世田谷区議会議員・田中優子の活動日誌

「区議会議員って何をしているの?」がわかるブログです。議会報告、議員活動、趣味・日常・プライベートもアップ!

宮古島へ

2006年01月11日 | 趣味&ホッと一息
   宮古島東急リゾートから見た海

「ブログが更新されていませんが体調が悪いんですか?」と何通かメールをいただきました。ご心配をおかけしてすみません。実は、冬休みを少しずらして宮古島へ行って来ました。

宮古島の旧平良市(現宮古島市)と世田谷区は友好都市関係にあり、これまでに議員親善交流野球大会で2度、プライベートでも1度、訪れたことがあります。

今回は、昨年10月1日に5つの市町村が合併してできたばかりの“宮古島市”の訪問となったのですが(訪問自体はプライベートです)、地元の方に色々情報を聞いて来ました。

そのことについて、実は、このブログにもっと色々書いたのですが(観光産業振興策など私なりのグッドアイディアも!)、なんということか!途中で画像を取り込もう、なんて別のことをやろうとしたら、それまでにほぼ書き上げた文章が全部消えてしまいました・・・!

ショック・・・。今すぐには立ち直れないので、また改めてご報告したいと思います。(楽しみにしていて下さい)



田中優子のホームページ2005年までの活動日誌、毎月更新のショートエッセイ議会質問女性と医療プロフィールよくある質問にお答えします、e.t.c.)もぜひご覧下さい★

★メールはsetagaya@tanakayuko.netへお願いします★


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『田中優子レポートNO.7』を発送しました!

2006年01月07日 | お知らせ
(髪をアップにした写真。記事とは関係ありませんが・・・)

今日は、午後、同じ会派の富永さなえ議員のブログ立ち上げのお手伝いに行きました。ついこの間まで何もわからなかった私が、人のお世話ができるようになるとは・・・(感無量?!)

とりあえず、「登録、設定、書き込みの仕方、画像の取り込み方、リンクの張り方」と、自分が出来る範囲のことだけですが、富永さんも何とかブログがスタートできたのでよかったです。(富永議員のブログはこちら


さて、今日はやっと、『田中優子レポートNO.7』の発送をすることができました。

夫と二人で、世田谷区内にある4ヶ所の本局を回って出したのですが、何か気のせいか、郵便局職員の対応が以前よりよくなった感じ。やはり“民営化”の流れがそうさせているのだろうか・・・??

レポートは、「田中優子のホームページ」にもアップさせるつもりですが、レポートそのものを希望される方はメールでお名前とご住所をお知らせ下さい。議員の重要な仕事の一つである“広報広聴活動”なので、政務調査費を使って皆様には無料でお送りしています。

また、お知り合いに手渡ししていただける、とか、近所に配れる、という方がいらっしゃいましたら、ぜひご一報下さい!まとめてお届け致します。5枚でも10枚でも構いませんので、どうぞよろしくお願い致します。(いかなる組織にも団体にも所属していないので、皆様お一人おひとりが支援して下さるお気持ち&行動だけが頼りです)

それにしても・・・、昨年2月に『レポートNO.6』を発行して以来ですから、ちょっと空きすぎました。せめて1年に2回は出したいな、と思っています。今後にご注目下さい!(と、公言しておけば努力もするだろう・・・)


田中優子のホームページ2005年までの活動日誌、毎月更新のショートエッセイ議会質問女性と医療プロフィールよくある質問にお答えします、e.t.c.)もぜひご覧下さい★

★メールはsetagaya@tanakayuko.netへお願いします★


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム海鮮鍋

2006年01月07日 | グルメ
サイゴンマジェスティック(錦糸町駅北口すぐ)

6日(金)はたまっていた仕事を家で片付けておりました。メールの返信、書類や新聞記事の切り抜きなどの整理(まだ続いています!)、インターネットを使って色々調べモノ(これがまた時間がかかるんですよねぇ)・・・。

合間に家事をしながら新聞を読んだりしていたらあっという間に夕方です。あわてて子どもの夕飯を作って(豚肉&明太子入りガーリックチャーハンと具沢山の味噌汁)、急ぎ錦糸町へ。

錦糸町駅北口すぐにあるベトナム料理のレストラン「サイゴンマジェスティック」で、冬限定のベトナム海鮮鍋をやっている、というので夫と待ち合わせをして食べに行きました。

ベトナムと言えば、私は「日越親善議員連盟」に入っているのですが、2003年の夏に、ホーチミン市に議員有志で出かけたことがあります。(報告記はこちら

ベトナム訪問もなかなか珍道中で面白かったですよ。いまだに「田中さんはよく食べる。現地の氷を食べてもお腹を壊さない。すごい」と、一緒に行った人に言われているようですが・・・。(笑) 

その時に現地で食べた“海鮮鍋”がとてもおいしかったので、ぜひ!と思って。

で、その海鮮鍋ですが、現地で食べた味とはちょっと違いましたが、トマトの酸味とパイナップルの甘さが絶妙に効いていて、それはそれでおいしかったです。(現地のはもっとレモン風味やスパイスが効いていた感じで甘さはそれほどなかったのですが)

和食も中華もイタリアンも大好きですが、タイ、ベトナムなどエスニック料理も本当においしい!ですね。寒い日でしたが身体が温まりました!



田中優子のホームページ2005年までの活動日誌、毎月更新のショートエッセイ議会質問女性と医療プロフィールよくある質問にお答えします、e.t.c.)もぜひご覧下さい★

★メールはsetagaya@tanakayuko.netへお願いします★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年初顔合わせの会

2006年01月06日 | 議員活動
2006年お正月「せたがや政策会議」会派集合写真
(左から、私、富永さなえ議員、おおば正明議員、小泉たま子議員)

毎年1月5日には議員互助会主催で「新年初顔合わせの会」が開催されます。新たな一年を迎え、今年もまた頑張りましょう!という挨拶を交わす会ですが、この日は私にとって“一年に一度、着物を着る日”でもあります。自分で着ることができないのが難点ですが、やはりいいですよね、日本文化である着物は。

着物姿は議員になってから7回目ですが、今年は初めて髪をアップにしてみました(自分で結ったんですよ~!)ところ、何人もの人から「わっびっくり!誰だかわからなかった!」と言われました。(そんなに雰囲気違うかな?)

いつも着付けをしてくれるのは「衣の会」という「きもの研究グループ」に入っている友人なのですが、毎年お正月になると、その会を主宰している先生の言葉を思い出します。

「着物と政治は密接な関係があります。着物が着られるのは世の中が平和だからこそ。平和な世の中を築き上げるのには政治が大きく関係しているのです。だから政治はとても大切。皆さん、必ず選挙に行きましょう」・・・と。

本当にその通りだなぁ、と思います。今年もまた着物が着られた幸せを感じながら「この平和な世の中を維持していかなければ。それは政治の役割」と肝に銘じました。

夜は引き続き“議員同期会”。2期生が超党派で集まっての懇親会。普段はイデオロギーや立場の違いがあっても、この時ばかりはざっくばらんに色々な話をします。なかなか有意義で楽しい会です。

議員互助会は毎月自費で積み立てをしています。今日の会は役所の大会議室にケータリングサービスを入れての食事会。今回は初めて“禁煙”とされました。(ここでも議会での取り組みの成果が!)議員同期会ももちろん全額自己負担。


この会の前には(昨年末、時間がとれなかったので)会派で2005年12月に行なわれた常任委員会の報告会をしました。いよいよ仕事開始です。



田中優子のホームページ2005年までの活動日誌、毎月更新のショートエッセイ議会質問女性と医療プロフィールよくある質問にお答えします、e.t.c.)もぜひご覧下さい★

★メールはsetagaya@tanakayuko.netへお願いします★


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラダにいい食べ物

2006年01月04日 | グルメ
年明けから夫が“ぬかづけ”を始めました。

“無農薬無化学肥料栽培の米のぬかと自然塩を使用したぬか”というのを見つけて買いに行き、大きめのタッパーも用意して、冷蔵庫の一部を空けてぬかづけ専用スペースにして・・・。

野菜を“ぬかづけ”にすると、ビタミン類は3~10倍になり、その上、食物繊維やカルシウム、カリウムなど無機塩類が摂取できるのでとても身体にいいそうです。おいしいし。

でも“ぬかづけ”は、世話というか手入れというかが大変です。とにかくぬか床は毎日かき回さなければなりませんし、つけ過ぎたらすっぱくなってしまっておいしくないし、いい状態に保っておいしく食べるのはよほど面倒見がよくないとできなません。私など「ぬかづけは好きだけど絶対に自分ではできない」と最初からやる気なし。

まあ、夫が好きでやってくれるのであればこちらとしては恩恵を被れるのでOKなのですが。はたしていつまで続くでしょう??


さて、今日から仕事が始まった方も多いと思います。区役所も今日が仕事始め。私は明日の「新年初顔合わせの会」から登庁します。

今年も年賀状をたくさんいただきましたが、「活動日誌2005年12月28日」にも書きましたように、区議会議員は区内在住の方々には年賀状を含む挨拶状は一切出してはいけない(手書きの返礼のみ)と、公職選挙法で定められているため、本来ならこちらから出さなければいけない方々にも失礼しておりますこと、ご理解下さい。



田中優子のホームページ2005年までの活動日誌、毎月更新のショートエッセイ議会質問女性と医療プロフィールよくある質問にお答えします、e.t.c.)もぜひご覧下さい★

★メールはsetagaya@tanakayuko.netへお願いします★



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「“両親で育児”促す」、母子保健法改正を検討

2006年01月03日 | 男女共同参画
今日は新聞各紙で「交通事故死者数、49年ぶりで7000人下回る」、と報告されていました。最も多いが愛知県(351人)で、13年連続ワースト1だった北海道は4位(302人)となったそうです。東京は5位(289人)ですが、人口から考えたらいい方かもしれません。

罰則の強化と取り締まりの効果、と分析されていますが、それだけでなく、交通事故が起こりやすい状況(環境)を改善していくこと、も重要な対策であると考えます。また、救命技術の進歩、も分析の中にありました。技術は人の命をも救う、ありがたいものですね。(昨今の様々な技術の進歩に一番追いついていないのが政治の世界かも・・・)

もうひとつ今日の注目記事は、東京新聞の「子育て憲法に父親盛る」。(記事の拡大版は「田中優子HP」の「お知らせ」へ)

「“母子保健法”の改正について、自民党の新人議員らが検討を始めた。少子化対策、男女共同参画などの視点から、子育ての本丸に切り込もうとしている」ということです。
(ただ、男性の働き方を変えないことには育児参加などできません。ただ法律を変えただけでは不十分、と私は思いますが)

「“両親で育児”促す」「父親の役割、明確化」「(母子手帳から)親子手帳に変更を」というもので、自民党も時代の変化とニーズがわかるようになってきたか・・・、と感慨深い(?!)です。

しかし、「この動きが具体化すれば、自民党内の保守派勢力を刺激して大きな議論になることも予想される」とありました。「やっぱり、自民党だものねぇ・・・」と、妙に納得。

本当に国民に継続して支持されるには、こうした新しい人(議員)たちの感性を大事にすることですよ、と言っておきたいですね。やはりだめですよ、“保守”は。


ところで、箱根駅伝。ドラマでしたねぇ!
やることに追われていて、最後のところとハイライト(特集)しか見られませんでしたが、亜細亜大学が初優勝!嬉しいだろうなぁ!おめでとうございます!

昨年は、駒沢大学、日体大、日大、と、世田谷区内の大学が1位~3位を占めたので、区主催で慰労会を開催したのですが、今年は3位の日大だけでした。でも、どの大学にも、そして選手の一人ひとりにそれぞれのドラマがあると思います。

選手&関係者の皆様、お疲れ様でした。感動をありがとうございました!



田中優子のホームページ2005年までの活動日誌、毎月更新のショートエッセイ議会質問女性と医療プロフィールよくある質問にお答えします、e.t.c.)もぜひご覧下さい★

★メールはsetagaya@tanakayuko.netへお願いします★



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画“SAYURI”

2006年01月02日 | 趣味&ホッと一息
(六本木ヒルズ:ヴァージンTOHOシネマズの入り口にて)

毎月1日は“映画の日”で、誰でも1000円で鑑賞できますが、何でも値上がりする元旦にそれを利用するととっても得した気分になります。

我が家ではたいてい六本木ヒルズのヴァージンTOHOシネマズへ行きます。昨夜は、話題の映画“SAYURI”を観に行きました。ずっと前に原作を読んでいたので、国際色豊かなキャストで映画化されたと聞いて楽しみにしていたのですが、なかなか面白かったです。最後の終わり方が感動的でよかった!

そして今日は、実妹のところに母を呼んでみんなで新年会。妹の手作りおせち料理の他、生活クラブ生協の“幻のヒレ肉”(頼んでも滅多にヒレは来ないので・・・)を使ったヒレかつ(本当においしい!)、母のお煮しめ、そしてリクエストに応えて私のタイ料理(トムヤムクンとヤム・ウンセン)とう豪華メニューでした。

明日、明後日は一年分の片付けをしなくては。とにかくちょっと油断すると書類の山になってしまうんですよね。思い切りよく、でも大事なものは残して、と、整理するには本当に時間がかかります。整理整頓が苦手な私としては気が重いですが、頑張るぞ~!



田中優子のホームページ2005年までの活動日誌、毎月更新のショートエッセイ議会質問女性と医療プロフィールよくある質問にお答えします、e.t.c.)もぜひご覧下さい★

★メールはsetagaya@tanakayuko.netへお願いします★



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年 今日から“ブログ”スタート!

2006年01月01日 | お知らせ
2006年がスタートしました。
みなさま、新年をどのように迎えられましたか?

私は明けてすぐの午前1時過ぎに夫と近くにある六所神社へ初詣に出かけました。昼前には、夫の父のお墓参りに行き(自宅から徒歩10分のお寺)、その後、田中の実家で義母と義妹家族一緒にお正月の食事会。お節料理もお雑煮も手作りでもてなしてくれる義母に感謝、感謝!

さて、これまでホームページに載せていた「田中優子の活動日誌」ですが、今日からブログ形式で始めることにしました。まだまだ機能が使いこなせなくて、画像を貼り付けたり、携帯から更新できるようになるのはいつのことやら?・・・と少々不安ですが、何とか頑張ろうと思っています。

今年は区議会議員の任期4年の中でいよいよ最後の1年に突入します。会派「せたがや政策会議」としては、3年間でやってきた政策提案、議会活動等々の総まとめと位置づけ、それらを広く区民の皆様にお伝えする年にしたいと考えています。

会派の政調会長として、また議員個人としても今まで以上に忙しくなりそうですが、ますます張り切って頑張ってまいります。本年もどうぞよろしくお願い致します!!


※翌日、画像の貼り付けに成功!1月2日“お供え餅”の写真を追加しました。(これ、手作りなんですよ。妹の嫁ぎ先で毎年暮れにお餅つきをして、おいしいお餅と鏡餅を分けてくれるんです)



田中優子のホームページ2005年までの活動日誌、毎月更新のショートエッセイ議会質問女性と医療プロフィールよくある質問にお答えします、e.t.c.)もぜひご覧下さい★

★メールはsetagaya@tanakayuko.netへお願いします★



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ブログ村バナー

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村