MOMENT

レンタルDVD三昧なアナログオヤジの、店舗型レンタル店の残日録。

さがす

2022-08-22 23:17:07 | 邦画
日本映画を積極的に見ていこうと言う企画で視聴した作品
いやずっしりと重くくる作品でしたが
最近こう言った日本映画を見ることで、日本映画イコールキラキラ映画って言う偏見みたいなことで毛嫌いしていたことを反省しきり
まだまだ日本映画も捨てたものでは無いと言うことが少しづつわかってきたけど
 
オープニング、伊東蒼演じる楓と言う中3の女の子が必死で夜の街中を駆け抜けていき
着いた先がスーパーで佐藤二朗演じる楓の父親原田智の万引きで警察官に保護者として呼ばれて
ほんの100円程度で・・・
って言うこのシーンを見たときにはなんも感じなく見ていたのですが
見終わってこのJCを演じた伊東蒼が気になり調べたときに確信しましたねぇ
片山慎三監督は伊東蒼さんをキャスティングした時点で「空白 」へのアンサーを意図的に組み込んでいたんだと・・・
 
「さがす」と言う映画は一応は佐藤二朗さんが筆頭クレジットですが
っていうか今までの賑やかしで自分の存在感を誇示するために、アドリブコメディで場をさらうのではなく
実にシリアスな佐藤二朗を見せてくれてまして
コメディアンにはシリアスな役柄が一番合うんだって言う日本映画の伝統を見事に継承してくれていたのは何よりでした
 
あんま映画の情報を入れませんからねぇ
なんだ“さがす”って万引きの夜忽然と姿を消した父親を娘が必死になって”さがす“映画だったとは、って思わせられましたが
実際は娘楓の視点で、さらに父親が消える寸前に言った“連続殺人犯を見た”って言う連続殺人犯の視点で時制を巻き戻して語られ
そして原田智の視点と言った三つの視点で映画は紡がれて語られてきて
それが一点、果凛島で結実されたときに驚愕の事実が暴露され
そしてやがて父と娘との悲しい結末を迎えると言う
実に練られた現実の事件を参考に作られたオリジナル脚本が見事であるとともに片山慎三監督の「岬の兄妹 」以上に肉親の愛憎劇でもあったんですね
 
日本の警察のことなかれ主義的な態度は韓国映画がよく映画で演出しているおバカ警察とはまた違っていますがなんとなく言い当ててるのも事実だろうし
警察はあてにはなんねぇってことで、JCが一人で(っても告白してしてきた男友達にご褒美にオッパイ見せて同道させて)ここまで行動力を見せるのもすごい
っていうか伊東蒼さんの演技力がすごいんでしょうね
監督自体が惚れ込んでいるのは先に書いたオープニングでのシーンでもよくわかる
 
そしてなんと日本の社会だけでなく、いわゆる人間の尊厳というか安楽死の問題まで折り込んできていたとはねぇ
だから余計重たい作品になっていたんだよね
ラストシーンでのピンポン玉無しでラリーする父娘のシーンがラリー音と同時に心に残るけど
 
まだ15、6歳で両親からの保護がない少女の今後はどうなるんでしょうか
ここまで見せられると一人でもやっていけそうなんだけどね
日本の法律では後2年しないと成人と見なされないんだよね
と見終わってもう色々と考えさせてくれる作品だった
 
2021年製作、日本映画、「さがす」製作委員会作品
片山慎三共同脚本・監督作品
出演:佐藤二朗、伊東蒼、清水尋也、森田望智、石井正太朗、松岡依都美、成嶋瞳子、品川徹
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KKKをぶっ飛ばせ!

2022-08-22 17:26:21 | 洋画
舞台は1971年テネシー州
強盗の罪で服役していた主人公はなぜか脱獄に成功し
公衆電話で姉に助けを求めると兄と一緒に現れて、じい様が使っていた古い牧場の納屋に隠れるように連れていく
 
黒人で主人公のブランドン実は強盗に加わっていなかったようですが
従って姉も兄も黒人、1971年と言う時代と主人公たちが黒人というともうお分かりですね
白人至上主義のKKKが南部では幅をきかせて彼らは黒人狩りしていた時代
そうある意味アメリカの恥部的な時代を背景にしてるKKKと黒人とが殺し合い遠繰り広げる世界観っていうか
こう言った実際に起きてるアメリカの恥部的なお話を
アメリカ人ではなくイギリス人のチャーリー・スティーズガドットが製作、監督、脚本、共同撮影、編集とほとんどワンマンで、さらに無銘のイギリス人俳優を使ってアメリカ本土、それもテネシー州で撮影したB級ムービー
 
一応日本の劇場で公開されてる作品、アメリカでは、多分トランプ政権以来分断が起きていることからかはわかりませんが、内容が内容だけに全米上映禁止になった作品だそうで
日本でもR -15指定になっています
それは一応グロ描写に関してのレイティングみたいですね
なにせセリフでもあるんですが、KKKは黒人を食すとか、目ん玉はえぐり出したり
レイプされたお姉さんは斧でKKKの男の股間切り裂き、玉を引っ張り出し男の目の前で握り潰して見せたりと言うグロ描写に関してでしょうね
レイプシーンはなんの問題もない表現でして
普通はエログロナンセンスというセットなんですが
この作品はグロナンセンスな作品に留まっていたようね
 
まぁあくまで低予算ですけどKKK側は12人いたかなぁ
主人公たち以外に最初にKKKの被害に遭ってた黒人ネエちゃん一体何処に消えちまったやら
ってくいうくらい荒っぽい作劇ではあるんですが
それなりにグロ描写もあって楽しめた作品でした。
 
お姉ちゃん役の女優さんがちょっと太目だったり
どっか強そうな感じに見えたお兄さんがあっさり殺されてしまっていたりと
意外性もあって
また銃も一応用意されていると言う必然的な伏線もしっかりしている作品でしたが
クライマックスであれだけ銃撃喰らっても一発も被弾してなかったりって言うご都合主義は見て取れますが
アメリカ人が撮れない作品を娯楽映画としてイギリス人が作ったってことこにこの映画の違った意味での面白さを感じましたねぇ
 
 2020年製作、イギリス映画
チャーリー・スティーズ製作・脚本・編集・共同撮影・監督作品
出演:ディオンドル・ティーグル、フェイス・モニーク、トラヴィス・カットナー、スコット・スカーロック
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと思い出しただけ

2022-08-21 23:08:23 | 邦画
日本映画を積極的に見ていこうと言う企画で見た作品
いつものことですが、こう言った企画を企てても見る作品はレンタル店で決めるわけで
その場でジャケット借りですからねぇ
映画の情報を全く入れてないもんだから・・・
 
この映画なんなんだって30分くらい見てても何もわかんないと言うか
一体何が言いたいんだ
コロナ禍で8時消灯のために主人公の一人である伊藤沙莉演じる葉が運転するタクシーが灯の消えた“歌舞伎町一番街”のネオンとか、歌舞伎町入口の真っ暗なドンキとか見えて
葉の運転手もマスクしてたり
これってコロナ禍での人間の営みとか恋模様を描いているんかと思って
これはわたしには合わない作品をレンタルしてしまったのか
 
って言う見ていたらコロナ禍での葉のがタクシーが2boxのロンドンタイプだったのが
セダンタイプに変わっていたり
もう一人の主人公である池松壮亮演じる照夫が脚を壊して普通に歩いていたのが
引きずって歩いてるとか
もうわけわかんなくなっていたものが
なんだこの照夫の誕生日のが繰り返しって
ふと気づいたんですよ永瀬さんがどうしてあそこに座っているのか
全て気づいたら、この映画の面白さがみえてきて
 
あとは照夫と葉の二人の若い男女が出会い、愛を育みながらも過ごしてきて
照夫の煮えきれなさと葉の積極さとの微妙なすれ違いで別れるまでの軌跡を
時制的に照夫の毎年のが誕生日を遡って綴って行ってる作品だったんですね
 
作者の意図が判明してから
これもある意味コロナ禍での映画製作のあり方を模索して思いついた発想だったかもしれませんね
ある人物の誕生日を特定しつつそこに生きる人物の日常のルーティンというか色んな要素を掬いながら時制が過去へ遡っていく構成が実によかったなあ。
っていうのも未来を知っていてそこにたどり着くまでのルーツを探っていくっていうの模索
見てるこっちは先を既視してるから余計にこの二人の愛の軌跡に悲哀を見てしまうんですねぇ
さらにそれを”ちょっと思い出しただけ“じゃないはずなのに
これまたパラドックスにしてるニクさが実にうまい
 
手品のタネがわかれば“なぁ〜だ”ではなく、実に計算し尽くして作られた作品で
登場人物に自己投影しやすい映画でもあったんですねぇ
実に切ない作品だったんだよねぇ

2021年製作、日本映画、「ちょっと思い出しただけ」製作委員会作品
松居大悟脚本・監督作品
出演:池松壮亮、伊藤沙莉、河合優実、大関れいか、屋敷裕政、尾崎世界観、渋川清彦、松浦祐也、篠原篤、安斉かれん、郭智博、広瀬斗史輝、山﨑将平、細井鼓太、成田凌、市川実和子、高岡早紀、神野三鈴、菅田俊、鈴木慶一、國村隼、永瀬正敏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親愛なる同志たちへ

2022-08-21 17:18:18 | 洋画
いや実に重たい映画だって思ったら実は母子愛のお話になっていくのね
 
1962年6月1日、フルシチョフ政権下のソ連で物価高騰と食糧不足が蔓延していた。
ソ連南西部ノボチェルカッスクの機関車工場で大規模なストライキが勃発。生活の困窮にあえぐ労働者たちが、物価の高騰や給与カットに抗議の意思を表したのだ
ノボチェルカッスクで共産党市政委員会のメンバーであるリューダは、国中が貧しい中でも地位を利用して不足してる食料品や煙草マッチなどを手に入れるなど、党員の特権を使いながらも父と18歳の娘スヴェッカの3人でそれなりの生活を送っていた
そんな彼女の特権から映画は始まりますが
k
 
物価が上がり食べ物や生活必需品を買うことができない機関工場の労働者たちはさらに給料を三分の一までカットされついにストライキを起こす。
ストライキは収まらず鎮圧する方法が分からない
市政委員のリューダはそこでストライキを起こしている人々は更生の余地がないと意見すると
その意見に耳を傾けるようにストライキを起こしている労働者たちを銃殺してもいいと軍命令が出され政府は無理やり鎮圧する方向へ向かうものの
誰も軍が民間人に銃口を向けるとは誰も思ってもいなかった
だがそこにKGBだか誰だかストライキ民衆を軍が銃口を空に向けて口火を開いたと同時に労働者を射殺して暴動がっても一方的な銃撃が始まる
死人が出るはけが人は出るわなんだけど

ソ連政府は情報漏洩を防ぐため市民たちの自由を奪い街を封鎖する
反発する労働者は全て殺し逮捕してしまうものの街中に死人、病院に怪我人は一人もいない
それは軍と党の意思で他の労働者に波及を防ぐために全て軍と警察を導入して隠蔽してしまったのだ
死体は密かに町から運び出し田舎の警察に分散させて警官に密かに埋葬させてしまう
じつに素早い動きだった

KGBはストライキに参加していたと思われる人物を洗い出しにかかり
デモに参加していたと思われるリューダの娘スヴェッカの身元調査までKGB職員はやってくる
一方、リューダはデモに参加していた娘の消息を訪ね回っていたが皆が皆協力的でなく
ここからいわゆるリューダのが娘探しに物語が移行していく
その姿は委員会で労働者を殺しても抑えるべきだと過激発言したときの彼女ではなく娘の安否を気遣うどこにでも居る極ふつうの母親のが姿でしかなかった

あんなことを言わなかったら、っていう後悔と親としてまるでもう共産党執行部の遣り手党員の姿はどこにもなく
買われるものなら自分が変わりたいって言う母の姿しか見えない
そんな三日間を描いた作品
 
どうやらこのスト事件っていうか民間人惨殺事件は実際にあったようですが
当時の記録は破棄隠蔽されており詳しい死者もどこに死体が埋められたかのが記録は今でもわからないようですが
時代的には東西冷戦の真っ最中でケネディがソ連に原爆落とそうって言う時代でもあったようですね

ドキュメント風に描きたかったからか映像はモノクロそしてなんと4:3比のスタンダード作品にしていたんですね

しかしモノクロだからこそでしょうか人々が撃ち殺されていくシーンがとても綺麗に撮られていたりと改めてモノクロ画面の持つ画面の奥深さを知らされたksな

“同志”って結局なんなんだろう?
いや実に皮肉な邦題に鳴っていたように思える
ってくロシア語知りませんから邦題母原題直訳だったりして・・・
 
今回のロシアがウクライナに侵攻した以前に作られた作品だったってことですが
ロシアってく言う国の恐ろしさを改めて知らしめられた作品
あ、ネタバレになりますがスヴェッカは生きていましたけど・・・
 
切り口の違う記事はコチラ
 
2020年製作、ロシア映画
アンドレイ・コンチャロフスキー脚本・監督作品
出演:ユリア・ヴィソツカヤ、ウラジスラフ・コマロフ、アンドレイ・グセフ
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペルツァとキルーの大冒険

2022-08-20 23:02:35 | 洋画未公開
おこちゃま映画をまとめて・・・
先に見たのは続きもののちっちゃくなって活躍するおこちゃまでしたが
こちらはフィンランドのお子ちゃま映画
昨日だか一昨日だかもある意味真逆な大人のエロチックフィンランド映画見てたような・・・
北欧なので我々世代ではおこちゃま映画の方に馴染みは薄いけど
ちゃんと大人でも見てられるクォリティを持っていて
 
先に見たドイツのお子様映画より見応え十分だった
何せ小学生がまずはモーターボートが手作りでそれが爆発しちゃうんだけど
漁船の老人のいのちを救ったってことで漁船をもらってそれを動かしていたら
銀行強盗したお兄ちゃんのカップルが乗る船が沈没して
その二人を救助するものの沈没船に強奪金があることを知り
沈没船の沈没場所特定のために
 
彼らの秘密基地で今度はなんと一人乗りの水上飛行機を手作り
小学生が秘密基地でヒコーキを作ってしまうという
それで沈没船の沈没座標を調べるもののこれまたちょっとした事故で今度はヒコーキ墜落させてしまう
次に沈没船に近づくために今度はなんと潜水艦をも手作りしてしまい
それで航海にのりだす
もう大人も真っ青な科学者少年ペルツァなんだけど
隣のキルーとの連絡にはなんと糸電話っていうこのギャップもセンスオブワンダーだよねぇ
 
まぁペルツァのお父さんは労働者で肉体労働も馘首寸前で
引越しを考えていてキルーと離れたくないから
銀行強盗のお金を見つけて警察に届けて賞金でなんとかしようってこんだけ大規模な行動に・・・
なんとおこちゃまですから船舶免許、航空免許もなく漁船に潜水艦さらに飛行機まで操縦しちゃう
さらに車まで運転しちゃうという完全なるご都合主義なんだけど
見てるこっちはなんの疑念も抱かず最後まで見てしまうという
これが映画のが持ってる力なんでしょうねぇ
 
2020年製作、フィンランド映画
ターヴィ・ヴァルティア監督作品
出演:オラヴィ・キイスキー、オスカリ・ムスティッカニエミ、サラ・ヴァンスカ、エリアス・ヴェステルベリ、ミモサ・ヴィッラモ
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スモールフレンズ/僕たちの魔法修学旅行

2022-08-20 17:37:22 | 洋画未公開
もう月も下旬になると、1日2本記事を上梓していくと
レンタル作品も底をついてきます
セットレンタルをモットーとしてる私にとってはアニメ見ない○○限定は見ないって決めてると員数作品に困ることが多くなり
ついにはこう言ったお実写版の子様作品に頼ることになります
 
いや本当のことを言っちゃいます。なんか開始10分で切ろうかなぁ
だってねぇ全くノリきれない作品だったんだけど主人公を取り巻く二人のお姉ちゃんがそれなりに見られる容貌してたから最後まで見られましたが
なんとなく途中でっこれって続きものの続編じゃないかって思ってたし
さらに続編ありきな終わりかたしてましたので続きものの一本だって確信しましたが
普段はお子様作品にはほとんで手を出してきませんでしたから
見終わって調べたら
 
なんと本国ドイツでは2015年に第一作として「スモールワールド/15センチの魔法」、第二作として2018年に「スモール・アドベンチャー/パパママ救出大作戦」を主人公カップルとしてオスカー・キーマとリナ・ヒュースカのが二人はなんと小学生時代からその成長に合わせて続いてきた魔法学園ドラマの第3弾だったようで
今作では高校生として出演していましたので
ある意味今作はお子様映画ではないとも言えるけど・・・
 
前作は全く見てないけど毎回ちっちゃくなっちゃうお話として一貫してるようですね
お話としては前作で学校乗っ取り遠企んだ魔女先生が再び学校乗っ取りに帰ってきたのを魔法でちっちゃくなった主人公たちが阻止するっていう基本的プロットに
高校生ということで主人公が幼なじみのヒロインに告られても“それはない”って断言して
転校してきた魔女先生の手下のお姉ちゃんに一目惚れして
カノジョの意のまま日本動いて危機を招くって言ったお話だった
独にもクスリニモならない決まり切ったというか使い古されたプロットにコメディとしてもドタバタ喜劇風の演出日本クスリともできなくて
途中で切ろうって・・・
思い止まらせたのは二人のYA女優さんの美貌でしたが
ちっちゃい頃のリナ・ヒュースカを見てみたいっていうようなロリでものないしねぇ
血液型に反してこれは前二作見なくていいなぁ
 
?ってことで暑い埋草的な記事というか視聴記録として・・・
 
2021年年製作、ドイツ映画
グランツ・ヘンマン監督作品
出演:オスカー・キーマ、リナ・ヒュースカ、アーニャ・クリング、アンドレア・サヴァツキー、ゲオルク・スルツァー、ローナ・ツー・ソルムス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夜中乙女戦争

2022-08-19 23:11:49 | 邦画
日本映画を積極的に見ていこうという企画で
っていうか池田エライザで見たっていう方が正しいかも
そうなんですよね2時間弱の映画ですが
全くこれはなんなんだっていう
そう私には全く意味不明な2時間弱を過ごしてしまう映画だったから
池田エライザが出演してなかったら多分途中で切っていたかなぁっていう作品
 
今、途中で切っていたかもなぁって曖昧に書いたのは
全く意味不明でついていけない作品なんだけど
なんだかこの意味不明感という感じに妙にハマる部分があったりとちょっと惹かれる部分もあったから
てことで池田エライザさんの魅力だけでない作品で
個人的にはこの映画の意味もわからないんだけど
どこかこの映画の持ってる不可思議な感覚に魅せられていた部分もあったからなんで、
でもこの映画原作ありきだし
それでKADOKAWAさんが自社で映画化してのっていう
角川春樹が70年代始めたシステムで作った作品
そんな春樹さんは権力とうそうに敗れ去って今ではハルキ文庫を作ってハルキ映画で頑張ってるけど・・・
 
”乙女“っていうのは男でも女でもいいって言うようなことをオープニングでは主人公のモノローグで解説されるんですが・・・
ってそのまんま一応この映画の進行が主人公のモノローグで進んでいくんですね
劇中の犯罪とか主人公を犯罪に引きずり込む黒服の柄本佑さんの立ち位置が実に私にとって不明瞭でしたが
不明瞭であるだけに引き付けられるキャラではありまして
っていうか映画をさらにわかんなくさせてくれる存在でしたし
それに比して主人公が恋心を描く先輩のエライザさん。この人の存在は現実ってことでしょうか
劇中で一応後半ではちょっとこの映画の作り自体がパラレルワールドみたいな種明かしされていて
そこでなんとなく意味不明とかいいつつも
主人公の現実生活と脳内妄想の世界観で繰り広げられていく作品と理解すると
なんとなくこの映画の魅力が理解できてくるように作ってあったってことだったって理解できると
この映画の正体もわかるし東京が爆破される映像もきちんと整理できてくる
 
これは映像のが持ってるマジックをまんま使って現実と妄想の境を曖昧にすることで作った作品だったんですかねぇ
主人公以外も役名が黒服とか先輩ってボカシてるのもわかるし
タイトルの”乙女“の意味合いも黒服柄本クンとのキスシーンで
”乙女“の意味を冒頭で説明してるとことドイツようやっと繋がって行ったんでしょうね
 
個人で見て個人で勝手に判断しろっていう作品だったような
 
2021年製作、日本映画、「真夜中乙女戦争」製作委員会作品
F原作、二宮健脚本・監督作品
出演:永瀬廉、ー池田エライザ、柄本佑、篠原悠伸、安藤彰則、山口まゆ、佐野晶哉、成河、渡辺真起子
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満たされたい人妻

2022-08-19 17:23:56 | 洋画未公開
今月は洋画のエロチック作品は2本リリースされてました
これは「ベルリン、60分の愛人 」には続く2本目
見終わって調べたら“満たされない人妻”っていう作品の多さにはびっくりさせられましたが“満たされたい”っていう願望主体の映画はこちらの作品だけという
微妙に“満たされない”って書いて検索してもしまってたようです

閑話休題、さてこの作品はフィンランド映画、
フィンランドの孤島に住むエッリと牧師の夫ミッコ夫婦
孤島に二人きりで自由にのんびり暮らしているものの孤島と言ってもどうやらフェリーが通ってくるようで
一応は二人きりではなく、人里離れた土地で暮らしているようで
ほとんど人がいないからビーチではマッパで泳げるっていうようなところに住んでいる
夫ミッコは友人のオラヴィをパリから招くことになり、数日間を夫婦と一緒に過ごすことに・・・
実はオラヴィはエッリの大学時代に彼女の実家に居候していたことがあり、その時に若きエッリはオラヴィに男としての感情を抱いていたことがある
これは夫も知らないこと

今の生活や夫とのセックスに不満はないが、心の隅のどこかに満たされていない何かを感じてた日々を過ごしていたエッリが
十数年ぶりオラヴィに出会ったことで忘れようとしていた感情がふつふつ湧き上がってくる・・・
そんなこととはつゆ知らぬミツコは二人を残して仕事で都会に出張していく

オラヴィとエッリは二人して孤島の生活を満喫することで
エッリの心は穏やかでは無くなっていく
その過程を丁寧に描いていくことでエッリの“満たされたい”感情が湧いてくる様が見事に描かれて
遂に二人は結ばれるんですが

そこはオラヴィは旅人
エッリも十数年抱いてきた裡にはしまっていた炎を一瞬燃やすことで
ミツコとの安定した生活に戻っていく
やっぱ幸せそうに見えていても相手の心の中裡パイプライン見えないということで

エッリは十何年ぶりに見事に心の中中の隙間を埋めることでこれからも安定した人生を今後は送っていくんでしょうね
実に大人のお話しでしたねぇ

切り口の違う記事はコチラ

2021年製作、フィンランド映画
アク・ロウヒミエス共同脚本・監督作品
出演:インカ・カレン、アンドレイ・アレン、アク・ヒルヴィニスミ、エイノ・ヘイスカネン


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余命10年

2022-08-18 23:20:21 | 邦画
積極的に日本映画を見ていこうと言う企画で
遂に絶対こう言った観客に“泣かせ”を強いると言うか、逆にこっちが“泣ける”映画は”いい映画なのだ“っていう間違った神話を植え付けられるような作品に手は出さないっていうのもあったり
love storyは見ねえっていう自らの掟を破ったのはセットの員数がなかったのと一週間レンタルにオチていたのと小松菜奈さんが主演していたっていうのが重なったから
 
でもせっかくレンタルしては見たものの結局返却期日がどーしょーもなく迫ってくるまで見なかったけど
映画の情報ってほとんど入れないから
エンドクレジットに入る直前に”小坂流加に捧ぐ“っていう献辞が出たことでこれって事実を元にした作品だったんだって初めて気づかされました
っていうか余命10年を宣告された難病の原作者が療養生活の中で
感じた一人の女性としてのあれもしたいこれもしたいって言ったような心境を
生への諦観とともに諦めて決められた人生を生きていかねばならない自分を
主人公の茉莉に託して書いた作品
このお話はフィクションではあるんですが、ある意味小坂流加の生き方を茉莉に託した作品だったんですね
まぁ事実って言ういうのは余命宣告された難病にかかって諦観の境地に達して行った
小坂流加さんの生き方には自分はできないなぁって今も思いながらこのブログを書いています
 
余命10年と宣告された女性と、生きることを諦めようとした青年の青春love story で
とにかく泣かせるように作られた作品
小松菜奈が主人公の余命宣告された主人公茉莉の人物造形を
生きることに執着しないように、恋人を作らないようにってそれでいて後悔せぬように残り少ない人生を謳歌して生きていくヒロインを見事に演じていましたねぇ
でも結局恋をしてしまい
”死にたくない“って母親に迫るとこでは流石に目頭が熱くなってきちゃったっていうのは・・・

そんな余命宣告されてる主人公の恋物語ですからキラキラ的な恋物語ではなかったっていうとこが
個人的に最後まで見ていけたんだと思うし
映画としては四季の風物や行事、果物や景色等で時間経過を丁寧に描いていくという
まるで教科書通りな作画構成も実にこの映画に似合っており
制作陣がこの四季感の撮影をいかにして撮ったのかっていう方にコッチの気持ちも傾いたりしていたのも最後まで見られたんだと思うし
 
リリー・フランキーさんと茉莉の父親を演じていた松重豊さんの演技が小松菜奈以上に良かったかなぁ
茉莉が和人と最後に一晩を共にして自ら彼のもとを去っていくっていうとこで
これをピンクで撮ったらねぇクライマックスの濡れ場だなぁ
他に黒木華さんあたりというか編集者の友人を演じてる奈緒と山田裕貴撮ったの濡れ場を作ってこれで3人やなぁなんて思いながら見てました
かなり毒されてるのが自分でもわかります(汗
 
いや和人を好きになったことで茉莉は諦観してきた自分が抑えきれなくなって
母親に“生きたい”と抱きついて泣く姿、それを受け止めるお母さんのシーンはやっぱ秀逸だったかなぁ
ここに小坂流加さんの本音というか想いがフィクションの世界の中でも発露されていたんですかねぇ
本人も辛いが家族が一番辛いんですよねぇ
 
まぁたまに見るにはいい作品だったかなぁ
 
2022年製作、日本映画、「余命10年」製作委員会作品、WB配給
小坂流加原作、藤井道人監督作品
出演:小松菜奈、坂口健太郎、山田裕貴、奈緒、井口理、黒木華、田中哲司、原日出子、リリー・フランキー、松重豊
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイプライン

2022-08-18 17:14:36 | 韓国映画
ジャケットのビジュアルといい、惹句の”完璧に、華麗に、豪快に盗み出せ!“から
さらに円盤回したら
オープニングの偽物ピンドリが失敗しての
「파이프라인」タイトルインと同時にヴェンチャーズの名曲”パイプライン“が軽快に流れてハングル読めねぇけどこれはまんま「Pipeline」やろうって
 
このハイセンスな導入からハイカラでアップテンポな「オーシャンズ11」みたいな作品だと思ってたら
そこはやっぱ韓国映画特有のちょっと泥臭い犯罪コメディ映画だったが
随所に流されるテケテケテケの劇伴ヴェンチャーズに乗っかって心地よく見られた作品だった
 
韓国って地下に1200kmの送油管が蜘蛛の巣状に埋められているんですね
その送油管を穿鑿して石油を抜いて掻っ払うっために、先に書いた主人公穿鑿の専門家ピンドリ、溶接工のチョプセ、地中の電気やガス水道の配管網を全部暗記してる公務員のナ課長、怪力の人間掘削機ビッグショベルという4人の男が地下道掘っての盗油
ビッグボスのゴヌから大金で集められっていうとこはまさに「オーシャンズ11」をモチーフにはしてるんですが
彼らはゴヌの部下の女に監視されていたり
いつものようなやることなす事おバカなものの経験値からピンドリ捕縛を目指す警官
とかが紡ぐ騙し騙されつつ石油を盗むお話
 
二転三転するプロットにゴヌの非道ぶりとかまさに韓国映画
ゴヌを欺くどんでんにスッキリさせられるクライマックスでしたが
こう言ったドラマが作れるって言ういうのも韓国映画のお家芸でもあるんですよね
まぁ私は俄かの韓国映画ファンですから役者さんがどうのこうのっていうことはまだ全く知りませんが
ちゃんとニンにあった役者を配してくるとこに韓国映画界の役者の層の厚さも垣間見られる
 
ヴェンチャーズの「パイプライン」のように軽ーく乗っかって見てればいいだけの作品だった
 
2021年製作、韓国映画(日本公開作品)
ユ・ハ共同脚本・監督作品
出演:ソ・イングク、イ・スヒョク、ウム・ムンソク、ユ・スンモク、テ・ハンホ、ペ・ダビン、ペ・ユラム
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする