明日がある社長ブログ(モール前不動産)

2006年9月からブログを書き始めて18年が経過しました。<不動産のこと、趣味のことなど話題が盛りだくさん>

1年ぶりの大家さん

2017年03月26日 | 賃貸不動産のトラブル

昨日は1年ぶりにA大家さん宅に出かけた。
1年前に大家さんとは入居者が原因で疎遠になってしまった。
大家さんのアパートに空き部屋が出て、当社とは違う不動産屋
に募集を依頼したが1年ほどしても入居者は決まらない。

疎遠の原因は入居者が家賃支払いを巡って、遅延したりして滞
納が発生したからだ。大家さんの貯金通帳から滞納した月を特
定して、当社から入居者に滞納家賃分を支払う旨伝えるとすぐ
に納得をして大家さんに滞納額を支払い問題は解消した。
大家さんには毎月預金通帳から入金チェックをして、月末まで
に家賃が入ってなかったら翌日にはお客さんに督促するように
と伝えた。ところがまた滞納が発生したと、血相を変えて大家
さんがやってきたのが半年後のことだった。
大家さんは入居者が悪いの一点張りだったので、大家さんの入
金チェックの甘さを指摘する。そんなことから大家さんとは疎
遠になり、当社からの空き部屋の募集もしなくなった。

繁忙期に入り、当社の扱い物件が極端に減ってきた。
A大家さんの空き部屋が1年たつが「入居者募集」の看板が
はずれない。ぼちぼちほとぼりもさめた頃かな、あの空き部屋
にあうお客さんが出てきたら今度進めてみようかな。
そんにある日、ピッタリのお客さんがあらわれたのでA大家さ
んに電話すると渡りに船で「是非お願いします」。
お客さんに案内をすると、すぐに契約の運びとなり契約書類を
作成して大家さん宅に持っていったのが昨日のこと。
気まずくなって1年がたちましたが、空き室期間による損失金
約70万円がいい授業料になっただろうか。

 

今日のブログがよかったらったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れた1本の電話

2017年03月22日 | 賃貸不動産のトラブル

駐車場のトラブルは2台目を支払うことでおさまった。
「3月分駐車料金は、日にちも過ぎているのでサービスをしま
す。4月分からでいいです」大家さん。
「それじゃぁ、4月分の駐車料金は3月27日の家賃引き落
としから手続きをとることにします」私。

事務所に帰り、追加駐車料金3500円を4月分から従来の家
賃に加えて変更をする手続きを家賃保証会社におこなった。
ところが2日後家賃保証会社からのファックスで、4月分の
3500円は間に合わないから5月分から徴収の連絡。
「4月分の駐車料金3500円は、引き落としが間に合わな
いので現金を大家さん宅に持っていって下さい」とお客さん
へ連絡を入れた。大家さんにも後日電話を入れておこう。
しかし大家さんに1本の電話を入れるのを忘れていた。

1週間後の昨日、大家さんから1本の電話がかかってきた。
「先ほどAさんが3500円を持ってきました。3月分は15
00円でいいからと2000円は返して領収書を切りました」
「えっ、その3500円は4月分ですよ。あの時大家さんは
3月分はサービスしますといったじゃないですか」
「でもAさんは3月分を持ってきましたと言いましたよ」
Aさんは負い目があり、ついそのようにいったのだろう。
大家さんも貰うものは貰っておこうという気になった。
このお互いの思い違いが、ほおって置くとトラブルになる。
すぐにAさんに電話した。「大家さんから返された2000円
を持って行って、領収書も4月分と修正して貰って下さい」。
1本の忘れた電話がトラブルになりかねないところだった。
不動産屋がしっかりしなければだれがする。ふぅ~。


今日のブログがよかったらったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目が回る

2017年03月19日 | 賃貸不動産のトラブル

昨日は定休日明けで目が回るような1日だった。
さすがに繁忙期の後半だけあってやることが多すぎて、どれか
ら手をつけていいのわからない。仕事が終え家に帰ると、まず
はお風呂に入る前の体重測定をすると、いつもより1.5キロ
も減っていた。食べ過ぎて太る日もあるのでたまにはいいか。

まずは新しい入居者からの電話があり、流し台の蛇口から水が
ポタポタと洩れる。おそらくパッキン等を変えれば直るだろう
からパッキンと工具を準備する。そしてカギの引き渡しが一番
早いアパートのカギ交換も済ませる準備をして出かける。

アパートに着き流し台を見るが水漏れの箇所がわからない。
入居者に聞くと、排水トラップとホースの継ぎ目と蛇口の先
端から漏るという。排水は特殊なので私の手には負えない。
水道屋に連絡をすると、今日は出来ないが明日の日曜日ならで
きるという。パッキン交換ぐらいでわざわざ日曜日に出てもら
うには気の毒だったので、別のアパートの貯水槽からのオーバ
ーフローがあったのでそれも一緒にやってもらうことにした。
ここのアパートのカギ交換をしたとき、取っ手の開け閉めが固
かったことを思い出したので車から油スプレーを持ってきて油
を差すとスムーズに動き出した。

2件目のアパートに行き、カギシリンダー交換を済ませた。
ところがプレートを止める2本ビスの1本がなくなっている。
たちまち大丈夫だが、ほおって置くわけにはいかないので工具
箱からそれにあうビスを探すが長かったので、ホームセンター
で探すがやはり長い。家にある大型ペンチで切ることにする。
たかが2ヶ所のアパートでこれだけ手こずったが、その後何件
回ったか忘れたがこんな繰り返しの1日だった。

 

今日のブログがよかったらったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違法駐車

2017年03月15日 | 賃貸不動産のトラブル

お客さんとの接客をしている途中電話があった。
電話は大家さんからで、違法駐車があるので何とかしてほしい
という。接客が終わったあと折り返して電話をしてみた。
「どこの部屋の入居者ですか。車種、車番はわかりますか」
「Aさんで、軽のダイハツムーブで車番は、は1234」
「今、車はありますか」「今なら駐車しています」
Aさんの息子の友達が何度も駐車違反で問題を起こしていた。
注意したあとなりをひそめていたが、またしてもか。

間髪を入れずに、車に乗ってアパートへと急いで行った。
間違いなく、Aさんの部屋の前に違法駐車をしていたのでドア
ホンを鳴らした。「ピンポン~、ピンポン~、ピンポン~」。
3度立て続けに鳴らしたが出てこない。しかし、間違いなく中
には人がいる気配がした。玄関ドアを「ドンドン、Aさん~」。
今度はアパート横の通路から裏へ回ろうとすると、通路には自
転車やバイク、使わなくなった洗濯機が邪魔をして通れないの
で自転車2台を移動すると何とか裏へ回れた。
掃き出しサッシを「コンコンAさん~」。裏に回っても居留守
を決め込んで出てくる気配はない。悪質な態度。

違法駐車の写真を撮ったりしながら、次の一手を考えていた。
すると2人の女性が駐車場からこちらに向かってやってきた。
「Aさんの娘さんですかね」。「はいそうです」。
「この車はだれの車ですか」。「弟の彼女の車と思います」。
「大家さんからどけて欲しいと、連絡があったんです」・・・
娘さんと話をしていると、玄関ドアが「ギィ~」と開いた。
話が長くなるので、続きは明日になりました。また見てね。

 

今日のブログがよかったらったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不法投棄

2017年02月26日 | 賃貸不動産のトラブル
年末に土地のオーナーさんから依頼があった。
草が生えているので、きれいに整地して駐車場にしたい。
年末ぎりぎりだったが何とか昨年の工事で間に合い、現在イン
ターネットで月極駐車場として借主さんの募集をしている。

回りにある駐車場は、アスファルトかコンクリートで整地して
いるがオーナーさんから極力安くして仕上げてほしい。
草を抜き、岩を砕いた材質のクラッシャーを使用して整地して
仕上げたので工事費は通常の約3分の1で仕上がった。
回りの駐車場は1台5000円で貸しているが、クラッシャー
で仕上げているので1台4000円で募集をかけている。

昨日その土地のオーナーさんから電話があった。
「駐車場の入口に剪定した木が捨てられて、そこに犬のフンが
されているんです。処分してもらえないでしょうか。駐車料金
を安くしているのでそれの嫌がらせなのかもしれません」。
オーナーさんの意気消沈した言葉を聞き、何とかしなければ。
捨てられた木の山と、犬のフンを処分するのは見やすいがそれを
やすやすと処分すれば、悪いことをした者の思うつぼになる。
「Aさん、これは不法投棄として警察に訴えるべきです。電話
をすればパトカーが来て犯人探しをしてくれますから、Aさん
もすぐに現地に行きおまわりさんに協力して下さい」。

月末でバタバタしているが、明日にでも現地に行き不法投棄さ
れたものを確認に行こう。犯人につながる何かの手がかりが見
つかるかもしれない。見つからないとしても、犯人にぎゃふん
と言わせる手だてを考えてプレッシャーを与えよう。



今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敷金精算

2017年02月05日 | 賃貸不動産のトラブル
5年前にある借家に仲介したお客さんが退去した。
退去したあとアパートを、大家さんと私が立ち会い部屋のクリー
ニングとカギ交換を敷金で精算することで合意した。
「クリーニングとカギの交換はいつやるの」
「大家さんが、敷金を当社に持ってきたらすぐにやります」
「それじゃ~あとで、敷金のお金を持っていくよ」

あれから2ヶ月の月日がたとうとするが、大家さんは敷金を持っ
てくる様子はない。大家さんが自分でクリーニングとカギの交換
をやって敷金の精算はやるのだろうと思っていた。
ところが、昨日その大家さんから電話がかかってきた。
「クリーニングとカギの交換はいつやるの」
「敷金を当社に持ってきてから、やるといったはずですよ」
「先にやるのが筋じゃないのか。よその業者はそうしている」
「よそでやろうが、当社は敷金をもらわないとやりませんよ」
押し問答が何度も続いたが、「じゃぁ取りに来てくれ」。

この大家さんは、たびたび業者とトラブルを起こしている。
先にクリーニングをやったあと、「あそことが悪い」と言われ
たら、大家さんの言う通りにやらなければいけない。
こんなリスクを考えたら、大家さんの言う通りにはできない。
担保のお金を入金をしてからでないと、絶対にやるべきでない。
それにしても2ヶ月の間、大家さんは何を考えていたのだろう。
普通の大家さんならば、すぐに敷金を持ってきてクリーニングと
カギの交換は終わって、敷金の精算は終わっているのに・・・。
入居するときは、お客さんが間違いのない人間か、細心の注意を
払わなければならないが、出るときは出るときで大家さんとお客
さんとのやり取りが残る。ふう~。



今日のブログがよかったらクリックしてね
      ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドアがしまった

2017年02月04日 | 賃貸不動産のトラブル
昨日の午前中新規取引アパートの調査に行った。
古いアパート6部屋中、3部屋が空きになっていて入居者募集を
して欲しいと先週新規オーナーさんが来店された。メーカーから
の入居者募集の依頼は、図面とかしっかりしたものがあるので写
真撮影だけでいいのだが、個人のオーナーさんの場合は図面等が
ないので現場に行って調査しなければならない。

自転車で現地まで行き原調をすませ、その足でホームセンター
まで足を延ばした。リフォーム工事でアンカーを使うので、どん
なものがあるか見に行ったのです。頭の中では木製アンカーを描
いていたのですが、鉄製でも安くて頑丈なものがあったので
それでもいいかなと思った。

夕方4時過ぎ、頼んでいたカギシリンダーが宅急便できた。
近頃日が長くなってきたので、急いで出かけることにする。
現地に着きシリンダー交換が無事に終わり、プレートと取っ手
を取り付ければ終了。しかしプレートがうまく付かない。
プレートを固定するのにドアをいったん閉めて、ドライバーの
反対部分で打ち込むと付く。あとは室内に置いた取っ手をつけ
るだけ。しかし、ドアを開けようとしてもドアが開かない。
何度やっても開かないので、一旦事務所に帰ってカギ問屋に聞い
てみることに。カギ問屋に様子を知らせ、知恵を借りようとした
が万事休す。地力でやるしかない。必要そうな工具類をバックに
入れてふたたび現場に向かう。向かう途中ふと、取っ手の軸穴を
マイナスドライバーで回せばロックが解除されて開くかも・・。
頭で描いたことを実践したら、ドアがあっさりと開いた。こんな
こともあるんですね。また一つ賢くなったかな。


今日のブログがよかったらクリックしてね
↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

店舗に水漏れ

2017年01月07日 | 賃貸不動産のトラブル
昨日の夕方5時頃大家さんから電話がかかってきた。
「Fビルの1階店舗の天井から水が漏れているんです。2階の
Aさんは水など漏らしていないというんです」
2階入居者は、当社が5年前に仲介で入れたお客のAさん。
「Aさん、今何か水を流していますか」
「今は洗濯をしていますが、別に水漏れはありませんよ」

Aさんは火災保険(借家人賠償責任補償)に当社から入っている。
Aさんの過失による水漏れの場合は、火災保険から修繕費がおりる
がAさんに原因がないとなると建物本体の問題になってくる。
おそらく天井裏を走っている配水管のどこかが自然劣化によって詰
まっているのだろう。当社の管理マンションではないので、大家さ
んがお付き合いの水道屋に連絡をして直さなければならない。
当社からFビルは近いので、とりあえず現地に向かった。

店舗の奧にある事務所の天井から水が漏れていたので、店舗の陳
列商品がぬれなくて損害が出なくて幸いだった。
大家さんが知り合いの水道屋に電話をする。しかし夕方6時を回
っているのでどこの水道屋も相手にしてくれない。「個人的に知
っている職人さんがいるので、家に帰って電話をしてみます」
あてにならない職人さんに電話をしても仕方がないので、当社の
水道屋に電話をすると「今からそちらに向かいます」。

水道屋と一緒に天井に入り原因を調べると、水漏れは何とトイレ
汚水管の詰まりによるオーバーフローだった。特殊な機械を持つ
配管業者でないと直せないので、電話をするがつながらない。
明日から3連休で、連休明けでないとどうすることもできない。
事務所に帰ると7時半を回っていた。ふぅ~。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

騒音

2016年12月25日 | 賃貸不動産のトラブル
先日大家さんから2回目の電話がかかってきた。
「やっぱり、Aさんの騒音が変わらないらしいんです・・・」
「そうですか。それじゃ~もう一度Aさんに話をしてみます」
騒音がうるさいと、おっしゃるBさんはアパートの1階の人で今ま
で大家さんに苦情を言ったことはなかったが今回で2回目になる。

1ヶ月前に入居したAさんは、大手一流企業につとめるまじめな方
なので、そんなことはないだろうと思っていましたが、大家さんか
らいわれたのでとりあえず1回目の電話を入れた。
「1階の方から「騒音がうるさい」と連絡が入っているので、気を
つけるようにしてもらえませんか」
「私たちは素足で生活をしているのでそんなことはあり得ない」。
と反発するような言い方だったので、注意してもあまり気をつける
様子が感じられなかった。やっぱりだめだったか。
このまま放置したら、Bさんが直接Aさんに苦情をいいかねない。
そうなるとトラブルが大きくなって、収拾がつかなくなるかもしれ
ないので、ここは再度私からAさんに言う方がいいだろう。

「この前お話しした件なんですが、また苦情が大家さんに入った
ようなんです。素足よりスリッパを履いた方が音がしにくいのかも
しれません。歩く音とドアの開け閉めに出来るだけ・・・」
「わかりました。気をつけます」
2回目とあって今回は、私の言うことを謙虚に聞いてくれた。
あの感じなら、きっと改まってくれるような気がした。
何事も根気強くあきらめないことが、肝要ですね。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキルアップ

2016年12月16日 | 賃貸不動産のトラブル
先日アパートに入居したお客さんが来店した。
アパートの不具合が2ヶ所あるので直して欲しいという。
1ヶ所は、引き戸の建具がひっかかってスムーズに締まらない。
もう1ヶ所は、吐き出しサッシについている網戸が動かない。
引き戸を直すのは建具屋さんで、網戸を直すのはサッシ屋さんで
別々の職人さんへ連絡をして直さなくてはならない。

ここのオーナーさんは、以前当社が修理の見積もりを提出したこと
があったが知り合いの業者を使ってなおしたので今回もそうすると
思い、図面に不具合箇所を明記してファックスで流しておいた。
すると電話があり「うちで直せというの」とやや不機嫌そう。
「いいえ、当社が直してよかったら直しますけど」。
「じゃぁーお願い」ということで、当社が直すことにした。
実をいうと、こんな修理は手間ばかりかかってやりたくなかったが
成り行きから引き受けた。こんなことでも引き受けていると、大家
さんとの信頼関係も今後増してくるだろう。
建具屋さんとサッシ屋さんにすぐ手配をする前に、ここは当社がま
ず下見をするべきだろうと、翌日私が現地に行くことにした。

引き戸を見ると思ったほどそんなに悪くないので、建具をはずして
上下のコロに潤滑油を差して動かすとかなり良くなったのでこれで
よしとしてもらった。網戸も一旦はずして、コロの微調整をして
網戸のレールにはめ直すと見違えるほどスムーズに良くなった。
こんなことで、当社から2社の専門業者に行ってもらっていたら
恥をかくところだった。賃貸管理をやっていれば、軽微な不具合は
これからも永遠に続くので、自社で直せるスキルアップを計らなく
てはならないのかな。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

案内

2016年12月11日 | 賃貸不動産のトラブル
早いもので今年も残すところあと3週間となった。
賃貸戸建て管理物件は、今年も出入りがあったが年末までに全て満
室となりホッとしている。アパートは、古くから行っている管理物
件の方もほぼ満室になり大家さんに責任をはたせた。

今年の夏にある大家さんが、空きが長く続くアパートがあるので何
とかしてもらえないかと話にやってきた。カギを預かり、後日その
アパートを見に行くと以外とまだ新しく、間取り、場所、家賃等も
問題はないので「すぐに決まりますよ」と伝えた。
不動産屋の目からみて、いい物件と思っても決めるのはお客さん。
その物件がお客さんにとって、よく合いそうだと思う人を何人か現
地案内をしたが決まらない。やはりお客さんの目から見て、この物
件が見たいと思わないとむずかしいのかな。

昨日来店されたお客さんで、場所、間取り、音等の条件でマッチし
たので久しぶりにその物件を案内することになった。それとは別に
お客さんが見たい物件もあったので2件案内することにした。
お客さんが見たいアパートを先に案内すると、内覧希望をするだけ
あって気に入った様子だった。2件目は私がすすめた物件だ。
私がお客さんに進めたので、気合いの入りようが違う。

外付けの2階階段を先に上がって、カギを開けようとした。
ところがカギがカギ穴に入らない。カギについたカードのアパート
名を見るが間違っていない。このカギで間違いなく3人ほどは案内
しているはずなのにと思い、みたびカギを差し込むがダメだ。
これは間違いなくカギシリンダーを変えられている。恥をかいて、
お客さんにはその旨伝えて、まことに申し訳ないと平謝りをした。
なんてことだ、明日大家さんに問いつめてみよう。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッキン交換

2016年12月03日 | 賃貸不動産のトラブル
先日入居したお客さんからシャワー水栓の電話があった。
このお客さんは、その前もあちこちが悪いと電話をかけてきたばか
りだった。悪意でいっているのではなく、少し神経質なところがあ
るようだったので古いアパートはそんなものですよとなだめた。
今回は水栓を閉めてもポタポタと蛇口から水が止まらないという。
とりあえず、現地に行って確認することにした。

パッキン類と工具箱を持って約束の時間にアパートに行った。
お風呂のシャワー水栓の蛇口を開け水を出したあと、蛇口を締める
が水はほとんど止まる。この程度の洩れなら直しようがない。
お客さんが再度確認すると、昨日はもっとひどかったという。
せっかく来たのだから、とりあえず水栓のケロップのコマを変えて
みよう。ばらしてケレップを取ろうとするが、癒着してはずれない
のでケレップのパッキンだけを取り外して交換をすることにした。
取り替え前より幾分よくなったようなので、お客さんに確認しても
らうと「前より良くなりました」というので、帰ることにした。

水栓止水口からの水漏れは、お風呂だけに限らずにキッチンや洗面
化粧台でもよく起こる。古くなるとケレップのコマが癒着して取り
外せにくいことがよくあるが、そんな時は今回のようにパッキンだ
けを取り外して交換すれば水漏れが止まることがわかった。
ケレップのパッキンだけをホームセンターで買い足しておこう。

久しぶりに西村ジョイに入ると、クリスマスのイルミネーションが
チカチカしてすっかりクリスマスモードが出来上がっていた。
ケロップコマは2個で200円だが、パッキンだけだと6個一袋入
りで100円だったのでなぜだか得した気分になった。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーナーから4年

2016年12月02日 | 賃貸不動産のトラブル
今年も残すところ早いもので、あと一月となりました。
12月になったばかりなのに、平成29年度のカレンダーを持って
業者さんが2社やってきました。いやがおうでも、年末が間近に
迫ってきたんだなと思わさせられました。

管理物件の大家さん回りをおこなって事務所に帰ると。
「たった今30秒前、千葉県のKさんから電話がありました」。
戸建て貸家のオーナーさんで、8月に空き家になって3ヶ月後に入
居者が決まり、その後の経過のことが心配になったのだろう。
「お電話をいただきありがとうございます。新しい入居者さんとの
契約書をかわして初期費用の現金もいただきました。」
「お風呂場のカビの汚れとか、心配になったものですから」
「今日クリーニング屋さんが入ってお風呂も綺麗になるはずです」
「前回のお客さんは、窓とか開けなかったので今度のお客さんには
窓をよく開けるようにいって下さいね」

このオーナーさんは、新しいお客さんが貸家に入ると挨拶にわざわ
ざやって来ましたが「今回からはもう行かない」と言いました。
友達で仲のいいお隣りさんと、入居者の板挟みになりいやな思いを
したからです。入居者が家の苦情などをお隣さんに伝えて、お節介
お隣さんがオーナーにあれこれと言ってきていたのです。
「東京のオーナーさんが数人いますが、入居者とは一切顔を合わせ
ませんよ。管理業者の当社に任せれば大丈夫ですから」
「そうね。今度から不動産屋さんに全てお任せします」
サラリーマンの奥さんが貸家のオーナーになって4年になりますが
、その間入居者が3人も代わり心痛な思いもたくさんしました。
最後にポツリ「大家業って、人生の勉強になるものですね」。
人生の大先輩から、こんな言葉が出るとは以外でした。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経験豊富なお客さん

2016年11月16日 | 賃貸不動産のトラブル
会社契約をしているお客さんから、入居して1年ぐらいで退去とな
ったのでカーテンを処分するにはもったいないから、当社で引き取
ってもらえないかという。見ると新品同然だったので当社で預かり
、使ってもらえるお客さんがいたら話してみよう。

先日経験豊富な女性から、アパートの申込みをいただきました。
新品同然といっても、女性に進めるには気が引けたが言うだけ言っ
てみて、断られたら次のお客さんに進めればいいか。
「使って間がないカーテンがあるのですが、使いませんか」
「まぁ、うれしい。ぜひ使わせてください」
エコのために行き先が決まった中古カーテン。処分せずに本当によ
かったなと思いました。
昨日そのお客さんから、電話があった。
「洗濯機の蛇口の先端に変なものが付いているんですが・・」。
アパートを引き渡す前に、蛇口の先端についたプラスチックは確認
していたが電気屋さんが何とかするだろうと思っていた。ところが
経験豊富な女性は、自分で洗濯機を設置するようだ。
現地に行って状況を確認すると、蛇口先端のプラスチックが突出し
ているから全自動洗濯機の給水口からの接続ができなかった。

水道屋に電話で確認すると、水圧がかかっているからだという。
水道の元栓を止めて蛇口を開けて、飛び出たプラスチックを蛇口の
中に押して入れるとスムーズに動くようになった。蛇口からはずれ
た時、水が出ないように止水が作動するようになっていたようだ。
それにしても経験豊富な女性はたくましい。これから職探しをする
ようだが、どんな仕事でもこなしていくこと間違いないだろう。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社の信用

2016年11月08日 | 賃貸不動産のトラブル
事務所の近くに駐車場管理物件があり、会社契約として8月~10
月までの3ヶ月間だけ2台分借りたいというお客さんがいた。
大家さんの了解を得て、短期間での契約を結ぶことにした。
それから月日がたち10月の半ばに、10月末をもって契約終了の
確認の電話を入れると、間違いなく退去しますの返事。
大家さんには「10月30日に退去しますので、11月になって
も車が止まっていたら連絡して下さい」と電話を入れた。

11月7日、駐車場を確認すると車が止めていたので電話をする。
「10月30日で契約完了ですが、まだ車が止めています・・・」
「連絡の不徹底ですいません。すぐに車を退去させます」
一週間も過ぎているのにどういう会社なんだろう。電話では12日
迄日割りはできないかなどと言っておきながら矛盾があり、黙って
いれば12日まで居座り続けるつもりだったのだろうか。

午後1時過ぎに、再び確認に行くと依然として車が置いている。
「3時間たって、先ほど確認するとまだ車がありますので11
月分の駐車料金をお支払いください」
「11月は車内旅行などがあり、駐車場はほとんど使っていないん
です。大至急移動させますのでお待ち下さい」
この電話の10分後に、大家さんからの電話があった。
「先ほど車の退去の電話をしたので、もうちょっと待って下さい」
「ちょっと見てきます。・・・いなくなっていました」

10分の間に逃げるように出ていったようだった。
口先から出る言葉に矛盾が多すぎる会社なので、当社に限らず社会
的に信用をもらうのは難しいだろうな。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする