尾島家の敷地内には、クマガイソウ以外にもたくさんの花が咲いています。
今回は、その中のいくつかを紹介します。
イカリソウが咲いてる斜面の片隅に、小さな青い花が恥ずかしそうに咲いてます。
フデリンドウ(筆竜胆)です。
花を閉じた様子が、筆の先に似てることから、この名前が付いたそうですが、地面からいきなり花が咲いてるように見えます。
この花も、フクジュソウやカタクリの花と同じように、陽があたっている時だけ開き、曇天や雨天時は、筆先の形をした蕾状態になって閉じているそうです。
家の方に聞くと、以前はたくさん咲いていたようなのですが、心無い人の盗掘で、最近は見かける事が少なくなったそうです。
最近はこんな輩が多く、心が痛むだけでなく、腹が立ってきますね。
そして日陰で咲いていたのは、ユキモチソウ(雪餅草)です。
花は、1個の仏炎苞に包まれ、変った形をしています。
仏炎苞は、ミズバショウと同じく、小さな花を周囲に密生させた棒状の花穂(肉穂花序)を苞葉が包みこんでいるもので、仏像の後背の仏炎に似ているためこのように呼ばれます。
このユキモチソウも、絶滅危惧II類に指定されてる稀少種です。
仏炎苞の口辺部から突き出ている偏球形の純白の付属体を「雪」のような「もち(餅)」にたとえて命名されたそうです。
次の花は、マルバスミレ(?)
花札には「マルバスミレ」と書かれているのですが、花の唇弁には紫条の模様が見えず、真っ白なんです。
調べて見ると・・・・
「マルバスミレも花色がほぼ純白なことで容易に他と区別できます。ただ、唇弁に僅かに紫条が入ります。」とのこと。
どなたか、解れば、教えて下さいね。
つぎは、紅白の鯛が並んでますよ。(笑)
タイツリソウ(ケマンソウ)
花茎一本に花が最大で15輪ほど釣り下がって咲き、あたかも鯛が釣竿にぶら下がっているように見えるため、「タイツリソウ」の名が付いてます。
別名を華鬘草(ケマンソウ)とも云い、 これは仏具の華鬘に見立ててつけられた名前だそうです。
華鬘とは寺院のお堂の中にかける透かし彫りの飾りのことで、金・銅・革などを材料に花鳥・天女などを透かし彫りにするものです。
お馴染みのハナニラ(花韮)の群生も見る事が出来ます。
原産地はアルゼンチンなんですね。
葉にはニラやネギのような匂いがあることからハナニラの名が付いたようですが、野菜のニラとは同じ亜科に属するものの、別属です。
次の写真は、花札によると、ツリガネソウ。
ツリガネソウとツリガネニンジンは、よく似てるようなのですが、私にはチンプンカンプン。
取り敢えずツリガネソウ……ということで・・・・(間違ってたら教えて下さいね。)
いろんな色の花が咲いてました。
現在は「カンパニュラ」や 「カンパヌラ」などの名前で、花屋さんの店頭で販売されてるようですね。
「釣鐘」という名の通り、本来は、下を向く花ですが カンパニュラは横向きや上向きに花を咲かせます。
自生しているツリガネニンジンは、夏から秋にかけて、日本各地の山や 野原で普通に見られるそうですが、釣鐘型の花と白く太い根がチョウセンニンジン に似ていることが名前の由来だそうです。
果たして、この花はどちらなんでしょうね。少なくとも自生してるものではなさそうです。
最後は、華やかなシバザクラ(芝桜)。
今回は、その中のいくつかを紹介します。
イカリソウが咲いてる斜面の片隅に、小さな青い花が恥ずかしそうに咲いてます。
フデリンドウ(筆竜胆)です。
花を閉じた様子が、筆の先に似てることから、この名前が付いたそうですが、地面からいきなり花が咲いてるように見えます。
この花も、フクジュソウやカタクリの花と同じように、陽があたっている時だけ開き、曇天や雨天時は、筆先の形をした蕾状態になって閉じているそうです。
家の方に聞くと、以前はたくさん咲いていたようなのですが、心無い人の盗掘で、最近は見かける事が少なくなったそうです。
最近はこんな輩が多く、心が痛むだけでなく、腹が立ってきますね。
そして日陰で咲いていたのは、ユキモチソウ(雪餅草)です。
花は、1個の仏炎苞に包まれ、変った形をしています。
仏炎苞は、ミズバショウと同じく、小さな花を周囲に密生させた棒状の花穂(肉穂花序)を苞葉が包みこんでいるもので、仏像の後背の仏炎に似ているためこのように呼ばれます。
このユキモチソウも、絶滅危惧II類に指定されてる稀少種です。
仏炎苞の口辺部から突き出ている偏球形の純白の付属体を「雪」のような「もち(餅)」にたとえて命名されたそうです。
次の花は、マルバスミレ(?)
花札には「マルバスミレ」と書かれているのですが、花の唇弁には紫条の模様が見えず、真っ白なんです。
調べて見ると・・・・
「マルバスミレも花色がほぼ純白なことで容易に他と区別できます。ただ、唇弁に僅かに紫条が入ります。」とのこと。
どなたか、解れば、教えて下さいね。
つぎは、紅白の鯛が並んでますよ。(笑)
タイツリソウ(ケマンソウ)
花茎一本に花が最大で15輪ほど釣り下がって咲き、あたかも鯛が釣竿にぶら下がっているように見えるため、「タイツリソウ」の名が付いてます。
別名を華鬘草(ケマンソウ)とも云い、 これは仏具の華鬘に見立ててつけられた名前だそうです。
華鬘とは寺院のお堂の中にかける透かし彫りの飾りのことで、金・銅・革などを材料に花鳥・天女などを透かし彫りにするものです。
お馴染みのハナニラ(花韮)の群生も見る事が出来ます。
原産地はアルゼンチンなんですね。
葉にはニラやネギのような匂いがあることからハナニラの名が付いたようですが、野菜のニラとは同じ亜科に属するものの、別属です。
次の写真は、花札によると、ツリガネソウ。
ツリガネソウとツリガネニンジンは、よく似てるようなのですが、私にはチンプンカンプン。
取り敢えずツリガネソウ……ということで・・・・(間違ってたら教えて下さいね。)
いろんな色の花が咲いてました。
現在は「カンパニュラ」や 「カンパヌラ」などの名前で、花屋さんの店頭で販売されてるようですね。
「釣鐘」という名の通り、本来は、下を向く花ですが カンパニュラは横向きや上向きに花を咲かせます。
自生しているツリガネニンジンは、夏から秋にかけて、日本各地の山や 野原で普通に見られるそうですが、釣鐘型の花と白く太い根がチョウセンニンジン に似ていることが名前の由来だそうです。
果たして、この花はどちらなんでしょうね。少なくとも自生してるものではなさそうです。
最後は、華やかなシバザクラ(芝桜)。