![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/59/17c1b3c22c8a6741212cbfb0fb131e75.jpg)
開催当初は数えるほどしか参加するグループが少なかった横浜港カッターレースですが、今や全国区。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/34/a9d74090eabcc864b2a12ecd21293be3.jpg)
各地の海洋訓練校、大学、海洋関係の企業の同好会、クラブなどなど。
今年は200を越えるチームが参加する大所帯です。
園内はチームのベースや応援の観客でいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d5/85380f7e82d52d40ae4d7335687691ef.jpg)
ゴミ拾いのスタッフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d6/35792c0264d5a16ff09d02592c6594cc.jpg)
選手を乗せて岸とフロートベイを往復するボート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/82/0f5e20b73d6cf45c753dc01ae2ecd427.jpg)
コース湾内を見回るレスキュー艇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fb/d291a2e4c0c3da7596c1acaabadd2ebe.jpg)
このイベントが32年間大事に育てられたきたんだと、あらためて感動です。
さて我が妹チーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ce/a595be48f085c571752c8f6e56e2118e.jpg)
激戦の末、(予選トーナメント1レース4艇出場中の)4位でございました。
しかし、きれいに完走。
カッターレースに参加した事のある人はわかると思いますが、複数の漕ぎ手の息が合わないとまったく進まないのです。
まして、海上の小さいブイを回るなんて至難のわざです。
妹チームがエントリしたのはシニア部門。ここは海洋学校,商船学校などの歴戦のOBチームも参加するので、
実は平均タイムは一般部門より早い。
そのなかでの大健闘。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6b/ce4ce082a29df053413a1ccfbad10ae8.jpg)
やったね!ベスト(をつくした)4!
また来年だ!!
平和に競技ができる世の中でありますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/af/66c8813f3749e4d854b8fed61d3408ef.jpg)
みなと横浜カッターレース #1
みなと横浜カッターレース #2
___
横浜港カッターレース振興協会のウェブサイトは、こちら