日本映画専門チャンネルでのピンク映画企画プログラムの“おとなの桃色シネマ白書”の記事では、ここのブログでもそれなりの作品を見させてもらってるピンク映画監督って言いきってしまってもいいサトウトシキさんが延江浩さん原作の『7カラーズ』の映画化の企画・監督した作品
ピンク映画が激滅してる今日、最近ではOVとか一般映画にも手を出しており
今作もそんな一般作品ではあるものの一応ベッドシーンがあるからでしょうかR−15作品の指定場合受けておりますがエロ映画ではありません
主婦であり34歳になる仁絵は旦那が海外に長期出張中であり、何をするでもなく街に出て昼間から1人手酌で酒を煽る日々を送っていて
電車の車掌をしている家庭持ちの48歳マサルと出会い、そのまま意気投合して肉体関係を持ち、それが心地良かったのか逢瀬を重ねていく内にそこは自由人の仁絵ですから
2人の間というかマサルの心の中にはいつのまにか溝が生まれていき・・・
旦那が海外に出張中に妻子ある男性と不倫するだけの話かなって見てると、映画は完全なる仁絵視点で彼女の孤独で退屈な心模様が語られていきます。
旦那が海外に出張中に妻子ある男性と不倫するだけの話かなって見てると、映画は完全なる仁絵視点で彼女の孤独で退屈な心模様が語られていきます。
偶然出会ったマサルと交わる事で、自分自身の心の隙間が埋められた事で
去っていったマサルに執着しつつも
隙間風吹く心を満たして行こうとゆきずりの男と体を重ねるが、マサルのように仁絵は満たされることもなく・・・
そんな自堕落な仁絵ですが自分の心を満たすためだっていうことで
ごく普通の既婚者が持つ罪悪感といったようなものは映画から読み取ることは見えなくて
ただただ自分の心の中の隙間風をふせぐ行為でしかないように見えるから不思議な映画だった
だって最後に旦那が帰ってきてもこれまた今まで通りの彼女であって
旦那が帰ってきたって言うような高揚感というか満足感もなく
このまままた街で酒と男を求めて彷徨うんだろうなぁ
って思わされるだけ
そんな仁絵を演じておられるのは影山祐子という女優さん
男の間を行ったり来たりする様は醜くもあり美しくもあり、実に官能的だったが
彼女を一応「激怒」という作品で見てるはずなんですがほとんど記憶に残っていませんが
彼女を一応「激怒」という作品で見てるはずなんですがほとんど記憶に残っていませんが
このファファ感で映画の中で漂う演技が実に魅力的であったなぁ
今後忘れずに記憶に留めておこう
"マサル"ではなく仁絵が蝶のように止まっては去り止まっては去っていく男のたちにサトウトシキ監督との昔からのつながりってことで吉岡睦雄さんとか伊藤洋三郎さんとか笠松洋助さんとかがゲストでちょい出演されていたんですね
"マサル"ではなく仁絵が蝶のように止まっては去り止まっては去っていく男のたちにサトウトシキ監督との昔からのつながりってことで吉岡睦雄さんとか伊藤洋三郎さんとか笠松洋助さんとかがゲストでちょい出演されていたんですね
肉体的にはヒロインと絡まんものの飯島大介さんも出演されてたし
ほとんどご祝儀出演だったんでしょうね、皆さん
2022年製作、日本映画、「さすらいのボンボンキャンディ」製作委員会作品
サトウトシキ企画・監督作品
2022年製作、日本映画、「さすらいのボンボンキャンディ」製作委員会作品
サトウトシキ企画・監督作品
出演:影山祐子、原田喧太、雅マサキ、足立智充、嶺豪一、笠松洋助、吉岡睦雄、上ノ宮良二、飯島大介、辻しのぶ、伊藤洋三郎