ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

好奇心は新たな感動を生む「グースバンプス 2」

2018-12-17 09:21:46 | 映画から見える世の中の動き

@映画から見た世の中の動き「Goosebumps 2 2018」(グースバンプス 2)

二人少年が昔の館から魔法の本と腹話術で使う不気味な紳士人形を持ち帰る。魔法の本は、白紙も多く完成していなかった。そんな中、人形が突然動き出し魔法を使うようになる、だが家族が恐怖を感じ捨てられる。 人形は魔法を使い、ハロウインの様々な化け物に魔法をかけ生き返らせ、人間に対して反乱を起こす。 魔法の解決策は、本の中に、だが未完成で解読できない。すると魔法の本を開くと化け物はそこに吸い込まれていくことが判る。最後にその著者が最後まで小説を完成させることで全てを沈静させることができた。 **好奇心を持って色々な事に挑戦できるのは、少年期だけではなく大人になっても持っていたいものだ。

 


地形で物事の道理もわかる

2018-12-17 07:37:12 | 歴史から学ぶ

@現在の東京が世界でも有数の巨大都市となった理由は、江戸時代に遡る。河川工事、上下水道の構築、軍事・物資運搬の為の交通路(水路等)稀に見る徳川家康の先見の目が読み取れる。家康の「鷹狩り」は地形を見聞することが目的で利根川の水路を太平洋側に分散、洪水防ぎ、湿地を農地に変貌させたことが多くの人々が住むことになった。実際徳川家康が作ったと言われる「小名木川」(江東区の中川船番所から)を巡ってみたが現在は20m以上の川幅で両側は綺麗な散歩歩道と道路になっている。真っ直ぐで幅広い水路は相当な河川工事であったと想像できる。 古地図はスマホアプリ(大江戸昔巡り)にもあり、江戸の地図と現在の地図を一枚の画面で対比させることができ昔との変化を診て探索するのは楽しい。(写真は現在の小名木川河口入り口の中川奉行所跡、河口)

『日本史の謎は地形で解ける』竹村公太郎

  • 京都が日本の都となったのはなぜか。頼朝が狭く小さな鎌倉に幕府を開いたのはなぜか。歴史の専門家にはない独自の視点で日本史の様々な謎を解き明かす。
  • 「関ヶ原勝利後、なぜ家康はすぐに江戸に戻ったのか」
  •             江戸の多くはその昔海と沼で開拓工事の必要性があった
  •             温暖で平野のある肥沃な土地を手に入れた
  •                         1600年農地面積は140万ヘクタール
  •                         1700年には300万ヘクタールとなる
  •             利根川の治水工事の完了目的
  • 「なぜ信長は比叡山延暦寺を焼き討ちしたか」
  •             京都の鬼門を潰す
  •             美濃からの上洛で比叡山の僧侶軍団は脅威となっていた
  • 「なぜ頼朝は鎌倉に幕府を開いたか」
  •             頼朝は伊豆育ち、鉄壁を築き他所者を排除する街つくり
  •             平安京等の疫病を恐れた
  • 「元寇が失敗に終わった本当の理由とは何か」
  •             元寇の兵力は牛馬の戦闘
  •             日本の牛馬は農耕目的
  • 「半蔵門は本当に裏門だったのか」
  •             半蔵門は皇室の正門、甲州街道から一直線
  •             古地図の漢字の方向(御城は半蔵門を起点)
  •             半蔵門は土手、あとは橋、二重橋、大手門は大名等向け
  • 「赤穂浪士の討ち入りはなぜ成功したか」
  •             麹町には赤穂浪士が3分の1の16名いた(幕府の保護)
  •             徳川との吉良家との葛藤(吉良家は皇室との調整役)
  •             吉良邸の移動(八重洲口から両国へ)
  •             吉良家を滅亡・抹殺させることに目的があった
  • 「なぜ徳川幕府は吉良家を抹殺したか」
  •             矢作川河口での領土争い
  •             征夷大将軍を得るまでの吉良家の存続(屈折100年)
  • 「四十七士はなぜ泉岳寺に埋葬されたか」
  •             高輪大木戸(江戸よりに移動させ)交通の要所・幕府の仕掛け
  •             泉岳寺は徳川家康公の創立
  •             泉岳寺は毛利、浅野、丹羽、朽木、水谷家等の菩提寺
  • 「なぜ家康は江戸入り直後に小名木川を作ったか」
  •             沼地を陸地にする
  •             軍事用の高速水路としての役割
  • 「江戸100万人の飲み水をなぜ確保できたか」
  •             広重の虎ノ門あふひ坂(ダム湖)ため池を作った
  •             その後玉川上水を構築
  • 「なぜ吉原遊郭は移転したのか」
  •             荒川の氾濫を防ぐため浅草寺から堤防を構築
  •             吉原遊廓は京橋にあったが浅草に移動(堤防を道路にした)
  •             江戸を守る遊水池として活用(振袖火事後の都市改造)
  • 「なぜ江戸無血開城が実現したか」
  •             情報基地としての江戸は重要、大火から守る
  • 「なぜ京都が都になったのか」
  •             文化の中心は「交流」京都の立地条件
  • 「日本文明を生んだ奈良はなぜ衰えたのか」
  •             交通要所としての役割が変わる
  •             奈良は「交流」から離れた(宿の数が最低)
  • 「なぜ大阪には緑の空間が少ないのか」
  •             権力者は庭・庭園を広く利用した
  •             大阪は商人の町で緑より生活スペースを優先した
  • 「脆弱な土地・福岡はなぜ巨大都市となったのか」
  •             諸外国からの入り口として利用
  • 「2つの遍都」はなぜ行われたか」
  •             平安京の794年桓武天皇(奈良盆地の湿地)
  •             江戸の1603年徳川幕府(木材の伐採場所を地方からに)