@薩摩藩、島津家の歴史を知る。室町時代から約700年続いた島津家、著名な藩主は光久(2代目)、斉彬(11代目)、久光(12代目)となるが、密貿易、贋金(藩札)等で薩摩の500万両の負債を50万両の利益に変えた調所広郷による財政難を乗り越えることができた。更にその収益で幕末への武器、兵士(軍隊)などを他藩より先駆けて調達できたと言える。だが、密貿易での責任を一身に受けて服毒自殺してのは残念だ。知恵者と言われた調所広郷の存在がなかったら倒幕はなかったかもしれない。
『島津氏』新名一仁
「概要」鎌倉時代から幕末まで九州南部を支配し、今なお続く武家の名門「島津氏」。その歴史は、安定していたとは言い難い。 東アジア海域の流通を抑え、中央(京都・江戸の朝廷・幕府)から一目置かれていたものの、南北朝期から室町・戦国期にかけては常に反島津方に晒され、兄弟間、一族間抗争が頻発。近世初頭には豊臣秀吉による軍事討伐の対象となり、関ヶ原での敗戦により改易の危機を迎える。さらに、江戸時代には外様大名として厳しい藩経営を強いられた。
それでも、島津氏は滅びなかった。いったい、なぜなのか?本書は、鎌倉時代から幕末まで島津家歴代当主の政策に焦点を当て、700年の歴史を紡いできた島津氏の「生存戦略」に迫る。巧みな交渉術、政権との距離感、敗北後の危機回避能力――、隠れた名家・島津氏に学ぶ「外交の神髄」に迫る!
ー島津家は室町時代からの遣使として明との交易があった。特に琉球との貿易から中国への輸出輸入の窓口とさえなった。
ー島津光久(19代当主・薩摩藩2代目)は幕府の鎖国政策により収入に北できなくなり、金山開発、新田開発、洪水対策などでの浪費を琉球貿易で賄っていた。琉球口から東南アジアでの貿易は幕府は公認したが、公的には長崎口が主な主港となった。島津重豪8代藩主の時の浪費で5百万両の借金を抱えていた。そこで登場したのが家老の調所広郷で密貿易を開始、結果的に50万両の利益を残した。その手口は自藩での船で藩営商船団を持ち収益を上げた。船主には返済を黒砂糖での運搬で4~5年で藩が利用、運搬できるように示唆した。また、密貿易で琉球口を通じて北前船によって俵物、昆布、越中薬などを中国へも輸出し稼いだ。その結果幕府に密告されその責を一身に受け服毒自殺した。
ー島津斉彬(11代藩主)はわずか7年で逝去するが篤姫との幕府との関係改善、西郷隆盛などを起用した開明藩主となる。集成館事業での人材育成(外国語・通詞役を主に軍事関係)を軍事防備体制などを構築、幕閣阿部からの信頼を得た。家臣の上海へに密航などもキャ化した。
ー島津久光(12代藩主)幕府による安政の大獄事件など下級武士が京都に集まったことで「寺田屋事件」で鎮圧、「生麦事件」で幕府に大きな損害を与えた。琉球とは偽金作りを企て「琉球通宝」を鋳造するなど5万8691両資金を得た。 だが、久光が反対したが廃藩置県により琉球藩は沖縄県となり久光は隠居する。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます