田んぼにもシギチが入り始めて、賑わってきたというのに、このところ野暮用が重なって、まだ行けてません。ト・ホ・ホ!の日が続いてます。
PCの調子も悪く、そろそろ換え時か?
エナガ団子に長く付き合いいただきましたが、いよいよ最終回です。
初めの内は、お尻を向けてる子が多かったので、少し角度を変えて撮ってみたものの、一番手前の子に睨まれた?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ba/a4cef890b9e7279e0df9c7ff7eda984b.jpg)
雛たちは、親が餌を運んでくるまでの間、自由気ままな時間を過ごします。
伸びをして、羽繕いをしたり、中には、近くの枝に飛び移ったり・・・・・鳥撮りさんたちが目の前にいるのに!!
(初めは3人だっただったのですが、ふっと気がつくと、いつの間にか後ろには10数人の人が集まってました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8e/cda4da5d9cdd4d499cb13c7ca49acb3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/78/e73ad8a1ff9985d8cc755bf692ad7f6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6e/a5443f784fb45645464abeb26e4b67a8.jpg)
そろそろ散ってしまうのかとやきもきするも、またまた、いつの間にか、少しずつ集まってきます。
幸いヒヨドリの姿も無く、雛たちは安心して束の間の自由時間を楽しんでるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6b/a79c435ec706a05f48c14f3c040912fc.jpg)
ひと段落して全員集合したところで、お眠りタイム!みんな頭を垂れて、枝から落ちないか心配になるほど爆睡??
全員集合したところで、数を数えてみましょうか!! 左から順番に数字を振ってみました。如何ですか!11羽いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a7/9b19b6b134a78c6520ec66b37331fdd2.jpg)
上の写真では、顔が見えないので、少し顔が見えるところも少しトリミングして載せてみましたが・・・・・居眠り姿も可愛いですね!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/be/224cb20933710a8117aba3a382957c7e.jpg)
エナガの雛たちはなぜこのような押しくら饅頭の団子状態になるのか?不思議ですね。
いろいろ調べてみたものの、学術的に記載されたものは見つかりませんでした。
あくまで個人的な憶測ですが・・・・・
エナガは、もともと、キクイタダキなどと同じように、日本では最も小さな野鳥の一つです。体が小さいと、必然的に体温の意地も難しくなります。
現に、エナガの成鳥は、冬場、塒で眠るときには、6~7羽が雛と同じように団子状態で寝ることも多いとか!
(体が小さいキクイタダキやミソサザイにはそんな習性があるって聞いたことがありませんが、エナガの集団行動と関係があるのかもしれません。)
また、エナガは、蛇などの天敵が現れる前に、他の野鳥たちに比べて一足早い時期(2月頃)から営巣を始めます。
そのため、巣の中は弾力性や保温効果も高く、あの小さな巣の中で10数羽の雛が重なり合って大きくなっていくんですよね。とても不思議な習性です。
そんなことも団子に関係してるのかもしれません。
勿論、雛が巣立つ頃は、まだ気温の低い日もあり、保温目的も、団子状態になる大きな要因だと思われます。
何か面白い団子説があれば、教えてくださいね。
ちなみに、日本で一番小さな鳥は、以前に記事に描いてますので、興味のある方は・・・・・こちら
動画も撮りたかったのですが、三脚を持参してなかったので、一脚で・・・・・かなり揺れてますがご容赦を!
短い動画ですが、雰囲気だけでも味ってくださいね。
PCの調子も悪く、そろそろ換え時か?
エナガ団子に長く付き合いいただきましたが、いよいよ最終回です。
初めの内は、お尻を向けてる子が多かったので、少し角度を変えて撮ってみたものの、一番手前の子に睨まれた?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ba/a4cef890b9e7279e0df9c7ff7eda984b.jpg)
雛たちは、親が餌を運んでくるまでの間、自由気ままな時間を過ごします。
伸びをして、羽繕いをしたり、中には、近くの枝に飛び移ったり・・・・・鳥撮りさんたちが目の前にいるのに!!
(初めは3人だっただったのですが、ふっと気がつくと、いつの間にか後ろには10数人の人が集まってました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8e/cda4da5d9cdd4d499cb13c7ca49acb3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/78/e73ad8a1ff9985d8cc755bf692ad7f6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6e/a5443f784fb45645464abeb26e4b67a8.jpg)
そろそろ散ってしまうのかとやきもきするも、またまた、いつの間にか、少しずつ集まってきます。
幸いヒヨドリの姿も無く、雛たちは安心して束の間の自由時間を楽しんでるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6b/a79c435ec706a05f48c14f3c040912fc.jpg)
ひと段落して全員集合したところで、お眠りタイム!みんな頭を垂れて、枝から落ちないか心配になるほど爆睡??
全員集合したところで、数を数えてみましょうか!! 左から順番に数字を振ってみました。如何ですか!11羽いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a7/9b19b6b134a78c6520ec66b37331fdd2.jpg)
上の写真では、顔が見えないので、少し顔が見えるところも少しトリミングして載せてみましたが・・・・・居眠り姿も可愛いですね!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/be/224cb20933710a8117aba3a382957c7e.jpg)
エナガの雛たちはなぜこのような押しくら饅頭の団子状態になるのか?不思議ですね。
いろいろ調べてみたものの、学術的に記載されたものは見つかりませんでした。
あくまで個人的な憶測ですが・・・・・
エナガは、もともと、キクイタダキなどと同じように、日本では最も小さな野鳥の一つです。体が小さいと、必然的に体温の意地も難しくなります。
現に、エナガの成鳥は、冬場、塒で眠るときには、6~7羽が雛と同じように団子状態で寝ることも多いとか!
(体が小さいキクイタダキやミソサザイにはそんな習性があるって聞いたことがありませんが、エナガの集団行動と関係があるのかもしれません。)
また、エナガは、蛇などの天敵が現れる前に、他の野鳥たちに比べて一足早い時期(2月頃)から営巣を始めます。
そのため、巣の中は弾力性や保温効果も高く、あの小さな巣の中で10数羽の雛が重なり合って大きくなっていくんですよね。とても不思議な習性です。
そんなことも団子に関係してるのかもしれません。
勿論、雛が巣立つ頃は、まだ気温の低い日もあり、保温目的も、団子状態になる大きな要因だと思われます。
何か面白い団子説があれば、教えてくださいね。
ちなみに、日本で一番小さな鳥は、以前に記事に描いてますので、興味のある方は・・・・・こちら
動画も撮りたかったのですが、三脚を持参してなかったので、一脚で・・・・・かなり揺れてますがご容赦を!
短い動画ですが、雰囲気だけでも味ってくださいね。