトル程度ですが、紹介しておきますね。
2537冊目:佐々木弾『統計は暴走する』中公新書ラクレ、2017年
2538冊目:内田樹『日本辺境論』新潮新書、2009年
2539冊目:鴈咲子『給食費未納 子どもの貧困と食生活格差』光文社新書、2016年
2540冊目:山口周『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」』光文社新書、2017年
2541冊目:鷲田清一・山際寿一『都市と野生の思考』集英社インターナショナル(新書)、2017年
2542冊目:中野剛志・柴山桂太『グローバリズムその先の悲劇に備えよ』集英社新書、2017年
2543冊目:長谷部恭男・石田勇治『ナチスの「手口」と緊急事態条項』集英社新書、2017年
2544冊目:内田樹・姜尚中『アジア辺境論 これが日本の生きる道』集英社新書、2017年
2545冊目:加藤彰彦『貧困児童 子どもの貧困からの脱出』三省堂書店、2016年
2546冊目:山本由美『教育改革はアメリカの失敗を追いかける 学力テスト、小中一貫、学校統廃合の全体像』花伝社、2015年
2547冊目:小林隆児・西研編著『人間科学におけるエヴィデンスとは何か 現象学と実践をつなぐ』新曜社、2015年
2548冊目:石戸諭『リスクと生きる死者と生きる』亜紀書房、2017年
2549冊目:杉本直樹『部活動指導スタートブック 怒鳴らずチームを強くする組織づくり入門』明治図書、2015年
2550冊目:NHKスペシャル取材班『原爆死の真実 きのこ雲の下で起きていたこと』岩波書店、2017年
2551冊目:康純編著『性別に違和感がある子どもたち トランスジェンダー・SOGI・性の多様性』合同出版、2017年