「11月から市役所の窓口が閉まるのが早くなります」というお話、8/25付・市政ニュースでも広報されていますね。
↓
以前、この件を取り上げた際に
-----
●一時期、財政構造改善のための具体策として、市長が17時閉庁を頻繁に取り上げていた
→が、総務常任委員会で提出された資料には「財政構造改善の取組との関係」として「直接的には本市の財政構造改善に影響するものではありませんが…」と明記してあるのは不思議...
-----
ということを書きました。
そこについて、なるほどな...と感じた話があったので、今日は、そのご報告をば。
↓
【ご参照】
11月1日から市役所窓口の受付終了が30分早くなり、17時閉庁となります。@20日程前のブログ
一昨日の民生常任委員会で「17時閉庁等に伴うアクタ西宮ステーションの対応について」という内容が示されました。
-----
●平日の窓口受付時間は「9時~19時半」となっているのを「9時~19時」へと30分前倒し
●土日祝は「9時~19時」となっているのを、「9時~17時」へと2時間前倒し
-----
という内容です。
時間帯ごとの受付数等、示された数字を見る限り、この内容自体は一定理解できるものと受け止めています。
一方で、いや、それはアカンやろ...という話がありまして。
以下が、現状における土日祝の勤務体制なわけですが。
↓
↑
土日祝の勤務者3人のうち、2人の勤務は「9時~16時」の早番と、「12時~19時」の遅番。
が、19時の窓口閉庁が17時に前倒しされるということは当然「19時」まで勤務する必要はなくなります。
だったら、例えば、「12時~19時」となっている遅番の勤務時間を「12時~17時」にすれば、2時間分の人件費を削減できるはず。
ところが、市は「現在12時~19時の勤務時間を、10時~17時に変えます!」という考えだそうで。
・・・そら、こんなこと言ってたら、人件費の削減なんかできんし、「本市の財政構造改善に影響するものではありません」という話になるわな...
市民サービスを削ることには熱心なのに、こういう見直して当たり前の内容でさえ、見直そうとしない。
この体質って、ホンマ一体なんなんですかね。。。
という、3日連続でモヤモヤした話のご報告でした。
それでは今日のブログは、このへんで失礼します。
※※※
本日の議会運営委員会で、令和5年度決算の報告がありました。
単年度収支は1.2憶円の黒字ですが、これは貯金にあたる基金を41億円取り崩した上での話なので、実質的には大赤字。
なんで、こんな状況で、こういう当たり前の見直しさえされないのか、本当に不思議です。。。
最新の画像[もっと見る]
- なにか起きるまで目に見えない、インフラの安全対策。でも巨額の資金がかかるとしても、取り組んでいかなければならない課題なのです。 3日前
- もうすぐ終了してしまう、西宮北口駅北西&JR甲子園口駅南のAI防犯カメラ事業。早期復活のため、是非、アンケートへの協力をお願いします! 1週間前
- もうすぐ終了してしまう、西宮北口駅北西&JR甲子園口駅南のAI防犯カメラ事業。早期復活のため、是非、アンケートへの協力をお願いします! 1週間前
- もうすぐ終了してしまう、西宮北口駅北西&JR甲子園口駅南のAI防犯カメラ事業。早期復活のため、是非、アンケートへの協力をお願いします! 1週間前
- もうすぐ終了してしまう、西宮北口駅北西&JR甲子園口駅南のAI防犯カメラ事業。早期復活のため、是非、アンケートへの協力をお願いします! 1週間前
- 負担の適正化という観点から見直し自体は評価できる。でも施設種別に横串ささなきゃダメですよ! 1週間前
- 負担の適正化という観点から見直し自体は評価できる。でも施設種別に横串ささなきゃダメですよ! 1週間前
- 負担の適正化という観点から見直し自体は評価できる。でも施設種別に横串ささなきゃダメですよ! 1週間前
- 負担の適正化という観点から見直し自体は評価できる。でも施設種別に横串ささなきゃダメですよ! 1週間前
- 外郭団体に多くの問題があることも、役員在任期間が長期に及ぶOBがいることも認めた西宮市。なんで、そういうところを先に改めようとしないんですかね... 2週間前
わずかな額とはいえ、姿勢を示すこともまた重要だと思うのですが...
ほんと、わからないです。。。
市民側のサービスは削るのに、肝心の自分達の勤務体制変えなければ、単なる市民サービスの改悪ですよね。
しかも、各々の時間帯の利用者数を検証した結果の時間短縮なのかどうか、、、
ブログを拝読して、西宮市役所の体質がかいま見えて、モヤモヤというか、イライラします。
「単なる市民サービスの改悪」とのご指摘、強く賛同します。
提供された資料の内容も踏まえ、「各々の時間帯の利用者数を検証した結果」であるとは受け止めていますが...
感覚を共有して頂けること、嬉しく思います。
現状を多くの方にお伝えすると共に、少しでも良い方向に持っていくことができるよう努めてまいります。
コメント頂き、ありがとうございました。