さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

山椒はヒリリと辛い?(サンショウクイ)

2015年05月31日 | 野鳥
昨夜の地震にはビックリしました。

直下型地震ばかり気にしていたので、まさかこんな遠くの震源の地震が全国を揺らすなんて・・・・驚きです。

地震のメカニズムも複雑怪奇ですね。

「地震・雷・火事・親父!」なんて言いますが、やっぱり地震が一番怖いですね。

皆さん、大丈夫でしたか!!



さて、今回は久しぶりの、鳥写真です。


毎年恒例の遠征が出来なかったので、隣県までプチ遠征です。

目的は、サンショウクイ(山椒喰)です。

上手くいけば、オオルリやキビタキ・サンコウチョウ・カワガラスが見れればいいと、自宅を午前6時ごろ出発。

現地に着くと・・・・予想してた以上に樹の葉が生い茂り、暗い森の中を歩くようです。

渓谷の川沿いに歩くも、カワガラスの姿は無し、たまに聞こえるキビタキの声もはるか樹の上で姿は見えません。

気をとり直して、毎年サンショウクイが見られるポイントへ移動。

しかし、ここも暗い!!

でも、サンショウクイは期待通り出てくれました。  手持ちのため、ブレ写真の量産でしたが、その中からいくつか載せてみますね。



サンショウクイは、毎年載せてるので、詳細は省きますが、私が好きな野鳥の一つなんです。

大きさはモズよりわずか大きいくらいでしょうか、でもモズに比べて、体はずっとスマートで、黒い過眼線と白いお腹のコントラストが綺麗な鳥です。



鳴き声に特徴があって「ヒリリリ、ヒリリリ…」、鈴の音のようにも聞こえます。

この鳴き声から、山椒を食べて口の中がヒリヒリするように聞こえる事から、「山椒喰」と名付けられたとか・・・・

この説も正しいかどうか分かりませんが、妙に納得できますよね。



今度は背中側から撮ってみた写真です。

ご覧の通り、背は灰黒色です。



かなり近い所から撮った写真ですが、綺麗ですね。



次は、男の子と女の子を比較してみましょうか。

上手い具合に、同じようなポーズの写真が撮れました。

まずは雄です。



そして雌です。体の色がだいぶ薄いですね。分かりますか?



サンショウクイのポイントの傍で、キビタキの声が聞こえるので移動してみると・・・・・・

はるか遠くの樹にキビタキの雄がいます。

この距離では、デジスコの出番です。(今回デジスコ写真は、この1枚のみ)



暫く待ってると、別の個体が現われますが、茂った葉の間を探すのが大変!!

見上げたままの姿勢は、首に良くありませんね。肩も凝ります。



次の2枚はカップルでしょうか。いつも一緒にいました。





結局、サンショウクイとキビタキ以外で確認できたのは、ヒガラ・クロツグミ(声のみ)・コサメビタキ・ホトトギス(声のみ)・オオルリ(声のみ)・ウグイスなど・・・

でも、久しぶりの森林浴!気分爽快でした。


コメント (26)