結構なスピードで移動したおかげで予定のコースもほぼ終了
最後にやっぱりその土地の神様にご挨拶をしようと
城址公園内にある桜山神社へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3a/06adc0f5a4bf0fa72a3fa6f44bd680e6.jpg)
この神社はかつて盛岡城の淡路丸に建立(1742年)されました。当時は淡路丸大明神という名称だったそうです。
明治新政府によって盛岡城が接収されると場外へ遷座、その後何度か遷座させられました。
が、明治32(1900年)盛岡城跡地が南部家に払い下げとなり再び城址公園内に遷座、今日に至っています。
桜が見事に咲き誇るということで桜山神社
訪問の時期は3月でしたから桜はまだまだ硬い蕾
「そうだ、石割桜が近くにあるはず」とNちゃん
「え?かちわり?」と私が言ったとか言わないとか
…ごめんなさい、揶揄してるわけではありません
有名な石割桜が近くの裁判所の敷地内にあるというので
早速
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4a/0dd2ed07062ef96cd6dd713ae354f926.jpg)
すごい!強い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a5/8cf76a43202b9da9a626bc5d1f74af4b.jpg)
このブログを書いている頃にはきっと見事に花を咲かせているはず
北国の強さの片鱗を垣間見た気がします
初めての盛岡弾丸ツアーはNちゃんの高速ネット検索と高速移動スケジュールによって間もなく終了に向かいます
盛岡は宝箱のような都市
わんこそばと宮沢賢治、石川啄木はいわば氷山の一角だと。それも特大級の一角
まだまだたくさんの宝が眠っている予感
!そうだ!!忘れてはならない『宝』がもう一つ
これよ!県庁…ではなくて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/73/8dcb142c1872ae5ca7f2193e1cc8f7f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/67/d1dbbf303d977d2f70e4ef6a269e599c.jpg)
世界の大谷翔平!!
やっぱり、わんこそばと宮沢賢治、石川啄木だけじゃなかった!!
終わり
余談:この後帰りの新幹線が予定の指定が取れなくて(東京駅での失われた2時間半のせいで!!)ありゃま!だったけどウェブの魔術師天才Nちゃんの魔法のアクセス技術でクリア!全てのダンジョンを攻略して帰路につきましたとさ。歩いた距離は約18,000歩。楽しかった!!また行きたい!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます