ゴールデンウィークも半ば、そろそろUターンラッシュが始まる頃でしょうか。
そして明日5月5日は「こどもの日」。
そんな「こどもの日」にちなんで、今回は鯉のぼりです。
加須のレンゲ畑には、大きな鯉のぼりが、泳いでます。
我が家は息子二人だったので、お雛様には縁がなかったのですが、「こどもの日」が近づくと、兜を飾ったり、ベランダの手すりに小さな鯉のぼりをたてたりしたものです。
「こどもの日」は1948年に、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨で制定されましたが、もともと、5月5日は端午の節句として、男子の健やかな成長を願う行事が行われていたんですね。
このように、古来は「端午の節句」の日だったので、その色が濃く、現在でも男の子のいる家では「兜」「こいのぼり」「五月人形」を飾るようになりました。
最近では、兄弟姉妹のいる家庭では、一緒にお祝いをするのが一般的になり、更に女の子だけの家庭でも最近は「こいのぼり」を飾ったりするようです。
それでは、なぜ「兜」や「五月人形」だけでなく、「こいのぼり」なのでしょう??
調べて見ると・・・・・・
奈良・平安時代には、宮廷は端午の日に、軒に菖蒲やよもぎを挿し、臣下の人々は菖蒲を冠に飾ったり、菖蒲の葉の薬玉を柱に下げたりしました。
鎌倉時代には、武家の間から菖蒲と尚武をかけてこの日を大切にする気風が生れまれ、さらに、江戸時代には、端午は幕府の重要な式日となり、大名や旗本は江戸城に出仕し将軍にお祝を述べたそうです。
将軍に世継が生れると、城中にたくさんの幟や作り物の遣り、長刀、兜などを立てて盛大にこれを祝いました。
そして、江戸中期になって、庶民の間から町民のアイデアで鯉のぼりが生れたそうです。
中国に古くから伝わる登竜門の伝説になぞらえ、 竜門の滝を登り切ると鯉が竜になるように、我子も健康に育ち、将来は大きく出世して欲しいとの気持を込めたものです。
また、「わが家に男の子が生まれました。どうぞお守りください。」と天の神様に伝え、守っていただく意味があるとも伝えられています。
こんな風に、昔から庶民に親しまれてきた「こいのぼり」
最近では、個人の家の庭などでも見かける事が少なくなりましたが、観光地などでは、川にたくさんの「こいのぼり」を泳がせてるところが増えましたね。
そんな「こいのぼりとレンゲ」を「宙玉レンズ」でも撮ってみました。
レンゲの花もたくさん撮ってきましたよ!!
後日載せますね。
そして明日5月5日は「こどもの日」。
そんな「こどもの日」にちなんで、今回は鯉のぼりです。
加須のレンゲ畑には、大きな鯉のぼりが、泳いでます。
我が家は息子二人だったので、お雛様には縁がなかったのですが、「こどもの日」が近づくと、兜を飾ったり、ベランダの手すりに小さな鯉のぼりをたてたりしたものです。
「こどもの日」は1948年に、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨で制定されましたが、もともと、5月5日は端午の節句として、男子の健やかな成長を願う行事が行われていたんですね。
このように、古来は「端午の節句」の日だったので、その色が濃く、現在でも男の子のいる家では「兜」「こいのぼり」「五月人形」を飾るようになりました。
最近では、兄弟姉妹のいる家庭では、一緒にお祝いをするのが一般的になり、更に女の子だけの家庭でも最近は「こいのぼり」を飾ったりするようです。
それでは、なぜ「兜」や「五月人形」だけでなく、「こいのぼり」なのでしょう??
調べて見ると・・・・・・
奈良・平安時代には、宮廷は端午の日に、軒に菖蒲やよもぎを挿し、臣下の人々は菖蒲を冠に飾ったり、菖蒲の葉の薬玉を柱に下げたりしました。
鎌倉時代には、武家の間から菖蒲と尚武をかけてこの日を大切にする気風が生れまれ、さらに、江戸時代には、端午は幕府の重要な式日となり、大名や旗本は江戸城に出仕し将軍にお祝を述べたそうです。
将軍に世継が生れると、城中にたくさんの幟や作り物の遣り、長刀、兜などを立てて盛大にこれを祝いました。
そして、江戸中期になって、庶民の間から町民のアイデアで鯉のぼりが生れたそうです。
中国に古くから伝わる登竜門の伝説になぞらえ、 竜門の滝を登り切ると鯉が竜になるように、我子も健康に育ち、将来は大きく出世して欲しいとの気持を込めたものです。
また、「わが家に男の子が生まれました。どうぞお守りください。」と天の神様に伝え、守っていただく意味があるとも伝えられています。
こんな風に、昔から庶民に親しまれてきた「こいのぼり」
最近では、個人の家の庭などでも見かける事が少なくなりましたが、観光地などでは、川にたくさんの「こいのぼり」を泳がせてるところが増えましたね。
そんな「こいのぼりとレンゲ」を「宙玉レンズ」でも撮ってみました。
レンゲの花もたくさん撮ってきましたよ!!
後日載せますね。