清運寺だより

ようこそいらっしゃいました。甲府市にある日蓮宗寺院の住職のブログです。日々の出来事、感想、行事などをご紹介します。

法儀・聲明研修会

2008-10-20 23:03:55 | 

今日は山梨県第四部聲明師会主催の法儀・聲明研修会です。

どんなことをやるかというと、聲明(お経に節をつけて歌う)とその聲明を唱えるときの所作、法要の時の所作などの研修です。

聲明師だけでなく、一般の教師(僧侶)の方も交えての研修です。

みんな、一通りは習ったことがあるのですが、車の運転と同じで、習ってから時間がたつと、自己流になってしまったり、忘れてしまっているところが出てきたりしますので、初心にかえってもう一度おさらいをします。

所作も聲明も一度覚えればそれでいいというものではなく、繰り返して体に覚えさせて初めて美しい所作、聲明となっていくのです。

やはり日々の鍛錬が大切です。

しかし、時々こうやってみんなで確認をしていくと、間違って覚えていることなどに気がつくことがあります。

一度間違って覚えてしまうと、それを直していくのは大変なことです。

そうならないためにも、研修が必要なのです。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ →ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J寺の入寺式

2008-10-19 18:36:31 | 行事

今日は南アルプス市にあるJ寺さんの入寺式(新しい住職をお迎えする式)です。

新住職さんは、朝早くから、「親元」を出発し、お寺の周辺を練行列します。

私たちは雅楽の演奏での参加ですから、早々に本堂で音合わせして、スタンバイします。

来賓等、出席者が本堂に入った後、灑水・散華で本堂を清めます。

そのあと新、旧住職と干与人、式衆さんたちが入堂します。

それを、私たちは越天楽を演奏して迎えます。

雅楽の演奏は入堂での越天楽、式中の音取りや笙の独奏、退堂の際の五常楽の三か所です。

天気がよく、本堂も開け放った状態での演奏は、よく音が通ってよかったとのおほめの言葉もいただきました。

式後、記念撮影を行い、場所を移しての宴席です。

<これから、この本堂で入寺式が行われます。>

<新住職の練行列が山門に到着。>

<万灯を従えた、新住職と式衆さんたち>

<音取、チューナーで音程確認です。譜面の上にあるのは入寺式(法灯継承式)の式次第。>

<灑水、散華で本堂を清めます。>

 

<祝宴の料理、何人もの祝辞が続きますから、食べるのはしばらくお預けです。>

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ →ランキングに参加しています。一日一クリックの御協力をお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑う門には福来たる!菩提亭おこのみ寄席

2008-10-18 19:59:58 | 行事

本日、清運寺にて「菩提亭おこのみ寄席」が行われました。

天気もよく、たくさんの方にお集りいただき、大いに笑って楽しんでいただきました。

       <大入り満員の会場>

<一番手は今日がデビューの妻見亭珍坊さんと飲屋うたえさんの漫才>

<落語 三流亭可夢里さん>

<手品  事務屋日の丸さん>

<落語 伊達屋酔狂さん ご存じ時そば>

<幻の大道芸、笑々亭多楽さんの蝦蟇の油売り>

<甲府落語会会長 三笑亭夢坊さん>

<全員での大喜利>

 

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ →ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は菩提亭おこのみ寄席

2008-10-17 20:00:11 | 行事

明日は落語会「菩提亭おこのみ寄席」の開催です。

今日は午後から七ヶ寺の僧侶が集まって舞台設営です。

最後に行われる大喜利では7人の方が出演します。

そこで、7人が横一列に並んで座れるように、長ーい舞台を作ります。

そのうち、設営をしているメンバーの中から、テレビの笑点では大喜利の際、座布団運びの山田君がいるが、今回はどうするのかと質問がありました。

雰囲気的に座布団運びの役をやりたいような感じです。

さっそく、甲府落語会の方に確認すると、「お客さんの拍手だけで十分です。座布団運びは必要ありません。」ときっぱり。

残念ながら、座布団運びデビューとは相成りませんでした。

それから、出演者に変更が出ました。

第一部出演予定の金福亭今福さん(落語)に変わり、漫才の妻見亭珍坊さんと飲屋うたえさんがご出演になります。

 明日は天気もよさそうです。たくさんの方のご来場をお待ちしております。

 

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ →ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菩提亭おこのみ寄席の準備

2008-10-16 16:25:36 | 行事

明後日18日に清運寺で行われる、「菩提亭おこのみ寄席」の準備に追われています。

舞台等の設営は明日行われますが、こまごまとした準備がいろいろあります。

まだ、少し、座席に余裕がありますので、参加を希望される方はご連絡ください。

 境内のキンモクセイが咲き終わったと思ったら、山茶花も咲き始めました。

しかし、なんといっても、今満開なのはブーゲンビリアです。

夏の花というイメージがありますが、7月頃に一度満開になり、8月の真夏時には花は休みになります。

その時期に一度切り戻しをすると、9月になるとまた花が咲き始めます。

そして、今まさに満開です。

比較的花の時期が長い植物です。

11月過ぎて、霜が降りるころ、枝を短く切り詰めて室内に入れます。

 

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ →ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篳篥を吹く天女

2008-10-14 23:25:13 | 行事

今晩は、今週行われるJ寺さんの入寺式のリハーサルです。

まず全体のスケジュール確認の後、雅楽のメンバーは本堂で音合わせです。

古い本堂なので、ただでさえ照明が暗いのに、雅楽の演奏位置は本堂の奥、御宝前の左側です。

その場所は天井に照明がありませんから、譜面もよく見えません。

同じ暗くても、オペラハウスのオーケストラピットなら譜面台にライトが付きますが、雅楽の場合はそうはいきません。

当日は昼間ですから、もっと明るくなると思いますが、それでも、曇っていたり、雨だったりすると、暗くて大変です。

 リハーサルの合間に本堂の天蓋を見ると、篳篥を吹いている天女の姿が。

よく天蓋や天井画などに、天女が楽器を演奏する姿が描かれていることがありますが、笙や龍笛、琵琶などを持った姿はよく見かけるのに、なぜか篳篥を吹いている姿だけはほとんど見たことがありません。

 篳篥を吹くさまはほっぺたを膨らませたあまり美的とは言えない姿なので、美しい天女に似合わないのであまり描かれることがないのだろうと思っていましたが、やっと見つけました。

天女が吹くと篳篥も優雅に見えます。

<ライトアップされた鐘つき堂、境内が暗いので照明代わりになります。>

<オペラ座の怪人に出てくるシャンデリアではないですが、キラキラ輝く天蓋。その奥が御宝前。雅楽の演奏場所は画面左側の奥です。>

<篳篥を吹く天女(天蓋の内側にある)>

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ →ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家伝「千葉のお灸」

2008-10-13 22:26:00 | Weblog

今日で、三連休も最終日ですが、相変わらず植物の手入れに明け暮れています。

 昔は連休というと、法事が行われることが多かったのですが、最近はほとんど法事は行われません。

やはり、連休は遊びに行ってしまうのでしょう。

 その代り、見慣れない方が御先祖のお墓参りに来られたり、千葉さな子さんのお墓参りの方など、いろいろな方がお見えになります。

今日も関西方面から、千葉さな子さんの取材の方がお見えになりました。

 鍼灸の学校関係者の方です。

 千葉道場の道場主の娘であった千葉さな子さんも、明治時代には家伝の「千葉のお灸」で生計を立てていたようです。

 お灸つながりの取材です。

 今まで、気にしたことはありませんでしたが、家伝と言われている「千葉のお灸」とはどんなものなのでしょう。

急に興味がわいてきました。

取材に来られた方にも尋ねてみましたが、わからないそうです。

謎は深まるばかりです。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ →ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花畑牧場生キャラメルクリーム

2008-10-12 21:28:29 | うまいもん

昨日、知り合いから、北海道の花畑牧場「生キャラメルクリーム」をいただきました。

 最近、この花畑牧場の生キャラメルが大人気ですよね。

 確か、岡島デパート(甲府の老舗デパート)で北海道物産展をやっていて、そこで花畑牧場の商品も販売するという記事を新聞で読みましたので、てっきり岡島デパートで買ってきたのかと思ったら、違うようです。

花畑牧場の商品は16日からの販売なのだそうです。

では、どこでこれを手にいれたのかとお聞きしたところ、ネットでゲットしたとのこと。

花畑牧場の商品はどこでも人気で、なかなかネットでも買うことができないのだそうです。

その方も、生キャラメルを買おうとしたのですが、この生キャラメルクリームしか手に入らなかったそうです。

そして、これはどうやって食べるものなのかとお聞きしたら、パンに塗って食べたり、コーヒーに入れたりするのだそうです。

 さっそく試してみたいと思います。

今大人気の花畑牧場の商品、岡島デパートで販売される16日は大変な行列になることでしょう。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ →ランキングに参加しています。クリックのご協力をお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は月見日和

2008-10-11 22:02:52 | Weblog

今日は十三夜、珍しく月もきれいに見えています。

 ご近所からは笑い声が・・・。

 ご自宅の庭で宴会をしているようです。

月見をしながらの宴会とは風流です。

さぞ、お酒もおいしいことでしょう。

うちでは、十五夜と同じく、お飾りをして、お経をあげて、月見団子を食べるだけです。

 昔の人も、こうして月見をしていたのかと思うと、なんだか親近感がわいてきます。

今も昔も変わらない風習を残していきたいものです。

 

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ →ランキングに参加しています。クリックのご協力をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アケビの実

2008-10-10 21:55:59 | Weblog

今日、知り合いの方から、アケビの実をいただきました。

今まで食べたことがありませんでしたから、食べ方からお聞きします。

 ぱっくり割れた実の中にある白い部分が甘いのだそうです。

食べてみると、白い部分に包まれて、黒い種が。黒い種の周りを覆っている膜のようなものを食べるということなのですね。

ねっとりとした食感で、味は、薄い砂糖味という感じで、特に香りもありません。

ほとんど食べるところはありません。

そして、中の甘い部分を食べた後、外側の実は食べやすい大きさに切って天ぷらにするのだそうです。

天ぷらにしたものをいただきましたが、かすかにほろ苦い味がしました。

 アケビの実を始めて食べた感想としては、あまりおいしいものではありませんでした。

しかし、砂糖のような甘さは、昔、甘い物の少なかった時代、子供が山で採って食べるものとしては結構おいしいおやつだったのかも知れません。

 

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ →ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする