goo blog サービス終了のお知らせ 

明日がある社長ブログ(モール前不動産)

2006年9月からブログを書き始めて18年が経過しました。<不動産のこと、趣味のことなど話題が盛りだくさん>

不動産屋の仕事

2016年11月03日 | 賃貸不動産のトラブル
1ヶ月前にアパートに入居したお客さんから電話があった。
「近所の子供が、駐車場前で野球をするので何とかして欲しい」。
「大家さんへ伝えておきます。お客さんからも注意して下さい」。
2週間後、再び電話がかかってきた。入居者が子供に直接注意して
も言うことを聞かないのなら、親に言うしかない。
大家さんと、子供の親は近所なので直接話してもらおう。

「この前お話しした件ですが、子供がまた駐車場前の道路で野球を
するらしいのです。大家さんから親に話してもらえませんか」。
「子供には注意しますが、私から親に言うことは難しいですね」。
近所づきあいがあり、こんなことを言って親同士で遺恨が残るかも
しれないので、なかなか言いにくいのかもしれません。
「困ったな~。私が直接、親には言えませんしね~」。
「モール前さんが言ってもらえるのでしたら、それが一番いい」。
「えっ、私が言ってもいいですか。それでは私が話しましょう」。

明くる日、自転車でアパートに出かけると、子供のお母さんらしい
人と遭遇した。自転車を止めて、お母さんらしい人に近づいた。
「このアパートを管理している不動産屋の者です。この駐車場前の
道路で、子供さんが野球をしているらしいのですが、おたくのお子
さんでしょうか」。「はい。そうですが」。
「ここの入居者から、ボールが車に当たるのでやめさせて欲しいと
苦情がきているのです。やめさせてもらえませんか」。
「ご迷惑をかけて申しわけございません。すぐにやめさせます」。
相手の出方次第ではどうなることかと思いましたが、どうやら丸く
納まりそうです。不動産屋の仕事は、限りなく広いんです。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照明器具取り替え

2016年09月27日 | 賃貸不動産のトラブル
朝8時30分に現地集合だったので、5分前に到着した。
すると先に到着していた電気屋さんは、車に積んでいる今日使うで
あろう道具類の準備を行っていた。この電気屋さんとはお父さんの
代からの付き合いでもう30年になる。残念ながらこのお父さんは
昨年なくなったが、今は2代目の息子さんが社長になっている。

電気屋さんが短い脚立に乗り、古い照明器具をばらしだした。
私は下からばらし方を見ることにした。まずはカバーをはずして照
明灯5本を1本1本はずしたので、それを下から受け取った。
照明器具に接続した電線をペンチで切断した後、古い照明器具をは
ずす。配線の先端をむき出しにして、引っかけシーリングにはめ
込んで天井に固定しようとするがうまく固定できない。どうやらビ
スが短くて構造材のタルキには届かないのだ。長めのビスに取り替
えて、斜め先にあるタルキをねらってビスを回すと引っかけシーリ
ングが固定できた。ここまで簡単なようだが、実は一番難しい。
後は買ってきた新品の照明器具を取り付けるだけとなったのだが、
実はこの後、信じられないことが起こった。

照明器具のアダプターを先ほどの引っかけシーリングに接続して、
本体に取り付けをして照明器具の取り替え終了と思った。
ところが、電源のスイッチを入れるとバチバチ。一瞬どうなったの
かわからなかったが、電気屋が「スイッチを切って~」。
なんと新品の照明LEDが、通電すると異様な音を出したのだ。
私も初めてだが、電気店もこんなことは初めてだと驚いていた。
製造元、販売元がM社製になっていたので、製造元を一流メーカー
のNEC製に変えてもらって何とか取り替えが終了した。
こんなことがあるから電気配線工事などは、本職にまかせないとい
けませんね。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修理が次々発生

2016年09月26日 | 賃貸不動産のトラブル




カギの引き渡しアパートがあさってに迫った物件がある。
室内状況の確認のために大家さんに電話を入れた。
「フローリングの張替を今日行うので、今日中に仕上がります」
「終わりましたら連絡ください。室内チェックを行いますので」
その日の夕方、大家さんから終了の電話がかかってきた。

現地に急いで行き、まずは水回りのチェックを行うことにする。
トイレに入って、洋式トイレのロータンクのふたを空けてみると、
水位がフロート管一杯まで上がっている。トイレのふたを開けてみ
るとわずかだがチョロチョロと水が流れていた。ボールタップにゴ
ミが入ってダメのようだ。風呂の混合水栓もシャワーとバルブから
水漏れ。洗面化粧台も同じようにバルブから水漏れだ。
大家さんに水漏れ状況を説明すると、水道屋は岩国から来るという
ので当社の水道屋で修理を行うことにした。水道屋に無理を言って
今日中に修理を済ませるようにお願いして何とか間に合った。

昨日大家さんから契約書類に捺印をしてもらい、初期費用のお金を
渡した。賃貸担当者が再度室内チェックに入るとLDK、和室、
廊下の照明灯の球が切れているとの連絡が入った。球ぐらいだった
ら私がやろうとアパート行って確認すると、LDKは球切れではな
く照明器具本体がダメになっている。丸形の照明器具なら家電店で
買って取り替えできるが、角形なので配線からやり変えなければな
らないので電気屋に至急電話をいれた。すると、明日朝一番なら大
丈夫というので、現地の地図をメールして明日に備えた。

大家さんは80代後半になる。7年前取引を開始したときは、まだ
しっかりしていたが最近急に老いがやってきたようだ。でも、いい
大家さんなのでしっかりとバックアップをしていこうと思う。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違反駐車

2016年08月28日 | 賃貸不動産のトラブル
昨日月極駐車場のお客さんから電話がかかってきた。
自分の止める駐車場に、誰かが車を止めて止められない。
止めている車を聞くと、高知ナンバー黒のレクサス。
空き駐車場があったのでたちまちそこに止めてもらうようにした。
事務所にはこんな時のために違反駐車に貼り付けるA4紙がある。
その横には、カンバン用にA3紙のラミネートで作った違反駐車ステ
ッカーもあった。薄っぺらの紙なら取り外してポイと捨ててしまうが
、ラミネートで作ったステッカーならそういうわけにはいかない。

現地に行くと6番に間違いなく黒のレクサスがある。手帳に車番と
時間を書きとめる。そしてデジカメで車番が見える正面と、横と後
ろもパチリとやり、ステッカーをワイパーで押さえようとした。
悪質なドライバーなら、また止めて迷惑をかけるかもしれない。
ということで、スマホで110番通報をすることにした。
「もしもし、事件ですかそれとも事故ですか」
「違反駐車に車を止められて困っているんです」・・・
「パトカーを向かわせますので、しばらく待ってください」。

4~5分するとパトカーがやってきた。ひとりは婦警さんで、もう
一人は男性の警察官。どうも婦警さんの方が上官のようだ。
本署に電話をして、車に事件性があるか確認をするがそうではない
らしい。車内には伝票が見え、○○薬局、電話などが見えたので、
婦警さんが近くに医療関係がないか歩いて調べたがないらしい。
「民事のことは、これ以上警察は介入は出来ません。紙に至急のけ
てくださいなどと書いて貼り付けるかして下さい」。
婦警さんでも経験を積むと、男性と変わらず威厳を感じられた。
私有地の駐車場では警察はここまでですが、これが道路となると所
有者を割り出して本人に電話をしてくれるのですが・・・。
話が長くなるので続きは明日になりました。また見てね。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敷金精算

2016年08月26日 | 賃貸不動産のトラブル
賃貸管理をやっていると敷金精算でよくトラブル。
入居者は少しでも敷金を返金してほしいのでああだこうだという。
しかし入居者の言い分を聞いて、敷金を精算してしまうと新しい入
居者募集の時きれいな部屋の状態で貸せなくなることになる。

7月に退去したお客さんから電話がかかってきた。
「敷金精算はいくらになりますか」
「敷金2ヶ月分頂いていますのでクリーニング費と、畳表替えを差
し引くと敷金返金額は1万5千円になります」
「そんなバカなことがあるか。なんでそんなにかかるのか」
クリーニング費と畳表替えの詳細を話したが、まったく納得をする
様子ではないので電話ではらちがあかない。
「申しわけございませんが、1度来店をして下さい」。

一週間後の昨日、そのお客さんが来店した。
「入居して1年少ししかたっていないのに、畳を返る必要はない」
「1年だろうが、5年だろうが畳替えは行う規定になっています」
「あんなにきれいに掃除をして出たのに、そんなにクリーニング費
用がかかるわけがないじゃないか」
「専門業者でクリーニングをすると、戸建て貸家では最低でも敷金
1ヶ月分はかかるのです」
・・・・・・・。
賃貸契約書に記載されている内容を、何度も丁寧に繰り返して説明
をするとお客さんは納得をしてようやく帰っていった。
賃貸管理をしていると敷金精算のトラブルは、必ずついてやってく
るもの。賃貸契約書の内容も、その都度精度を上げていかなければ
いけないのかな。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話をしても

2016年08月11日 | 賃貸不動産のトラブル
明くる日、事務所に行き連帯保証人に電話をすることにした。
連帯保証人は父親になっていて、家と携帯の電話番号が書かれてい
たので、まず家の電話番号をしてみた。朝8時頃だったのでこの時
間帯なら出てくるだろうと思ったが出てこない。
続けて携帯電話に電話をすると「電源が入っていないか・・・」。
時間を空けて、携帯に何度か電話をしてみたが同じ状態だ。

最後は職場に電話をする手があるが、プライバシーの問題があるの
で躊躇した。しかし、もはやそんなことは言っていられない。
「モール前不動産といいますが、Aさんはいらっしゃいますか」
「総務にかかっていてよくわかりませんが、どういう用件ですか」
「アパートの大家さんがAさんを最近見かけないので心配だ。安否
を確認してほしいと言うんです。Aさんに当社まで電話するように
伝えてもらいませんか」。

待てど暮らせど、Aさんからの電話はかかってこない。
もしかして何かの事情で会社を辞めたのだろうか。
本人に電話をしても出てこず、父親に電話をしてもつながらない。
仕事場に電話をしても、本人から電話がないといえことになるとも
う打つ手はない。テレビなどでよくある、何かの事件に巻き込まれ
るサスペンス劇場が頭をよぎった。

夕方5時過ぎ、1本の電話がかかってきた。
「Aです。ご心配をかけて申しわけございません。アパートには月
に何度が帰っているんです」
「そうですか。安心をしました。大家さんに伝えておきます」。
人騒がせなAさんだったが、どうも男友達ができようだ。仕事を続
けていてくれたことが何よりうれしかった。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入居者がいない

2016年08月09日 | 賃貸不動産のトラブル
近所にいる仲のいい夫婦の大家さんがやってきた。
何をするときでも2人の行動は一緒で、言い合いなどをしていると
ころなど見たことがない。これをおしどり夫婦というのだろう。
アパートは、シングルとファミリータイプの2棟を持っていて当分
の間は満室で、悠々自適のはずだが何かようだろうか。

「KアパートのAさんのことなんですが、家賃は問題なく入ってい
ますが、もう3ヶ月以上は見たことがないんです。若い女の子なの
で何かあったらいけないと思い心配でやってきたんです」。
大家さんの家とアパートは隣り合わせで、駐車場も目の前にあるの
で入居者の様子はよくわかるので間違いはないだろう。
「Aさんに電話をしたんですがつながらないんです。」
「電話をした時間は何時頃でしたか」
「夕方の4時頃でした」
「それじゃあ、私が夜に電話をしてみましょう。それでも出なかっ
たら、朝の7時に電話をしてみましょう」。

その日の夜9時過ぎに電話をしたが出てこない。今度は夜の10時
過ぎにもう一度電話をしたがやはり出てこない。
少し迷惑かもしれないが、翌朝の7時過ぎに電話をしたがやはり出
てこなかった。たちまちAさんの携帯電話番号だけしか控えてなか
ったので、今はこれ以上の打つ手はなくなった。

これだけ電話をしても出てこないということは、何かあるのだろう
か。若い女の子だけに心配になってきた。家賃は、毎月給料日の翌
日に入金しているが、引き落としになっていたら残高さえあれば本
人の意思とは関係なく自動的に落ちることになる。もしかして?
話が長くなりそうなので続きは明日になりました。また見てね。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賃貸管理

2016年08月08日 | 賃貸不動産のトラブル
昨日関西の業者から電話がかかってきた。
「おたくは、賃貸管理をされていますか」。「はい」。
「あるアパートのオーナーチェンジで、販売の話があるのですが
それに伴って賃貸管理をされる業者さんを捜しているんです」。

オーナーさんのアパートの賃貸管理をすると、家賃の入金チェック
からゴミ問題、隣人トラブルなど色々な仕事が飛び込んでくる。
お客さんから入居申込みを受けたとき、審査でチェックしておけば
過去家賃の滞納などをしておけばわかるシステムになっている。
入居審査は、家賃保証会社がおこなうようになっていて当社の場合
大半は保証会社から審査をおこなってもらっている。

5年前、あるお客さんの入居審査をおこなったとき審査不承認の連
絡が入った。お客さんは、まじめそうな人で家賃滞納などするとは
思われない。お客さんに連絡を入れると「何とかしてアパートに入
居させてほしい」。この言葉に負けて、私の判断で入居許可をおこ
なった。最初の頃は、月末になると前家賃を振り込んでいたが、
こちらから月末に催促の電話を入れないと入れなくなった。
こちらから電話を入れると「すいません。すぐに入れておきます」
と言うが一向に改善されず5年の月日が流れた。3ヶ月前に家賃の
滞納をおこなったので、この時退去してもらった。
それ以来、保証会社から不承認の審査結果になったときは、入居は
させないようにしているので毎月の家賃滞納額は0だ。

大阪の業者からのアパートは、保証会社を通してなく、ゴミが放置
されていたりという話を聞いたことがある。おそらくそのアパート
の管理を引き受けたら大変なことになりそうなのでお断りをした。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンチはチャンス

2016年07月30日 | 賃貸不動産のトラブル
一つ空き部屋があったアパートがようやく満室になった。
シングルの管理アパート、8部屋中一部屋がなかなか入らなかった
が、先日申込みが入りカギ交換に現地に向かった。
このアパートのカギのシリンダー交換は、何度もやったことがある
ので時間はそんなにかからないだろう。

古いカギをばらし旧シリンダーを取り出し、新しいシリンダーを取
付、止めビスを締め付ければあとはプレート板をつければ終了。
しかし止めビスが奧まで入らないのでプレート板がつけられない。
この状態のときは何度も経験しているので、折り込み済みのこと。
シリンダーを少し戻せば止めビスが奧まで入る位置があり、その位
置を突き止めればいい。指先を集中すれば難しいことではない。
少し戻すと「カチッ」と音がしたので、これで止めビスが奧まで入
るはずと思ったが入らない。おかしい、こんなはずでは・・・。
何度も繰り返してやるが、まったく改善されない。

シリンダーの仕入先に電話をすると、説明書をよく見てくれの一点
張りでそれ以上どうすることも出来ない。
こうなったら自分で何度も繰り返し打開策を考えるしかない。
何度も繰り返していると、ふと室内側にあるサムターン(内カギ)
が目に付いた。文字が真横ではなく少しずれているようにある。
もしかして位置を真横に戻せば、止めビスが入るかもしれない。

考えた通りにずらして、止めビスを締めれば抵抗なくビスが奧
まで入り、プレート版もきちっと取り付けることが出来た。
この間1時間ほど時間を要したが、カギ交換の奥義を身につけるこ
とが出来た。「ピンチはチャンス」とよく言うが、あきらめたら何
も身につかない。ピンチの先には必ず何かが待っている。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦情の連発

2016年07月19日 | 賃貸不動産のトラブル
先日ある貸家に入居中のお客さんが来店されました。
私が休日だったので賃貸担当者が対応したというのですが、そりゃ
ぁすごい苦情の連発で30分以上一方的にまくし立てられて、気分
が悪くなったと聞きました。私にはその様子が、手に取るようにわ
かったのです。入居するときは、気だてのいい老夫婦に見えたので
すが人間の本性ってそう簡単にはわからないものです。

3ヶ月ほど前に、庭木がおおい茂って切って欲しいと隣の住人から
大家さんに連絡が入りました。本来なら入居者が庭木の剪定をしな
ければならないのに、入居者の体調がよくないからできないと言う
ことを隣の住人にいってもらったらしいのです。
大家さんとしたら、昔から懇意にしていた隣人からそのように言わ
れたので当社に剪定をして欲しいと言ってきました。

新芽が出る頃、植木屋さんに剪定をしてもらうのが一番いいのです
が植木屋さんは予約が一杯で出来そうにありません。以前、年配の
大工さんにある借家の剪定をしてもらったことがあったのですが、
上手に剪定もやってくれたのでこの度もピンチヒッターの大工さん
にやってもらうことにしました。
その下見に行ったとき入居中の奥さんがいらっしゃったのですが、
現在お住まいの貸家の悪いところを次々と言い始めて、永遠と30
分まくし立てられました。新しい住まいであればいざ知らず、古い
貸家なのでそれなりに仕方のない部分もたくさんあります。

翌日、私がいるとき、ふたたびやってきて苦情を言い始めようとし
たので、それを制して用件だけを聞くことにしました。
すると「退去します」。子供の頃からぜいたくに育つと、年をとっ
ても少々のことが辛抱できなくなってしまうものですね。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賃貸戸建の弱点

2016年07月17日 | 賃貸不動産のトラブル
この時期はもう梅雨明けをしてもおかしくない。
梅雨前線は1度は消えたりして梅雨明けを思わせたが、天気配置図
を見ると梅雨前線は日本の南海上に横たわっている。あれが日本海
に押し上げられて、消えてしまうはずなのにおかしい天気が続く。
太平洋高気圧の勢力が強まらないから梅雨前線は消えずに、梅雨明
けはお預け状態になったまま続きそうだ。

昨日契約書類を賃貸住宅のお客さん宅へ持っていった。
周南市なので郵送すればよかったのだが、お客さんからお風呂の蛇
口から水が洩れるという連絡が入ってきたので確認も兼ねていた。
賃貸の戸建て住宅は、築40年を過ぎる物件がたくさんあり何かと
大変だ。この度の件も引き渡して始めてのことではない。

引き渡した当日、ガス給湯器の不具合が見つかり取替えとなった。
その後、網戸の動きが悪い。カーテンレールのマジックランナーが
何ヶ所かついてない。換気扇スイッチカバーがはずれている。
そしてこの度の、風呂場にあるシャワー混合水栓の水漏れだ。
そんなにあちこち悪いということは、チェックしていないからと言
えばその通り。しかし一軒の戸建て住宅を丸ごとチェックするとな
ると、かなりの専門知識と実務経験が必要になる。そして実際に
お客さんが住んでみないと解らない部分もかなりあるのだ。

今回のシャワー付き混合水栓を現地確認に行ったが、私の浅知恵で
何とかなるかもしれないと思った。しかしこれだけあちこち手直し
をしているのに、完璧に一回で直さなければ信用にかかわる。と言
うことで電話連絡を受けて状況を聞いたとき、すぐに水道屋に手配
した。今回の手直しで最後になってくれることを願っている。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボイラーからお湯洩れ

2016年07月08日 | 賃貸不動産のトラブル
昨日の休日は、久しぶりに光市にランチを食べに出掛けた。
食事をしていると本日付けで賃貸戸建て住宅の引き渡しのお客がおり、
その物件の件で事務所から電話がかかってきた。
「お客さんから電話があり、給湯器ボイラーからお湯が漏れているそうで
す。それと、キッチン換気扇のスイッチの調子が悪いそうです。」
ボイラーが悪いとお風呂にも入れないので、ガス屋さんに聞いた。

「ボイラーのお湯が漏れているらしいが、どんな状況ですか」
「本体からかなり洩れています。ボイラーは16年たっていますの
で、部品交換より本体を取り替えた方がいいと思います」。
本体とは別の配管回りなら修理も可能だが、タンクそのものなので
新品に取り替えるべきだろう。その前に大家さんに了解をもらわな
ければならないので、すぐに大家さんに電話をした。
すると、すぐに取り替えてやってくださいの返事。

ガス屋さんに取り替え指示をして、お客さんに電話をした。
「給湯器は今日中に取り替えます。換気扇フードにメーカー名が書い
ていますが、わかりますか」。「よく、わかりません」。
お客さんは今日が休みなので今はいるが、今日を逃すと次に行くの
は一週間先になる。ということで、すぐに現地に車を走らせた。

メーカーはクリナップで、型番はABC12345、製造はH6年製。
問屋に電話をして、スイッチの部品だけ交換は可能か、そして在庫情報も
調べてもらう。しばらくして問屋からの連絡があり、スイッチの部品だけの
交換は出来なくて、スイッチ本体全てを取り替えなければならない。
取り替え工事がどの程度のものなのか、明日確認をすることにした。
休日といえども、急を要するクレームが出ればすぐに対処しなければな
らない。今日は2時間の残業代をもらおうかな。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーテンレール

2016年07月05日 | 賃貸不動産のトラブル
この2~3日晴天が続き、日中の気温も今年一番の暑さを更新中。
今日、明日と天気予報では、晴れマークで雨の確率は0%。日本のいた
るところで、気温が35度になり猛暑日になるという。そして山口県でも山口
市は、今日の最高気温が35度になり猛暑日になりそうだ。
気圧配置は、太平洋高気圧が勢力を強めて梅雨前線は北上して日本海に
押し上げられた。これって、もう完全な梅雨明けではないのだろうか。
しかし気象庁は、梅雨明け宣言はしない。そういえば6月後半頃だっただ
ろうか、「今年の梅雨明けは、平年より遅れて7月後半になる」と言った。
まさかこんなに早くこんな状態になるとは、想定外だったのだろう。しかし
日本国民は、気象庁の梅雨明け宣言を待っている。

先日、賃貸戸建て住宅の入居申込みが入った。契約開始は、まだだが引
っ越し荷物を早く入れたい事情があったので、契約金だけ早めにいただい
て荷物だけ入れることを了解した。その時、網戸とカーテンレールの不都
合がありなおして欲しいと連絡が入った。網戸はガラス屋さんに手配した
が、カーテンレールはちょっとしたことなので私が直すことにした。

カーテンレールの不都合は、カーテンを吊す中央部のマジックランナーが
壊れていた。調べるとそこの部分だけを取り替えることができるようだ。
ホームセンターでマジックランナーを購入して、現場に向かっているとたま
たまガラス屋さんも現地に向かうところで一緒になった。
悪い網戸は新しくしないといけないかなと思ったが、コロだけを代えたり
油を差したりするだけの修理で何とかなったのでラッキーだった。
私はというと、カーテンレールをばらしてマジックランナーを取り付けるとこ
ろまでは何とかいった。しかしカーテンレールの端っこにある止め金具が
止まらなくて苦戦した。試行錯誤をして、ナットとビスを仮止めの状態にし
て金具を止めるとスムーズにいってくれた。何事も経験ですね。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金銭感覚

2016年07月01日 | 賃貸不動産のトラブル
当社が管理していた貸家に入居していたYさんが来店した。
このお客さんは、以前マイホームを持っていたのだがそのマイホーム
が競売にかかり家を出なければならなくなった。保証会社からは審査
アウトになり当社から賃貸物件を貸すことはできなかったが、人間性
に問題はなかったので私の判断である貸家で契約を結んだ。
当初家賃が遅れることがあったが、すぐに連絡を入れいさめるとその
後は順調に問題はなくなった。その後その貸家が建て替えとなり、
他社のアパートに住み替えて当社との取引はなくなった。

Yさんは、「5月末頃、以前の家賃が当社口座に引き落とされた」。
当社が何かを企てたからだと一方的に苦情を言う。調べると確かに
入金されていたのは間違いはなかった。しかし当社には落ち度はない
のに一方的に悪者扱いしたので、これを見過ごすことはできない。
「私が何かをしたというなら、その証拠を見せてください」。

Yさん夫婦は銀行に行き、「間違いなく当社口座へ引き落とされてい
ます」と通帳を見せた。しかし私の答えにはなっていなかったので
「その引き落とされた理由をちゃんと調べてください」と突き放す。
銀行を2~3回行ききして、ようやくナゾがとけた。Yさんが引き落
としの解約手続きをしていなかったのだ。その後3ヶ月間は預金残高
がなかったので引き落とされなかったが、5月にたまたま20万円を
入れたので5月末に以前の家賃が引き落とされたのだった。

ご主人はまじめに働いて人間的には問題はないのだが、夫婦して金銭
感覚がないのには困ったものだ。これからも新たな金銭的なトラブル
は続くことになるのかな。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流し台のにおい

2016年06月07日 | 賃貸不動産のトラブル
先日雨の中、アパートの案内をしたとき。
お客さんが言った。「変なにおいがしますね」。
「これは排水トラップの水が蒸発をして、下水からにおいが上がって
くるからなのです。入居すればこのにおいはなくなりますよ」。
と言ったが後で考えたら、もしかしてとひっかかるものがあった。

このアパートの流し台は、排水パイプの位置が流し台ホースから横に
30センチ程ずれていて排水パッキンがついていない部屋があった。
流し台についている排水ジャバラホースを、床から立ち上がった排水
パイプに差し込む訳だがパッキンがついていないのでそのわずかな隙
間からにおいが上がってきて、お客さんからクレームが何度もついた
ことがあった。今回もこのケースが考えられる。

昼から現地に行って、このにおいの確認をすることにした。
キッチンの収納ドアを開け、排水ジャバラホースをにおってみた。
すると、においは全くしていないのでホッと胸をなで下ろした。
やっぱりあの時は、排水トラップの破水が起こした仕業だったのだ。

事務所に帰って考えてみると、またある疑問がひっかかった。
においは、晴れの日はほとんどなく雨の日に限って上がってくるケー
スが多い。先ほど現地に確認に行ったときは曇り空。
雨の時は、気圧が下がり下水管から部屋に向かって空気が流れる。
逆に晴れの日は、気圧が高くなって部屋の空気が下水管に向かって
流れるのでにおいがしないことにならないだろうか。
と言うことは、雨が降っている時に行かなければはっきりとはわから
ないと言うことになる。仕方がないので、雨が降っているときにもう
一度現地に確認に行くことにしよう。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする