熱海梅園の後は、車で移動して起雲閣(きうんかく)を訪れました。
東武鉄道の根津家の別邸として知られる起雲閣は、1919年に実業家・内田信也氏によって建てられ、1925年に根津嘉一郎氏の所有となりました。1947年に実業家・桜井兵五郎氏によって旅館として生まれ変わり、山本有三、志賀直哉、谷崎潤一郎など、日本を代表する文豪たちに愛されましたが、2000年に閉館。現在は熱海市の施設として公開されています。
美しい日本庭園をぐるりと囲むように、伝統的な日本家屋の本館、和洋の様式・装飾を融合させたレトロモダンな洋館、さらに客室、浴室と続き、なるほど元旅館として運営されたというのが納得の造りでした。どのお部屋からも広々とした庭園が見渡せ、燦々と陽の当たる心地よい空間でした。
玄関のある和風建築の本館は、1919年に内田信也氏によって建てられました。こちらは1階の”麒麟”の間。鮮やかな群青色の壁が目を引きますが、これはのちに旅館を開業した桜井兵五郎氏が塗り替えたものです。桜井氏が加賀の出身であったことから、金沢のお茶屋さんで使われる群青色を取り入れました。
文豪たちが宿泊したという客室の壁は、同じく金沢のお茶屋さんで使われる赤っぽい弁柄色が塗られていました。群青色も弁柄色も、2年前に金沢のお茶屋さんで見て知ったばかりだったので、すぐにわかりました。
本館に続く洋館は、1932年に根津嘉一郎氏によって建てられました。”玉姫”と名づけられているこちらのお部屋はダイニングルームでしょうか。暖炉のある西洋式のデザインですが、天井は日本の神社仏閣のような仰々しい造りになっているのがおもしろかったです。
”玉姫”の間にサンルームが併設されています。床にタイルがモザイクに敷き詰められ、天井と窓は全面ガラス張りのステンドグラスとなっていました。みごとな装飾にうっとりでした。
”玉姫”に続く、”玉渓”の間です。英国チューダー様式を取り入れた山小屋風の造りですが、暖炉の上にはサンスクリット語の装飾があり、オリエンタルな趣がありました。
洋館は、どのお部屋にもみごとなステンドグラスの装飾がありました。
こちらは1929年に根津氏によって建てられたもうひとつ洋館、”金剛”です。
”金剛”には、ローマ風浴室が併設されていました。浴槽が狭いわりに深いのが、日本独特という感じがします。^^
文豪たちが宿泊したという客室をひと通り見学してから、最初の本館にもどって2階に上り、”大鳳”の間を見学しました。ここは太宰治が宿泊したお部屋だそうです。
2階からの庭園と洋館の眺めもすばらしかったです。最後に併設されているカフェでひと休みし、お抹茶と和菓子で小さな旅を締めくくりました。