できることを、できる人が、できるかたちで

京都精華大学教員・住友剛のブログ。
関西圏中心に、教育や子ども・若者に関する情報発信を主に行います。

今日のぼやき(その2)~人間や社会・文化の「急には変えられない部分」も大事にしてほしい~

2020-06-09 10:01:37 | 今日のぼやき

「今日のぼやき」の2つめ、書いておきます。これもここ最近、よく思うことです。

さっき郵便局に行く前にラジオの国会中継を、ほんの数分だけ聴きました。ただ、早く郵便物を出したくて、ラジオのスイッチをすぐに切ったので、続きの議論はわかりませんが・・・。

さて、そのときに登壇していた与党の某議員の質問内容から察するに、この方はこのたびの新型コロナ感染症を機会に、より経済効率に応じて人・もの・金・情報をフレキシブルに動かせる社会を構想したいようでした。わずかな時間しか聞いていないので、私の理解のまちがいや聞き間違いもあるかもしれませんが。

でも、残念ながら、そもそも人間も社会も、私から見ていると、この議員さんが思っているような存在ではないと思います。人の暮らしも心も、そう簡単に、急には変われないかと。また、そういう人間が居りあって生きている以上は、人のつくりだす社会のなかにも「そう簡単に、急には変われない」部分がたくさんあるのではないかと。

まるで為替市場か株式市場で相場価格があがればお金をつぎ込み、価格が下がればお金をひっこめるかのように、人間の暮らしや心が自由自在に、フレキシブルに動かせるような、そんな社会への変革をこの議員さんが今、新型コロナ感染症を機会に考えているのだとしたら…。「そんなこと無理だし、やっちゃいけない」と言いたくなります。

そもそも、農作物も工業製品、建造物といった物質的なものは、情報やお金のようには、簡単につくりだせないものでは? だいたい、それが簡単にできるのだったら、このたびの新型コロナ感染症で、病院のベッドに人工呼吸器や医療用ガウンの不足、さらにはマスク不足なんて事態も起きなかったでしょう。また、今頃は新型コロナ感染症の特効薬も、予防薬というか、ワクチンなんかもできているでしょう。残念ながら、人間のもっている技術開発力を含めたマンパワーと、それをささえる資源は、「有限」です。それほどフレキシブルに動かせるものではありません。

ましてや上記の「物質的なもの」以上に、「人間」という存在はそう簡単に生まれないし、動かせないわけでしょう。だからこそ少子高齢化社会や人口の過密化・過疎化が進展しているわけですよね。また、今回の新型コロナ感染症の対応でも、各地で医療従事者の不足、過重労働や疲弊が起きてしまったわけですよね。ましてや、ある日突然「お前、新型コロナの患者の治療に関する研究をしろ」と私に言われても、無理ですよ。人文系、それも教育学系の研究と実践したことしかないわけですからね、私。

本気である分野に関する研究や実践を活性化し、人を育てようと思ったら、もう何十年も前から人とお金とモノをつぎ込んで、ある程度の失敗も予算が無駄に終わる可能性も「こみ」で、「それでも、これをやっておかないと、後々とんでもないことになる」と思ってやらないと…。それこそ敗戦後日本の医学のなかで、特にここ最近の約20年位のあいだ、いままで感染症対策にどれだけの人とお金とモノがつぎ込まれてきたんですかね? その結果が、この現状じゃないんですかね? そんなに研究も実践も、人材育成も、株式市場や為替市場を動かすような感覚で「フレキシブル」な対応、できないですよ。

そう考えたら、私が先ほどの国会中継を聴いている限りでしかないのですが、この質問していた議員さんの議論の前提においているその構想自体に、そもそもの無理がある。というか、その構想を支えている人間観や社会観などに、そもそも無理があるというしかない。

というか、「人間の心もからだも、そして、そういう人間が折り合って成立している社会も、もともと、そんなにフレキシブルな対応ができるようにはつくられていないですよ。だからこそ、経済効率最優先で動こうと、フレキシブルに人・カネ・モノ・情報を動かすことだけを新型コロナ後の社会の構想として考えていると、必ず失敗しますよ。むしろ、その『逆』のことを考えておかないと、かえって社会も人も安心して暮らせないって思うんですけど」と、この議員さんにはまず、伝えたくなりました。

あ、ついでにいっておきますと、このことは「教育」や「学校」についてもいえますからね。「学校改革」とか「教育改革」について論じるのが大好きな人、教育や学校の「改革」ファンタジーにとりつかれているような人が、左派・リベラルの人にも右派、保守の人にも多数居ますが…。

なかには「オルタナティブな教育」とか言うている人々も、身近なところにけっこういます。で、そういう人たちと仲良くつきあっていきたい気持ちも、こちらにはないわけでもないのですが…。

でも、その「改革」とか「オルタナティブ」とかいうことの時間のペースを、「100年」という単位で考えるのか、「10年」なのか、「1年」なのか、「1か月」なのか、「あしたから」なのか。そういうところで見ていくと、「私、この人の言う改革やオルタナティブなペースには、とてもついていけない。もうちょっと、ゆっくり考えてほしいなぁ。それ、100年かかってどこまで実現するかって単位の話だよね~(だからこそ「急がないで、ぼちぼち、できるところからゆっくり変えていこうよ…」)」と思うときがありますね。

なにしろ…。「人間なんて、急には変われないよ」「だからこそ古代ギリシャの哲学とか、ブッダの思想とか、孔子の本とか、イスラムの教えやキリストの教え等々が、今もなお読まれているわけで」「それこそ日本の古典文学だって、現代社会を生きる私たちの心情にも相通じる何かがあるから読み込めるわけだよねぇ」と。「古典」がわりと好きな私などは、そう思ってしまうんですよね。

だから、「教育」でも「学校」でもそうなんですが、急に「あれを変えよう」とか「これを変えたい」とか言い出すような人たちには、「もう、つきあっていけないな~。疲れるわ…」と思うことが増えてきました。私は私のペースで、人間や社会・文化のそう簡単には変えられない、変わらない部分を見つめながら、のんびり、じっくりとものを考えていきたいなあって思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のぼやき(その1)~ネット学習よりも心身の健康保持、それを大事にしてほしい~

2020-06-09 09:38:55 | 今日のぼやき

このところ毎週月曜日午後に、週1回だけ大学に顔を出すようにしています。

いくら「在宅勤務」でネット経由の「代替授業」を前期中にしていればOKと言われていても、たとえば所属学会の年会費の請求書とか、購読雑誌の定期購読料の請求書(なんか請求書ばかりですが・・・)が研究室に届いていたりして、その諸経費の支払手続きなどは大学で書類をつくり、ハンコを押して担当部署に出さないといけないもので・・・。

ただ、そうやって週1回大学に顔を出すようにすると、その日、少なくとも大学との往復の道中くらいは、否応なく「代替授業」の準備等々、パソコン前から離れることになります。これがどうも、私の心身の健康保持にはとってもいい感じです。

ず~っと朝から晩まで「代替授業」の準備や対応のためにパソコンに向かっていると、本当に心身ともにクタクタになります。授業準備をする私の側もクタクタでしょうけど、ネット経由で送られる各科目の諸課題に対応している学生たちは、きっと、もっと大変でしょう。おそらく「もう、心身ともにまいりそう・・・」という学生が居てもおかしくないだろうなぁって思います。私自身も、ほんと、まいりそうですから。

なので、学生も私も、今は「心身の健康保持」こそ大事にしようねと思って、まずは寝る前にツイッターに下記の文章を書き、それをフェイスブックに手を加えて転載しておきました。そして今朝は、そのツイッターやフェイスブックに書いたことを、あらためてブログに書きました。何かの参考にしてください。

○以下、昨夜寝る前にツイッターとフェイスブックに書いた内容

さっきも書きましたが、今日は結局代替授業の準備を1科目分もしなかった。そのために心身ともに快調。私ですらこうだから、たぶんネット経由で代替授業の課題に追われている学生たちのなかにも、相当「しんどい」状態の学生がいると思う。どうか上手に学生たちも休養日をつくって、休んでほしい。あなたたちの健康が大事。

いつもネット経由で毎回、学生に代替授業の課題を送るときに言うように、「他の科目の課題に追われてしんどいときは、私の科目の課題は後回しにしていい。学期末にまとめてやっていいから」って本気で思う。いまはとにかく、学生たちみんなの心身の健康保持が最優先。

とにかく心身の健康保持ができて、元気な状態が保てたら「そろそろ課題やるか~」って思える日もくる。私もあしたはちゃんと代替授業の用意をする予定。とにかく学生のみなさん、代替授業の課題に追われて、パソコンやスマホに向かいすぎてくたびれたら、一度そこから離れて、しばらく休んでほしい。

と同時に、そういう心身の健康保持の観点や学生・教職員の疲労度への配慮もなく、「ネット授業」を安直に「いいもの」のように持ち上げている一部関係者や、その関係者の声を拾ってすぐ記事等にする報道関係者には、「ええ加減にしろ」と言っておく。

少なくとも私はこの新型コロナ対応という状況下で「しかたなく」ネット環境に適応したかたちで「代替授業」をすすめてる。こういうスタイルが大好きで、やりたくてうずうずしていた連中もいるだろうが、私はそういう人ではないし、そういう連中にうさんくささを感じ、距離を置いてきたタイプです。

なので、私は今後も、学生・子どもや教職員、保護者等ネット配信の授業になじめない人たちに関心を寄せ続けるっとともに、そういうのにすぐに飛びつく人たちのうさんくささには常に距離を置き、「どうすれば極力、疲れ貯めずにネット学習につきあえるか」を考えたいと思います。

○以上でおわり


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする