昨日NHKの大河ドラマが最終回を迎えました。
「おんな城主直虎」最初の頃は、途中寝たりしてあまり見なか
ったのですが、徐々に見るようになって昨日の最終回を楽しみ
にしていました。あまり知られていない人物を主人公にする場
合、どうしても視聴率が落ちる傾向がありましたが今回はそれ
をうまく覆しました。
・
直虎は歴史上これと言って世に残したものはありませんが、生
き方を通じて周りの人々の力を借りて素晴らしい人物に変わっ
ていきました。その時代の小さな事柄をリアルにおもしろくし
ていくのが脚本家なんですね。小さな見せ場がたくさんありま
したが、この見せ場をサラッと通り一辺倒で終わらせていたら
最終回まで居眠りをしていたに違いありません。わずか半日の
出来事でもここと言う時は、色々な人の思いとか裏でああでも
ないこうでもないと画策をしている人物が出たりして、このよ
うな場面が2週続けてもしつこくなく面白みが増してきます。
・
直虎ばかりに視点を向けていると飽きがきますが、徳川家康が
出たり織田信長が出たり歴史のそうそうたるメンバーも次々と
出てきておもしろかったですね。ひょうひょうとした家康、
ニヒルに何を考えているのかわからない信長。こんな人物が
いろんな場面で何を言うのか楽しみでもありました。脚本家に
よってこんなにも場面が変わってくるものかと思いました。
NHKさんに一言いいたいですね。原作も大切ですが、過去の
脚本家が作った物語をよく研究をして次の大河ドラマもおもし
ろいものを作って欲しいですね。
今日のブログがよかったらクリックしてね
↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報 http://www.geocities.jp/sennenhome/