つれづれ日記

~認知症に備えて~
(H26/11/21geocitiesから"goo"に引越)
(写真はクリックすると大きくなる)

サザンカが咲いた

2018-10-19 13:51:03 | 
 今日、玄関前のサザンカの生け垣に花が咲いているのに気付いた。昨年より4日程度早く気付いた。そんな季節になってきたのを気付いた。今年はどこに紅葉を観に行こうかと2週間~1ヶ月に1度程度の頻度で送られてくる、旅行パンフレットを見ながら考えているが、決められない。そうこうするうちに、タイミングを失してしまいそうな気がする。これも歳をとってきたせいか??
 
 ほかの場所を見てみると、ナンテンの実が赤くなり始めていた。
 

キンモクセイが咲いた

2018-09-19 17:46:18 | 
 回覧板を隣の家に届けるために夕方外に出た。家の前の道路を歩いていると、わが家の庭からキンモクセイの甘い香りが漂っていた。回覧板を届けてカメラを持ち出して写真を撮った。


 今年は、猛暑が続いたが、このところ涼しくなってきて気持ちがよい。当地の最高気温(℃)は下記のようになっている:
    月日     今年  平年
   9月16日     27.6  25.7
     17日      28.6  25.5
     18日      26.1  25.3
     19日      25.5  25.1
 昨年は9月10日だったので、今年はそれより10日ほど遅かった、ことになる。今年が暑かったせいで、開花が遅くなったもののように思う。

最後のサツキが咲き始めた

2018-05-22 15:29:39 | 
 わが家の生け垣には2種のサツキがある。一つは赤い花で、もう一つはうすピンクがかった花で、後者の方の1株だけは多くの同じ花の他の株より2~3週間ほど早く狂い咲き、今年は4月29日に咲いた

 赤い方のサツキは、今年は5月15日に咲いた。一方、うすいピンクのものの狂い(?)咲かない方は昨日から今日にかけて咲いた。

(うすいピンクのサツキで早咲かない普通株のサツキ)

 このところ天気も良く、シジュウカラがキンモクセイの木に飛んできた。今年の2月頃に剪定して枝を空いた。 ユスラウメもどんどん熟してくるし、名もわからない花はどんどん花の数を増やしている。
  
(上の写真左は一昨日の、右は本日のユスラウメ

  
(上の写真左は一昨日の、右は本日の名の分からない花

コギクが咲いた文化の日

2017-11-03 20:16:07 | 
 今日は文化の日。この日は、明治天皇の誕生日であり、明治6年(1873)~明治44年(1911)までは「天長節」。以降昭和22年(1947)までは「明治節」と呼ばれた。またこの日は、昭和21年(1946)に日本国憲法が発布され日であり、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨として、昭和23年(1948)「文化の日」と定められた。

 朝から陽が射して、最高気温は21.0℃(平年18.2℃)と暖かい日だった。庭の鉢植えのコギク(昨年は11月6日だったので、今年は僅か早い)は可憐な花を開いた。我が家の玄関前のサザンカは西の面の生垣は多くの花を咲かせているが、玄関の目隠しに植えているサザンカは未だ小さな蕾のままで、まだまだ花開く様子はない。
  
(左から、コギク、早咲きのサザンカ、未だ小さな蕾のサザンカ)

 隣の雑木林から盛んに木の葉が落ち道路を覆う。毎日毎日多量の落葉掃除を強いられる、いやな季節となった。これから4ヶ月ほどは大変な日が続く。
 16:50薄暗くなって、風も凪て来たので道路掃除を始め、1時間ほどかけて吹き溜まってくる我が家の家の周りを綺麗にした。空には、明日が満月となる月が東の空の低い位置に、大きな赤味を帯びて顔を出していた。満月とも見まがうが、満月は明日だ。

(本日17:52撮影。満月の1日前の月)

今年3度目咲のキンモクセイ

2017-10-07 14:13:49 | 
 昨夕17時頃からポツ雨があり、今日は朝方まで結構降って、昨日と今日の合計28㎜程度の雨となって、このところ久しぶりにしっかりした降雨量を記録した。8:30頃外に出た時は、すでに雨は止んでいて曇、午後からは日差しが出て来た。

 今年3回目に咲いたキンモクセイは、1回目のときと同程度の量が咲いているように思った(2回目咲いたときの花量が一番多かった)。また、2回目の開花痕の脇から3回目を開花させているように見えるところもあった。
  
(左:3度目咲いたキンモクセイのようす。右:今回開花した花の傍に2度目の花痕があった)

 比較のための今日撮影したキンモクセイ。雨があったため、花には雨粒が付いている。
  
(左:本日、        中:昨日、       右:一昨日)

 本日の最高気温は23.5℃(平年22.2℃)、4日ぶりに平年値を上回った。

今年3度目開花のキンモクセイ

2017-10-05 13:56:14 | 
 庭に出た時、またキンモクセイの香りが漂っているのに気付いた。枝をみると、今年、我が家のキンモクセイの3度目の開花だった。これまで、このようなことに気付かなかったので、今年が初めての事であろうと思った。これは、キンモクセイの木がおかしくなったのではなく、天候、気象状態がおかしくなっているように思う。


 本日の最高気温は19.5℃(22.3℃)。昼間は日差しがあった。

2度目咲のキンモクセイの状況

2017-10-01 13:04:08 | 
 3日間北海道旅行していて、我が家の2度目咲のキンモクセイがどうなったか気になった。今日見てみると、花は全部終わって、枝に付いて枯れているもの、下の地面に落ちているものも多かった。
  
(左:枝に付いたままで枯れた花、右:地面に落ちた枯れた花)

 かくして、今年の我が家のキンモクセイの花は終わった。

この一週間のキンモクセイ

2017-09-27 13:00:27 | 
 朝から曇で、時々日差し。最高気温は27.5℃(平年値23.6℃)。

 昨日は3個ほどの花が落ちていたが、本日は50個ほど落ちていた。これからは急激に落ちる数は増えていくものと思う。満開を過ぎてきている。

 今日の落花と開花の状態:
 

 この一週間の比較の為に、昨日までの6日間のキンモクセイの開花状況を再度掲載する:
  
  
(上段左より、昨日9月26日一昨日9月25日二昨日9月24日
下段左より、三昨日9月23日四昨日9月22日五昨日9月21日
)

今日のキンモクセイ

2017-09-26 13:28:58 | 
 今日は朝から晴。燃えるゴミを出して、道路掃除をして、ゴミ箱を綺麗に洗い日干しに外に出して、仏壇用と自分の為にコーヒを淹れて、今日のキンモクセイを撮影して、雨戸を開けて、色々なデータを記録して、新聞を読んで、ブランチを摂って、今は大リーグドジャース対パドレスの試合を観ている。ダルビッシュが先発し、7回1失点、9奪三振で8-1でリードして、前田が8回リリーフ。味方守備の乱れから、不運な2点を失ったが、8-3となっている。

 最高気温は26.2℃@13:55(平年23.7℃)。

 これまでの2度目咲きのキンモクセイのこの6日間の状態の変化は下の通り:
  
  
(上段左より、本日9月26日、昨日9月25日一昨日9月24日
下段左より、二昨日9月23日三昨日9月22日四昨日9月21日
)

 昨日までは地面に花は落ちていなかったが、本日は数個落ちていた。これから、落花する数はどんどん増える。

 14時過ぎとなったので、これからアカスリに出かけ、帰りにスーパーによって食材の買物をするため、外出する。強い日差しは未だ照っている。

2度目咲のキンモクセイのきょう

2017-09-25 12:49:19 | 
 朝から曇ったり晴れたりしている。予想では、最高気温は、昨日と同程度となっているが、実測では27.6℃@12:10(平年23.9℃)。

 今日も一段とキンモクセイの香りが辺り一面に漂っている。
 過去5日間、ほぼ同じアングルより撮影した2度目咲きのキンモクセイを、その変化を見るため下に載せる:
   
 
(上段左より、本日9月25日、昨日9月24日一昨日9月23日
下段左より、二昨日9月22日三昨日9月21日
)

今年2度目咲のキンモクセイの今日の様子

2017-09-24 12:39:52 | 
 今日は朝から天気が良く、からりと晴れて秋の清々しい空気が漂っている。昨日・一昨日とは4℃ほども暖かく、最高気温は27.1℃(平年24.1℃)。

 今年我が家の2度目咲きのキンモクセイは、一段と匂いが強くなってきていて、花もほぼ満開に近くなった。
  

写真は左上から今朝撮影、昨日一昨日二昨日

 我が家のキンモクセイは10本ほどを一列に、洗濯物干し場を、外の通りからは目隠しになるように植えている。一度目に咲いていたときより、今の二度目の方が数が多くて匂いも激しい。匂いを載せられないのが残念!
 
左は1mほど離れて撮影、右はその一部分のクローズアップ

 昨年のキンモクセイを調べてみたら、昨年の今日、やっと一輪が咲いただけのようだ。 その後、昨年の9月27日には香りを盛んに出していて、翌日の9月28日にはほぼ満開となっていた。
 これからみると、今年は昨年より早かったようだ。特に、1回目に咲いたとき(9月10日)は、2週間ほど早かったことになる。2回目の今咲いているのは数日早いことになる。

今年2度目のキンモクセイの今日の様子

2017-09-23 09:27:54 | 
 昨夜夜中ころより今朝明け方まで雨が降った。起きて8時少し前に外に出た時は雨は上がっていて、キンモクセイの匂いが漂っていた。 今日もメジロが富有柿の木に来ていて、盛んに枝から枝へと跳び跳ねていた。柿は未だ熟しているのはなく、餌を探しているのだろうか? これまで春先にはよく見かけていたが、この時期にメジロをみたのは一昨日が初めてだったような気がする。

 キンモクセイは枝に数多くの橙色の蕾をつけており、段々と開き始めていて一段と匂いが強くなって来た。
  
(左:今朝撮影、     中:昨日撮影、     右:一昨日撮影)

 今日は秋分の日。9月20日に彼岸の入りを迎え、今日が彼岸の中日である(彼岸明けは9月26日)。遠くて墓参りは中々できないが(年に一度は必ず墓参している)、毎日仏壇にお参り・お供えしている。

2度目のキンモクセイ

2017-09-22 12:34:09 | 
 今朝は曇で午前中のみ時々僅かの間日差しがある時があった。家の中に居るときも、昨日よりは2度目の(というべきか、遅れて開花し始めた)キンモクセイが。一段と香りを増していた。今日もカメラを持ち出して撮った。
 
(左:本日撮影、     右:昨日撮影

 本日の最高気温は23.8℃(平年値24.5℃)と5日ぶりに平年を下回った。

我が家のキンモクセイが今年2度目の開花を始めた

2017-09-21 14:22:12 | 
 今日は朝から日差しがあって、外に出て陽の中にいると、熱くて太陽の陽射しの強さを改めて感じた。最高気温は13:22に28.9℃(平年は24.7℃)まで上がっていた。

 庭に出たとき、かすかにキンモクセイの匂いがした。今年のキンモクセイはもう一週間以上ほど前に香りは終り、花も落ちてしまっていたのに、不思議に思ってキンモクセイの木に目を凝らすと、あちこちに蕾が膨らんでいて、これが香りを出し始めていたのだ。今年2度目の開花で、最初のときより花の付いている場所の数が多い気がする。


 今まで、このように年に間をおいて2回も開花したのは、気付かなかった。前回咲いたのは狂い咲きだったのだろうか?

 11時半に会って、娘とブランチを摂った。今日もいつもの回転寿司屋。帰路、これまたいつものように、いつものスーパーに寄って買物をして送って行った。

 夕方手前ころ、庭に出るとメジロ3羽見た。我が家の富有柿やムクゲの木を飛び交っていた。富有柿は一つ虫に食われたのか橙色に熟したようになっていて、それを啄ばみにきていたようだ。その一個の実はほとんど食べられていた。