西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記

「子育てするなら西宮」「文教住宅都市・西宮」「住み続けたいまち西宮」の実現を目指す西宮市会議員のブログ。

ピンチは認識次第でチャンスになる。積年の課題である、人事給与制度が抱える課題の抜本的解決に取り組むべきです!

2024-01-18 12:53:41 | 市民に信頼される公正で効率的な行政と議会

今日で阪神淡路大震災から29年。
昨日は5時46分に、某小学校で当時に思いを馳せ、犠牲になった方々のご冥福をお祈りしてきました。
こうした取組を大切にしていかなければなりません。
この機会にそれぞれの立場から、大規模災害が発生した際、なにができるかを考え、備えて頂ければと思います。

そんな中、現地からの要請を受け、西宮市からも消防援助隊が現地へと支援に入っています。
亡くなられた方々のご冥福をお祈りすると共に、1日も早く、現地の方々が穏やかな生活を取り戻されること、現地の復興を願います。
そして厳しい状況の中、活動される西宮市消防職員の皆様の無事と活躍を心から祈念します。
 ↓
【消防局】緊急消防援助隊の出発式を実施@西宮市HP


さて一般質問のご報告の続きです。
なお、ここからは事前調整ができておらず即興性が強いため、完全に正確な内容ではありません。
その点、ご容赦下さい。
なお正確な内容をご希望の方は、以下の1:05:50経過くらいからご確認頂けます。
よろしければ、どうぞ。
 ↓
西宮市議会 議会中継 - 発言内容 (discussvision.net)

■■■■■■■■■

●先日の質疑の中で、市長が閣議決定された「公務員の給与改定に関する取扱いについて」の内容を取り上げていた。
→その中で、地方公務員の給与改定について「厳しい財政状況及び各地方公共団体の給与事情等を十分検討の上、給与制度またはその運用が不適正であること等により地域における国家公務員または民間の給与水準を上回っている地方公共団体(←つまり西宮市のような自治体)にあっては、その適正化を図るため必要な措置を講ずるよう要請する」とある。
→資料⑧の特に○で囲ったあたりは明らかに国家公務員の給与水準を上回り、かつ増え続ける形になっている
→「公務員の給与改定に関する取扱いについて」にある通り、適正化を図るため必要な措置を講ずるべき

  ↓
【質問】
人事院勧告に則って職員の給料を上げる場合でも、国に該当する号が存在しない部分については昇給を見送ることが、給料の適正化を図るための手っ取り早い方法と考えるが、市の見解はどうか?
 ↓
【市長答弁】
●自分が目指すのは人件費総額の抑制
→指摘の通り、職員数と給与水準の両方が課題
→給与水準の是正も、これまでで終わったとは思っていない
●手っ取り早いという意味も分からないではないが、人事給与については関連する要素がきわめて多い
→様々な見直しを進めていかなければならない
→指摘された内容についても見直しを進めていかなければならないとは考えている
 ↓
【意見要望】
●平成30年以降、赤字基調であることは分かっていた。人事給与制度の改革は相手があることであり、一朝一夕に進む内容ではないことも分かっていた。
→だから、私は様々な面での是正の必要を強く指摘し、改善策を主張もしてきた。にも関わらず、こうした状況に陥ってしまった。
→そして、だからこそ手っ取り早いと思う方策を主張し、指摘もしている。そのことと後手後手に回っていることの責任を強く認識するべき。
●現状を打破するために取り組み、改善すべき課題は既に出尽くしている
→今議会でも複数の一般質問において、厳しい視点から現状改善のための問題提議や提案があった。当局は、その一つ一つを真摯に受け止め、対応を進めるべき。
今般、明らかになった財政危機は、ある意味、分かっていながら手を付けなかった、付けようとしなかった積年の課題を解決するための千載一遇のチャンス。
→職員にとって働きがいのある職場、やりがいのある仕事でなくては将来に亘って、市民の期待に応えられる市役所を実現することなどできない。
→これを実現するために必要なのは中身に乏しいキャッチフレーズや思いつきのような施策ではない
→人事給与制度について言うなら、明確な理念に基づいて整理・体系化された仕組みと、強い意思を持ち、理念に基づいて運用し、改善しようとしていく姿勢。
●この機会に、西宮市役所を職員にとって働きがい、やりがいのある職場にしてするべき。
→そうすることで、市民目線から見て効率的で効果的な施策を運用している、頼りがいのある組織と感じて頂けるように変えてもらいたい。
→そのための具体的な取組を迅速に進めるべき。なにより、残された時間は決して長くないという自覚と危機感を持って、改善に取り組むべき!

■■■■■■■■■

という感じです。
一番の大ネタのご報告を完了できたので、次回以降は別の項目についてもご報告していかなければなりませんね。
それでは今日のブログは、これにて失礼いたします。