反戦のシンボルといわれるピカソの傑作「ゲルニカ」をめぐり、9.11以降のニューヨークと、「ゲルニカ」が描かれた大戦前のパリという2つの舞台で繰り広げられる壮大なアートサスペンス。2016年出版で、直木賞や本屋大賞にノミネートされました。
原田マハさんの作品を読むのは「楽園のカンヴァス」「ジヴェルニーの食卓」に続いて3冊目です。初めて読んだ「楽園~」で時空を超えた壮大なアートのロマンに魅了されましたが、本作も「楽園~」と同じく、20世紀のパリと21世紀のニューヨーク(+スペイン)、2つの舞台を交互して物語が展開しています。
かつてMoMA(ニューヨーク近代美術館)でキュレーターを務め、美術への造詣が深い原田マハさんが紡ぐ物語。ゲルニカ誕生のエピソードや、美術館・展覧会の裏側も興味深く、史実に基づくイマジネーションの世界を堪能しました。
***
私は1986年にマドリッドのプラド美術館で「ゲルニカ」を見ていますが、それは幸福な偶然だったのだと本作を読んで思いました。というのも「ゲルニカ」は、純粋なアートとしてでなく、政治的な作品とみなされたため、ファシストの手に渡ることを恐れたピカソの希望でヨーロッパを離れ、長らくアメリカに亡命していたからです。
そしてスペインの政治が安定した後、ようやく1981年にスペインに返還されたのでした。今はマドリッドのソフィア王妃芸術センターにありますが、(ゲルニカのある)バスク地方が政治的理由から所有を主張するなど、小説では今あるスペイン国内の問題にも触れられています。
***
「ゲルニカ」は、ピカソがドイツ軍によるゲルニカ爆撃に抗議して描いた作品ですが、今は広く反戦のシンボルととらえられています。小説の21世紀のパートでは、ピカソ研究の第一人者である瑤子が、9.11後のアメリカがイラク侵攻を決めたことに抗議して、「ゲルニカ」をMoMAの企画展で公開しようと奮闘する姿が描かれます。
一方、20世紀のパートでは、ピカソが「ゲルニカ」を描くに至った経緯が、恋人ドラの目を通してドラマティックに描かれています。
瑤子がテロリストに拉致されるくだりは、少々唐突に感じられましたが、瑤子とドラ、2人のヒロインをつなげるために必要なプロセスだったと理解しました。「ゲルニカ」のほかにも、ドラをモデルに描かれた「泣く女」そして2枚の「鳩」の絵が、物語の名脇役を務めています。