25日(木)は、午前中は3つの常任委員会(企画総務、区民生活、文教)が開催されました。(私が所属する「企画総務委員会」で説明・報告された議案と項目はこちらをご覧下さい)。
昼食後、夕方遅くまで、会派会議(6月議会の準備と、今ちまたで問題となっている諸課題についての議論など)でした。
区政が抱えている諸課題について話を始めると、会派での議論は尽きません。
でも、違う考え方や違う感性を持っている人間同士が議論し合うことで、新たな発見があったり、別の発想が生まれたり。これは、おそらく、他会派にはないことだと思います。(ここまで多種多様の考え方や個性のあるメンバーがそろっている会派は他にないから。‥これ、私の考えではなくて、色々な方々からよく言われることなのですけど)
ところで、5月24日の東京新聞に「世田谷区で行なわれた田植え」のことが出ていました。
私は、「命の大切さを学ぶこと」について、機会をとらえては議会質問をしていますが、この次大夫掘公園の田植え体験は大変な人気で毎年人気殺到!申し込んでもなかなか当たらないそうです。
ですから、「小学校の校庭に、昔あった田んぼを復活させて、全員が田植え体験をできるよう整備すべき」と提案したのです。(すでに、区立祖師谷小学校では田んぼ造りが終了したことは5月16日のブログで報告いたしました)
もっともっと、ここ世田谷区における“体験学習”を、有意義に推進させたいと思います。
昼食後、夕方遅くまで、会派会議(6月議会の準備と、今ちまたで問題となっている諸課題についての議論など)でした。
区政が抱えている諸課題について話を始めると、会派での議論は尽きません。
でも、違う考え方や違う感性を持っている人間同士が議論し合うことで、新たな発見があったり、別の発想が生まれたり。これは、おそらく、他会派にはないことだと思います。(ここまで多種多様の考え方や個性のあるメンバーがそろっている会派は他にないから。‥これ、私の考えではなくて、色々な方々からよく言われることなのですけど)
ところで、5月24日の東京新聞に「世田谷区で行なわれた田植え」のことが出ていました。
私は、「命の大切さを学ぶこと」について、機会をとらえては議会質問をしていますが、この次大夫掘公園の田植え体験は大変な人気で毎年人気殺到!申し込んでもなかなか当たらないそうです。
ですから、「小学校の校庭に、昔あった田んぼを復活させて、全員が田植え体験をできるよう整備すべき」と提案したのです。(すでに、区立祖師谷小学校では田んぼ造りが終了したことは5月16日のブログで報告いたしました)
もっともっと、ここ世田谷区における“体験学習”を、有意義に推進させたいと思います。