つれづれ日記

~認知症に備えて~
(H26/11/21geocitiesから"goo"に引越)
(写真はクリックすると大きくなる)

能登半島などの旅(1日目)

2016-08-31 23:39:26 | 旅行記
 ウェークアップコールの6:10に目を覚まし、昨夜買っていたサンドウィッチと牛乳の朝食を摂った。このホテルは朝はおにぎりに味噌汁、卵焼き漬物などのサービスがあるのだが、7時からで、それでは集合時間に間に合わない。6:45大塚駅を出発山手線で東京駅八重津北口の集合場所に到着。8:04東京駅発Maxたにがわ403号15号車に、乗車出発。隣席は、横浜から小生と同じく単身で来られたHさん。これから帰るまでバスも隣席で一緒だった。

 越後湯沢駅に9:35に到着、待っていた魚沼中央バスに乗り込む。これから9/2日富山駅までこのバスで移動(一部の観光船、のと鉄道を除く)。湯沢ICより関越道に載り長岡JCTで北陸道に入り、上越JCTを過ぎて名立谷浜SAでトイレ休憩とともに、昼食の弁当を積み込み。このSAを出てから車中で弁当を食べた。左手に立山連峰を望みながら一路バスは西に向かう。
  
写真左:越後湯沢駅前からバスに乗る。写真右:バス左手(南)に立山連峰を望む、剣岳、立山、別山などが見える

 13:19小杉ICを降りて、高山市にある国宝の山門、仏殿、法堂のほか多くの重要文化財をもつ曹洞宗高岡山 瑞龍寺に向かう。この寺は、加賀二代目藩主前田利長公の菩提をとむらうため異母兄で、利長に子がなかったため、養子となった三代藩主利常公により先代利長公の恩に報いるために建立されたものである。
 13:36瑞龍寺近くの駐車場に到着。立派な「八丁道」という参道を通り、お参り。説明を戴いた住職の話し方が面白く、その内容と共に楽しかった。
   
写真は左から、参道の八丁道、総門の脇に立つ伽藍配置図、入口部に立つ総門、総門から奥に山門(国宝)を見る

    
写真は左から、山門の間から奥に仏殿(国宝)を見る、仏殿内部内部須弥壇、仏殿内部天井の優雅な造り


写真は法堂(国宝)内から右奥に山門をのぞむ。右手前芝上に見える影は仏殿の影

 14:48八丁道の駐車場を出て、高岡ICより能越道に載って氷見ICで降りて国道415号線で羽咋に向かい千里浜を目指した。千里浜にはなぎさドライブウェイがあって、国内ベストビーチ2016で第1位ということらしい。15:46千里浜に到着。しかし、残念ながら、渚は海水が打ち寄せていて、砂浜は見ることができなかった。波が高かったので東北に上陸し日本海に抜けた台風10号の影響なのか、満潮か大潮のせいなのかは分からないが、これではとても浜辺を走ることなどできない。

 15:57千里浜を出て、のと里山海道(旧能登有料道路)に載って西山で降りて16:25頃今夜と明夜と連泊する「能登ロイヤルホテル」に到着した。夕食は18時からバイキングということで、その前に温泉に入ってさっぱりした。18時10分過ぎにレストランに出かけ、ゆっくりして部屋に戻った。
  
写真は左より、追加料金を払い泊まった部屋、摂ったバイキング夕食

 明日の出発は7:40分で、朝食は6:30からと早いので、6:15にモーニングコールをセットして24時に消灯就寝。

能登半島などの旅(前泊)

2016-08-30 22:11:17 | 旅行記
 クラブ・ツーリズムの「能登半島最果ての美しい自然 ぽっぽ屋ガイドとのと鉄道奥能登の宝石7彩の絶景めぐりと名物ガイド3日間」に参加することにした。東京駅集合7時半と早いので、前日の今日、前泊することにした。

 台風10号は東海沖に発生し南大東島付近にまで西南下した後、再度北東に日本列島南をそれに沿って北東に移動して来るなど奇妙な動きをして、統計を取り出して初めて太平洋から東北に上陸して東北・北海道に大きな被害をもたらした。前日までこの台風を心配していたが、当地方にはほとんど影響はなく、予定通り本日昼過ぎに水戸を発った。

 いつものように、自宅そばのバス停から水戸駅に到着後は北口ペデストリアンデッキにある水戸黄門一行像に挨拶をした。燦々と降り注ぐ太陽がまぶしく、暑かった。駅内のマックでフィレをフィッシュバーガーとコーヒの軽い昼食を摂りながら時間調整をして、水戸駅を数分遅れて発ったひたち16号で東京駅に向かった。
  

 上野駅前に小雨が降ってきていて、東京駅に到着後もまだ少し降っていた。明日の集合場所への改札口出口を確認して改札から外には出ず、宿をよ予約している大塚駅に向かった。


 大塚駅前のコンビニで夕食用のあさり炊き込みご飯と豆腐わかめのカップ味噌汁と、明日は速いので、朝食用のサンドウィッチと牛乳を買って、ホテルには18時半前にチェックインした。

水戸学講座受講(#33-1)

2016-08-28 16:31:44 | 学習・講座受講
 今年度の水戸学講座は、今年が『大日本史』明治39年(1906)に完成して110年経つので、大日本史をテーマとなった。

 第一講目の本日は、「『大日本史』のみた遣唐使」と題し、講師は元清真学園高校中学校副校長・博士 梶山孝夫氏。


 大日本史に記述された遣唐使を紹介し、その事績や評価について解説。例えば、巷間評価の高い阿倍仲麻呂については、水戸学からの評価は決して高くない。

ツマグロヒョウモン(雌)

2016-08-20 14:33:29 | 自然
 午前中は曇りで時々雨が降っていたが、午後になって暑い日差しが差してきた。13:39に最高気温29.9℃となり、14:00の気温は29.5℃である。

 14時過ぎに庭に出ると、ツマグロヒョウモンの雌が何だか元気がいまいちなさそうに飛んでいた。ちょっと飛んではすぐに植木や地上に止まったりとしている。産卵場所でも探しているのだろうか??  今年は何回か見たが、写真が撮れるほどモタモタしていたのは今日が初めてだった。昨年10月のときも元気がないのを見たが、その時の気温とは今日の方が5℃ほど高い。

台風7号は大雨と強風をもたらした

2016-08-18 20:17:59 | 気象
 台風7号が太平洋沿いに北上し、強風と大雨をもたらした。一昨日(16日)から昨日(17日)に日が変わった昨真夜中には時間雨量51.5㎜と土砂降り状態だった。結局、この台風は当地に16日に21㎜、17日に81.5㎜と計102.5㎜を記録した。7月の合計雨量が79.5㎜だったことを思うと、豪雨だったようだ。

 本日は太平洋上の熱帯性低気圧からの湿った空気が東日本上の前線に向け流れ込んで大気が不安定で、12時から16時頃にかけて計38.5㎜の降雨があった。天気予報によれば、明日は昼間に日差しがあるが、以降1週間以上晴れることはなさそうだ。明日、洗濯をして外に干そう。

 雨が上がった夕方庭に出ると、どこから飛んできたのか数年前から庭のアチコチで毎年咲くユリが花開き始めていた。ムクゲはまだ次から次へと花咲かせている。
  
写真左から、どこからか飛んできて居ついたユリ、ユリの花正面を斜め下から見上げる、雨に濡れているムクゲ

 本日は旧暦7月16日の満月。夜になって外に出て見ると、満月の月が薄雲にかかっていたが輝いていた。
20:40に撮影

 昨日は台風一過、フェーン原書も加わって、あちこちで猛暑となった。当地では今年2度目の猛暑日となり、最高気温は35.0℃(平年29.5℃)と暑かったが、本日の最高気温は28.1℃(平年29.5℃)だった。

我が家の今年のアブラゼミは鳴かない?!

2016-08-14 20:58:24 | 自然
 今朝10時過ぎころ東側の芝庭にでると、飛び立つものが目に入った。その行く先を見ると、近くのムクゲの幹にアブラゼミが止まった、50~60㎝上にもアブラゼミが止まっていた。
 今年何回も我が家の庭で木に止まっているアブラゼミを見るのだが、未だ、その鳴き声を聞かない(歳のせいで耳が遠くなってきているせいもあうが、土魚を隔てた高台の増加木林からはミ~ン・ミ~ンと鳴くミンミンゼミの声は聞こえる)。いつもの年はジィ~・ジィ~と暑くるしく鳴くのだが、どうして鳴かないのだろう。このところ暑さは厳しくなく、8月11日以降ずっと最高気温は30℃を超えず、しかも平年より低い。このせいもあるのだろうか?

コミスジをみつけた

2016-08-13 20:54:36 | 自然
 昼頃に庭に出ると、見慣れない蝶がヒラヒラしていた。写真を撮ろうと目で追うも、なかなか止まってくれない。やっと、丸ツゲに止まった所を4~5mほど先から撮影することができた。今までちょくちょくツマグロヒョウモンを見かけることはあったが、このチョウは初めてのような気がした。


 ネットで調べてみると、どうやらコミスジと思う。あるいはオオミスジかも知れない。1分弱止まっていたが、すぐにどこかへ飛んで行って分からなくなった。

このところ年々猛暑日は減っている!?

2016-08-12 20:21:08 | 気象
 8月9日に猛暑日を記録して以降猛暑日はない。西日本では猛暑を連日記録しているようだが、ここ水戸では今年は今のところ猛暑日はその1日だけだ。昨日の最高気温は28.8℃(平年29.9℃)、今日の最高気温は29.1℃(平年29.8℃)だった。

 一昨年からの猛暑日を記録した日数を調べると、

   年  猛暑日数 猛暑日(気温が高い方から順番に)
  2014    5    7/27、8/5、8/20、8/6、8/2
  2015    4    8/5、8/6、8/4、8/1
  2016    1    8/9
 この傾向から、今年の猛暑日はこの1日だけとなるか、あってもあと1日計2日ほどではないかと予想される。すなわち、この3年間だんだん猛暑日が少なくなってきている傾向にある。

 今朝は、鉢植えのアサガオが3輪咲いていた。それまで咲いていた花後には実(種)が大分大きくなってきている。


 夜になると、上弦の月の1日後の月が輝いていた。実は昨夜に上弦の月を撮影しようと思っていたのだが、もう少し遅い時間に撮影しようと思い、そのままプロ野球やリオ・オリンピックヲテレビ観戦していて、忘れてしまった。
昨夜の「上弦の月」の1日遅れの今夜の月

今年の最高気温を記録した

2016-08-09 14:33:48 | 気象
 今日は今年最高の気温を記録した。昨日から熱中症に注意するよう、テレビ気象情報で注意を喚起していた。今年初めての猛暑日となり、本日の最高気温は14:08に36.9℃を記録した。

 昼過ぎ、東側の庭でアブラゼミの抜け殻を調べた。見残しがあるかとは思うが、22個まで数えることができた。それぞれの木毎にその葉に残っていたアブラゼミの抜け殻の数は次のようだった:

     富有柿      7
     キンモクセイ   4
     ハナミズキ    3
     アンズ      3
     ムクゲ      2
     ツバキ      1
     サツキ      1
     その他      1

今日は「立秋」

2016-08-07 18:42:23 | 気象
 今日は立秋。初めて秋の気配が現れてくる頃とされている。暦便覧では「初めて秋の気立つがゆえなればなり」としている。今日から立冬の前日までが秋であり。本日が、暦の上では、暑さが最高となる。

 ここ3年間の立秋の日における最高気温をみてみると、次のようだった:

  年   立秋  最高気温(℃)  順位/その年の30℃超え日数
 2014 8月/7日    34.1        7/36
 2015  8/8      30.4       33/38
 2016  8/7      31.7        6/22

 上表は、各年毎の立秋日、その日における最高気温、それに、その年に30℃を超えた日数の数に対する立秋日における最高気温の高い方からの順位を示す。順位は、言い換えると、1年365(366)日のうちの順位ともいえる。

 これを見る限り、2015年は立秋の日は日照時間が7.6Hrと少なかったことで気温順位は低かったが、2014年・2016年は、最高気温ではなかったものの上位を示している。

アブラゼミの抜け殻

2016-08-06 10:15:56 | 自然
 今日も朝から暑い。テレビで広島平和祈念式典を観て、引き続きリオオリンピック開会式を観ている。
 洗濯物を外に干した後、富有柿の木をみていて葉の裏にアブラゼミの抜け殻があちこちにあるのを見つけた。傍らにあるキンモクセイの葉の裏にも見つけた。昨年はアメイカハナミズキの木の葉に多く見つけたが、今年は今のところ探したが3つしか見つけられなかった。アブラゼミは環境が悪くなったのか、ただ場所を変えただけなのかも知れない。
  

 10時時点で最高気温31.6℃を記録している。予報によれば、昨日よりは1℃程度低くないそうだが、暑い。テレビでは、まだリオ・オリンピックの開会式が行われ、各国等の選手団入場行進が続いている。

水戸黄門まつり花火大会

2016-08-05 23:31:39 | まつり
 第56回水戸黄門まつりが本夕の花火大会を皮切りに始まった。明日6日(土)と7日(日)の10時から21時の間はメイン通りを交通を遮断して行われる。

 今日は今シーズン最高の気温34.9℃を記録した。今夜は、その暑い中、19:30から20:30の予定で花火大会。始まりは時間ピッタリだったが、終りは10分ほど遅かったようだった。前回この花火大会に来たのは7年前だった。それにしても、千波湖周囲の道路は人・ひと・ヒト屋台でいっぱい。さくら通りから千波湖の北側に行く間の500mほどの間を移動するのに15分は掛かった。帰るときはもっと時間が掛かったような気がした。
    
 本日は少々風があって撮影はうまくはいかなかった。

サルスベリが咲いていた

2016-08-04 14:17:15 | 
 数日前からサルスベリが咲いていた。いつ咲いたのかは定かではない。気付いたのは3日前だった。昨年は7月30日に気付いたので、咲いたのは昨年と同じころではないかと思う。


 庭の芝生の上にピンク色のちじれたような花びらが落ちていて、それがまた清々しくてかわいい。これから長い間楽しませてくれる。

昨日のアサガオが咲いた

2016-08-03 11:39:35 | 

 昨夜19時から21時の間、BS朝日(BS5)で「没後20年 不滅の歌声テレサ・テンのすべて」の放送があった。テレサは今年は歿後21年であり、この放送は昨年同じタイトルで3時間放送された番組の再編集版のようだった。大好きなテレサを楽しませてもらった。

 今朝外に出ると、昨日膨らんでいたアサガオのつぼみが開いていた。隣には次に咲くであろうつぼみが順番をまっているように膨らんでいる。これからはしばらく、毎日楽しめそうだ。